[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド35【歓迎】 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
958(1): 2012/09/01(土)00:40 ID:N+sz8aNm(2/7) AAS
>>957音質はともかくとして、ハンダづけしたほうが線材の酸化を防ぐ効果があります。
錫メッキ線なら裸でも構いませんけど、メッキなしの銅線ならばハンダづけを推奨しますo(^-^)o
959(1): 2012/09/01(土)00:55 ID:/yRc5bFy(2/5) AAS
>>958
ハンダづけしてみます!失敗したら切ってムキ直します!笑
ちなみに上にでてるバイワイヤリング対応だっていうのは良いことなんでしょうか(^^;;?
960(1): 2012/09/01(土)00:56 ID:N+sz8aNm(3/7) AAS
>>957あっ!追記だけど、もしハンダづけするなら端子にちゃんと入るか確認してくださいね!
ケーブル2本をよじってるから当然線径が太くなりますから。
場合によっては端子の入り口でケーブル同士を結合させるか、オーテクのスパイク端子を使うという手もあります(⌒〜⌒)
961: 2012/09/01(土)01:14 ID:N+sz8aNm(4/7) AAS
>>959バイワイヤリングに関しては、とりあえず今回は忘れてくださいw
というのも、バイワイヤリング接続はアンプが対応していなければ意味が薄れてしまうんですよ。
事実コンポとDACでスピーカー端子の数が違いますよね?
詳しくはググってみてください。
お手持ちのスピーカー流用とのことでしたので、並列シングル結線での話となりますから(^_^;)
962: 2012/09/01(土)02:19 ID:5IXlm9Xk(1/2) AAS
話が進んでしまったところで亀レスで申し訳ないんだけど
パナソニックのミニコンのスピーカーってバイワイヤリングじゃなくて
バイアンプ駆動だったような。
そのまま並列につないでも(質はともあれ)音は鳴るけど
負荷インピーダンスが下がりすぎてアンプに負担がかかってちょっとマズいかも。
963: 2012/09/01(土)02:47 ID:5IXlm9Xk(2/2) AAS
今メーカーサイト確認してみたら、バイアンプと明記されていますね。
(たぶん取説に”他のアンプと組み合わせて使うな”と明記されてるんじゃないかと思う)
とりあえず(半田付けはしないで、すごく小さい音で)960の方法で実験してみてもよいかと(お勧めはしません)。
(大きい音出すとたぶんスピーカーの高域ユニットが壊れます。
アンプにも(普通は保護回路入ってますが)良くないです)
雑誌付録のUSBDACの仕様がわからないのだけど、ライン出力は付いてないのかな?
もし付いてれば、
USBDACのライン出力→コンポ(スピーカーは今まで通りつないでおく)の外部入力
とつないでやった方が良いです。
964(1): 2012/09/01(土)08:07 ID:pS8s6Iec(1) AAS
これ、ひょっとしてミニコンポのアンプ側で周波数分割してるんじゃないのか。
だとしたらネットワーク入れないとまずい
965(1): 2012/09/01(土)08:31 ID:lWqLRkGz(1/2) AAS
パナのミニコンは要注意。
よくよく調べたうえでないと他の機器の流用はできないよ。
966(1): 2012/09/01(土)08:43 ID:/yRc5bFy(3/5) AAS
みなさんありがとうございます(T_T)
ちょっと流用は難しそうですね…試してみて最悪スピーカーが壊れるのはイイんですが、USBDACが壊れることもあるんでしょうか(^^;;
967: 960 2012/09/01(土)09:12 ID:N+sz8aNm(5/7) AAS
>>966DACが壊れる心配はないです。
>>965さんの意見が気になったのですが、スピーカーの中にネットワークが入っていないとスピーカーが壊れます(>_<)
うかつでしたが、2Way以上ならスピーカーには必ずネットワークが入っているものと思っていました。
コンポではアンプ側でアクティブというものもあるとはしりませんでしたf^_^;
そこで、ネットワークの一番簡単な確認方法ですが、スピーカーの内部を見てネットワークの有無を確認することかと…
中にコイルやコンデンサーが入っていれば、それがネットワークです。
968(1): 2012/09/01(土)09:23 ID:/yRc5bFy(4/5) AAS
実は>>964以降を見る前に少し試してしまったんですが、音が出たと言うことは大丈夫なんですか?スピーカーの中はまだ見てないのですがそれとも音は出るけどどこか壊れるでしょうか(^^;;
969(1): 2012/09/01(土)09:43 ID:N+sz8aNm(6/7) AAS
>>968低域は問題ないのですが、高域は低い周波数が設定された許容範囲を超えるとボイスコイルという部分が破損してしまいます。
簡単にいうと、ツィーターは低域をカットしなければいけないということなんです。
逆にウーハーは高域をカットしていますが、仮に高域が流れてしまっても壊れる心配はありません。
短時間で小音量では破損することはないかもしれませんが、高域側は問題ありということです。
970(3): 2012/09/01(土)10:25 ID:/yRc5bFy(5/5) AAS
>>969
なるほど!…この際壊れる覚悟で一時しのぎで接続してみます(^^;;それで壊れたらコンポを処分するキッカケになるし!実はコンポ自体もCDチェンジャーが壊れています(笑)
これで傷んだらスピーカーの購入を考えます(o^^o)
これがもしONKYO等のメーカーのコンポであれば一般的に問題なく流用できたってことなのですか?
