[過去ログ] 【ONKYO】D-302E D-312E D-412EX D-77MRX その11 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
140
(3): 2009/12/20(日)13:13 ID:tdUJmmi/(1/2) AAS
ケーブルで音は変わらないって。ブラインドで皆区別できないんだからw
それにしても早稲田の方がケーブルで音が変わるといわれてるのはがっかり
理工の方なら感情的にではなく論理的に考えてほしいものです。
笑男は口は悪いがまともなことを言っているように思う。
141
(1): 2009/12/20(日)13:17 ID:/jaDrX1F(7/20) AAS
どうみても感情的なのは笑男だなぁ。
>>140は笑男と同じ意見だからまともに思うかも知れないがトンでも理論だ。
酸化で変化するのは認めるのにケーブルの差は認めないなんて矛盾でしかないし。
142: 2009/12/20(日)13:19 ID:lVh9VxZx(1/9) AAS
>>140
自演乙
僅かかもしれないが、ケーブルそれぞれに独特の物理特性があるわな
それを感知できるかどうかと言うのは、個人差でしかないと思うね。
144
(2): 2009/12/20(日)13:24 ID:TOgrq/6o(8/27) AAS
>>140
件の奴はおそらく早稲田理工ではない
大学というと、早稲田大学くらいしか知らなかったので
咄嗟にその名を出したのだろう笑

>>141
導電率があるかないかの差と、素材に依る差、どっちが変化率高いかなんてわかるよな?
銅の表面が錆びていたら、端子部で放電現象が起こって錆びを飛び越えていることになるんだぞ?
これを激変と言わずして何になる?

素材に依る差って極端に言うと針金と銅線の差か?笑
んなもん使えばそりゃ差があって当然だが、
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s