[過去ログ]
中華DACと5万円以下のDACスレ (996レス)
中華DACと5万円以下のDACスレ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/03/24(木) 16:27:31.01 ID:ZSqE52tv 全ての中華DACと5万円以下のDAC(国産含む)のスレです。いろいろ語り合いましょう。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/1
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/07(金) 18:02:32.40 ID:4Agtfk4L >>976 のPopPulseですが、自力で直しました、w PCM1796チップのリセット用のチップコンが不良でした。 TEAC UD-H01を買う理由が無くなってしまった、orz http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/977
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 00:39:56.41 ID:TP8TZvjA RCA出力繋げるのがDAD-M1なのでボリューム調整できてプリアンプとしてもってなると どのへんになるのでしょうか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/978
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 01:30:46.91 ID:N3GHGQb7 Matrix mini-I Emotiva XDA-1 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/979
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 01:41:30.85 ID:TP8TZvjA >>979 ありがとうございます やっぱりYulong D100はプリアンプ機能はなしですか http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/980
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 01:46:05.86 ID:N3GHGQb7 プリは別で用意した方がいいと思うが…まあいいか。 D100にはプリ機能はなかったと思うが確かではない http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/981
982: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 09:42:26.39 ID:BG0iTB6R XDA-1輸入代行してくれるとこないかなぁ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/982
983: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 11:37:48.19 ID:hxL7acYh ebayで購入したMonitor 02 USが昨日届いた 送料込み120AUDで到着まで約10日 紙封筒の中にエアキャップを巻かれた本体と付属品が入っていて元箱みたいなのは無かった 01USで高音が刺さるみたいな意見があったからシャキッとした音を期待してたんだけど、意外とまったりした音 低音も良く出るし解像度も高めでCPは高いと思うんだけど、シンバルの音がシュワシュワするのが気になった DACにエージングとかあるのかわからないけど、しばらく鳴らして様子見するつもり http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/983
984: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 12:52:47.68 ID:gL/mSEQN >>983 高域がおとなしくなったのは最新ドライバーのせいだと思う。半年ほど前に買った手持ちは高域が 結構きつかったが、最近、最新のに書き換えたらおとなしくなった。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/984
985: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 12:56:47.56 ID:FjksYvXW ソフトウェアでゴニョゴニョしてんのか http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/985
986: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 13:51:19.80 ID:lvdWnME0 D100ってヘッドホン2つ同時に聞く事って出来る? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/986
987: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 13:59:21.83 ID:FjksYvXW 分岐するや使えば良いよ 大抵のヘッドホンアンプはそういう構造 業務用アンプは端子一つ一つ毎にアンプ回路積んでるけど http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/987
988: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 14:22:48.80 ID:6jOmMlOo >>986 できる http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/988
989: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 14:39:21.99 ID:gGs3Mm/A >>987 二つ繋げばインピーダンス変わって アンプに負荷かけるって事ない? 以前パソコンのスピーカー出力に 分岐かましてスピーカー二組鳴らしたら 壊れたかなんかで鳴らなかった。 良かったら教えてください。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/989
990: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 14:50:52.91 ID:FjksYvXW >>989 もちろんその分負荷が掛かるよ スピーカー出力の場合8Ω負荷並列させたら4Ω。これを慣らすにはかなりの駆動力が必要。 HPAに関してもそう 負荷が重すぎると発振する場合もあってHPもHPAもぶっ壊す可能性あるから 32Ω負荷まで耐えられますよってアンプにはそれを一応守る必要がある 計算はR=R1xR2/(R1+R2) http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/990
991: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 15:34:01.90 ID:gGs3Mm/A >>990 ありがとう http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/991
992: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 19:08:49.53 ID:WgIEsd84 いいってことよ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/992
993: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 19:56:40.87 ID:eCm2HSU5 虫land Monitor 03 US ってどう? 使ってる人いる? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/993
994: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 20:07:37.73 ID:hCypA+Cr >>991 2つつなぐときの、もうひとつの問題点は、もしヘッドフォンの種類が 違って内部インピーダンス(≒抵抗)に違いがあると、音量(正確には 消費電力)が違ってくる。 つまりアンプからの出力電圧はヘッドフォン同士で共有するが、電流 が(電力も)インピーダンスの逆比になる。 それぞれの消費電力をP1とP2とすると、P1/P2=R2/R1になる。 ただし、ヘッドフォン自体の効率にも機種による違いがあるので、最終的 には、これも考慮しなければならない。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/994
995: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 22:18:56.73 ID:n5ibMyqP つまりヘッドホン出力の先に 高入力インピーダンスで増幅度1の バッファを2回路を付ければ解決だな 来週末に秋月行ってくる http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/995
996: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/10/10(月) 23:11:59.59 ID:hCypA+Cr >>995 まあそうなんだけど、パワーはP=R*I^2だから、例えばヘッドフォンが↓AH-D1100 だとして最大入力時のアンプからの出力電流を計算すると、I=SQRT(P/R)だから、 SQRT(1.3/32)≒0.2[A]=200[mA]になるから、余裕をみると最大出力電流が300〜 500[mA]くらいのアンプになる。(普通、そこまでは鳴らさないけど) ttp://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=9304a5da-da4f-431b-8254-a93118c0a370&SubId=c75b6c19-575a-4540-967a-78e383a8679c&ProductId=2ee5ab98-0825-4ef2-8f54-4bca9925fec3 最近は出力電流がとれるOPアンプもあるけど、一般的な音響向けOPアンプ↓じゃ、 20〜30[mA]くらいで電流制限がかかるから、多分、音が割れてしまうと思う。 ttp://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES01.html http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1300951651/996
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.178s*