971(2): 2012/09/01(土)11:16 ID:5I9ucn4q(1) AAS
>>970
取りあえずTWに直列にコンデンサ噛ませればなんとかなるだろ。
972(2): 2012/09/01(土)12:27 ID:N+sz8aNm(7/7) AAS
>>970ネットワークが必要なのは2Way以上からなので、スピーカー1発のラジカセなどは入ってないのです。
理由はフルレンジスピーカーといって、低域から高域まで再生帯域をカバーしているからです。
オクでスピーカー脱着式のCDラジカセを安く入手するのも良いかと思います。
私はそのスピーカーをオマケScan入れ替え改造してフルレンジを楽しんでいますよo(^-^)o
あまり古い型でないかぎり、オクでピュア入門用スピーカーを入手しても良いし、>>971さんの言うように、調べながら改造に挑戦するも良いし…
私も昔はおっかなびっくりやってましたけど、2Way改造して自作ネットワークで4Way5スピーカーをメインシステムで使ってますよ(^_^)v
973(1): 2012/09/01(土)16:49 ID:lWqLRkGz(2/2) AAS
>>970
漏れの知る限りアンプとスピーカー込みでややこしい仕様にしているのは
パナの一部のミニコンだけのよう。
ただスピーカー込みで音作りをしているのはどこのメーカーも同じ。
基本的に他メーカーへの流用はお勧めできない。一時しのぎならともかく。
特にオンキョウは同社の低能率SP使用前提でアンプも設計してる。
974(2): 2012/09/02(日)01:38 ID:bGjE8E/e(1/2) AAS
>>971
ド初心者なのでハードル高いです(T_T)
>>972
オク等物色してみます!スピーカーに限っては中古がマイナス要素とは限らないですもんね!
自作ネットワークっていうのは揃いじゃない自前でウーファー等を組み合わせたってことですか??
>>973
わりとレアなケースだったんですね…(^^;;
ということはやはりスピーカー単品で売っているモノを接続する方が無難なんですね…
975(1): 972 2012/09/02(日)11:43 ID:QlHaJvcK(1/3) AAS
>>974オクでスピーカー探すのが良いと思います。
ただし、あまり古い型はスピーカーユニットそのものがヘタっている場合がありますので、目利きがいるということも事実です。
オクは現物見れませんから…
とりあえずは、今のスピーカーにネットワーク入っているか確認してからでもいいかな?とは思いますが(^_^;)
自作ネットワークは元々の2Wayのコーンスピーカーからネットワークを外して、パーツから組んでいます。
ネットワークは外置きにするためにコイルやコンデンサーはもちろん、アクリル板を買ってケースまで自作しましたよ♪
ドライバーホーン2発とホーンツィーターとスーパーツィーターといった仕様に化けています(^_^)v
976(2): 2012/09/02(日)13:26 ID:6aXzuBBW(1/2) AAS
>>974
レアつーかミニコンをバイアンプ構成にする必要はそもそもない。
まともに回路組めばコストアップになるだけ。
SP込みでの音作りの一環なんだろうけどやり過ぎの感が強い。
977(2): 2012/09/02(日)14:00 ID:QlHaJvcK(2/3) AAS
>>976ミニコンポだと、カーステでありがちなDSPで仮想音場のプリセットとかのためのシステム発想かもしれませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s