[過去ログ] サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 50 ■ 山水 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127: 2012/02/16(木)23:34 ID:MT3XWyEu(5/9) AAS
買って数年してDS-3000使ってて一度鳴らしている途中でprotectector点滅状態になって
数秒して片chが焼けてしまったことがあるんだよね
今違う場所だけど、埼玉の蕨に住んで居たとき修理に来て貰って
片chのパワー基板交換して貰った、費用4万弱くらいだったかな?
128: 2012/02/16(木)23:42 ID:MT3XWyEu(6/9) AAS
それから、サブ機も仕入れ長岡式バックロードD-55なんか作って鳴らしたりもした
でもトウィーターT-500はiMOSと艶が重なってなんだか嫌らしい音になったので
それからしばらく使うのを止めてこちらは別アンプにしていた
B-2201、B-2102も導入してた頃
インフィニティーのカッパ90とかはiMOSとかでは全然鳴らなかった
129: 2012/02/16(木)23:49 ID:MT3XWyEu(7/9) AAS
結局B-2102もムリでこちらは別路線にした(リボン型SPへ傾倒)けどね
用途を選ばないと旧MOSは死んでしまうのでもったいない
130(1): 2012/02/16(木)23:59 ID:hOw1Xnue(4/4) AAS
サンスイMOSって言うより、サンスイのバランスアンプって言った方がいいんじゃないか?
マルチウェイはさっぱりだろ?
特に今風の低能率の重たいスピーカーなんて、鳴らんだろ
131: 2012/02/17(金)00:01 ID:MT3XWyEu(8/9) AAS
>>126
SP端子も裏基板の角型連結導通材もしょぼいので替えたほうがいいね
サービスコンセントも殺してしまったほうがいい
132: 2012/02/17(金)00:05 ID:MT3XWyEu(9/9) AAS
>>130
まさにそうですね
海外のバイポーラTrの60Wクラスにも圧倒的鮮度、繊細感、低音の形(質)
で負けた時はサンスイの使い方ははっきり決まった感じ
93dB程度でもリングウエイトつけたウーハーなど悲惨ですもんね
133(1): 2012/02/17(金)00:13 ID:amm6/kC0(1) AAS
つまり
サンスイのバランスアンプは一般的には現代的にさっぱり、ですよね?
134: 2012/02/17(金)00:50 ID:nN4Wctxp(1) AAS
>>133
なんでここにいるの?
135: 2012/02/17(金)00:53 ID:3yr0Y9Np(1/2) AAS
古いラウザーとか使ってると
136: 2012/02/17(金)00:53 ID:3yr0Y9Np(2/2) AAS
か?
137: 2012/02/17(金)00:58 ID:+CUGa5es(1) AAS
スピーカーの位相が狂っても、反転しても、高歪みでもサンスイアンプ
138: 2012/02/17(金)01:18 ID:dB1jSnqU(1) AAS
高能率だとペア選別から大変な作業だけど。
139(1): 2012/02/17(金)01:44 ID:yX4AoAGz(1) AAS
>>120
907iMOS使ってたけど99, 100, 112の言ってることに大方同感だ。
上位機種の1111、2102, 2103とは全く比べものにならないぐらいクソだった。
中低域ドロドロ、ナローでスピード感なく、奥行も出ない。
「おっさん、顔近っ」てな感じ。
ただ甘口なんだけど変に輪郭を強調しないところは評価できる。
140: 2012/02/17(金)01:47 ID:fZQo6Jy1(1/7) AAS
1111、2102, 2103もどろどろだったよ?
141(1): 2012/02/17(金)02:03 ID:fZQo6Jy1(2/7) AAS
1111は社宅の時隣の部屋の人物が使っていた
自分はiMOSとB-2201 LUXMAN M-05 M-03やM-06と違ってA級LUXにしては
ローエンドまで締まった音だったしやや締まりすぎで迫力不足
後のMX-10000はもっと強力に締まってて3ウェイがコンパクトSPのように
かしこまってしまったけど音圧上げると怒涛のように明るく透明な低音で
びっくりしたもの
142(1): 2012/02/17(金)02:07 ID:tYpX3rH2(1) AAS
ドロドロの人ってまだいたんだ・・・
スレが壊滅するから自重してね
みんなもうサンスイはサブでしか使ってないからさ・・・
143: 2012/02/17(金)02:10 ID:fZQo6Jy1(3/7) AAS
たぶん昔のドロドロの人じゃないと思いますよ?
只嘘は言いたくないので
144: 2012/02/17(金)02:16 ID:fZQo6Jy1(4/7) AAS
30-50Wピークくらい夜中でも出したりしてましたね
でもiMOSがなぜか一番好きでした
LUXMAN M-05 は販売店にちょっと騙されたような気分の音で
日本のKRELLはコレですと言われて、導入してみたものの
当時のKSA-80とはだいぶ違ってて・・・
145: 2012/02/17(金)02:29 ID:fZQo6Jy1(5/7) AAS
LUXMAN M-05 はC-2301と繋いでましたが
バランス接続や
プリ部パスのATT(電源切ってもパッシプで使える)だと硬く硬質な音でね
ブロードな感じはやっぱりB-2201とのバランス接続でした
ところが意外にもC-2301--iMOSパワーが逝けたんです
不釣合いかもしれないんですが、、、ONKYOのP309は合いませんでした
低域の足取りが重くなってしまって骨太過ぎ、でした
146: 2012/02/17(金)03:01 ID:fZQo6Jy1(6/7) AAS
>>142
今のメインシステムはどんな方向にいかれたんですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 855 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s