[過去ログ] サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 50 ■ 山水 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76
(1): [age] 2012/02/12(日)22:43 ID:wJrM0BS/(1) AAS
>>72
907NRAは従来のサンスイの音を逸脱した感じ、
従来の低音べースのピラミッドバランスから、
高解像度のフラットバランスになっている。
ま〜私もリミテッドを薦めても良いけど、
アニーのほうが好み。
で、余裕があれば2105のペアに行ったほうが良い。
このクラスなら将来的に他の機材のシステムアップで、
場合によっては一生物で楽しめる!
77: 2012/02/13(月)00:16 ID:gNqmiytC(1) AAS
907KX以前が良いんでないかい?その選択は好みとは離れてる様な。
もし三択ならアニバ。良い意味で万人向け。
78: 2012/02/13(月)04:25 ID:7xH01GUK(1) AAS
α907無印が気に入っているなら、
907NRA、α907リミ、兄を選択肢に上げる理由が正直分からない。
乱暴な表現でスマン。
もちろんどれも解像度とか、位相情報の正確さなど無印より格段に上だが
明るくシャープな音で無印のように腰の据わったまったりした感じではない。
例えばDENONのPMA-SA11とかの方が907無印に近い音を出すように思う。
79: 2012/02/13(月)13:42 ID:YTmsz8wl(1) AAS
α907無印のデザインが一番好き
これで完全アルミ筐体だったら・・・ っていつも思う・・・(ノ∀`)
80: 2012/02/13(月)19:06 ID:wfJNly3X(1) AAS
>76
2105ペアはプリがくそ
81
(1): 72 2012/02/13(月)19:59 ID:tHPMTexE(1) AAS
皆様ご意見ありがとうございます。
無印の腰が座りながらも透明度のある音が好きだったので。
デノンのPMA-SA11は聴いた事が無いのですが、透明度が薄いイメージが、、、
1650AZを使用していましたが、雑誌を鵜呑みにして試聴もせずに
買って後悔しました。でも一度PMA-SA11を聴いてみます。
スピーカーはDS-2000HRですが、低音が出にくく、尚且つ小音量で聴いているので
無印を気に入っていました。
アキュなども視野にいれましたが、サンスイのから変えるとがっかりすると
人のレビューを読み、中古でもまたサンスイしかないかと思った次第です。
オーバーホールするには古すぎて、すぐに不具合が出そうなので新しめの機種をと考えた次第です。
省2
82: 2012/02/14(火)09:51 ID:U4Tyeuyn(1) AAS
エッジをゴニョゴニョすれば?
83
(2): 2012/02/14(火)18:39 ID:VOoaPN5K(1/2) AAS
ジャンクの激安d607xを入手して使っているんだが、ちょい質問。

powerスイッチ押してprotectector点滅ー>点灯に切り替わるまでの時間って、通常はどれ位なんだろう?
現状で8〜9秒って所なんだが…。
84
(1): 2012/02/14(火)20:13 ID:QSzqPGQv(1/2) AAS
907L EXTRA: 8秒
85
(1): 2012/02/14(火)20:15 ID:QSzqPGQv(2/2) AAS
↑ 兄: やっぱり8秒
86
(1): 2012/02/14(火)20:20 ID:9N9xzkKB(1/2) AAS
>>83
家の907imosは8秒02だった
87
(1): 2012/02/14(火)20:55 ID:9N9xzkKB(2/2) AAS
因みに、これはこの板の戸口調査みたいなもんけ?
88
(2): 2012/02/14(火)21:07 ID:oOvWKKS9(1) AAS
>>83
PMA-SA11は刺激音皆無。
中低域にしなやかさがあるが高域にもう少し刺激がほしいと感じることがあるかもしれない。
兄は透明感は間違いないが、腰が据わっているかと言われれば微妙。。。
結構線が細い音。
両立してるのは上の方で挙がっている1111だろう。
小音量でもMOSの方が空間を引き裂くようなキラリとした輝き、
奥の方で聞こえる間接音の分離が優れている。
上の奴は価格が大きく異なるセパと比較しているが、
1111は兄や907LTDと比べてもスケール感は1111の方が桁違いに出る。
89: 2012/02/14(火)21:41 ID:VOoaPN5K(2/2) AAS
83です。

>>84,85,86
およそ8秒と言った所ですかね。

そもそもprotector点滅で電源入らない為にジャンク価格だったもので、持って帰って中の掃除して繋いだら電源入る様になった代物。まともな動作状況が全く見えない状態で使ってたので、ちょっと安心。
貴重な情報を頂き、有難う。
様子を見ながら使って行きます。

>>87
戸口調査ではない…はず。
コンマ02秒まで…。実測いただき有難う。

>>88
省3
90
(1): 2012/02/15(水)00:24 ID:MTENMMsl(1) AAS
オクで業者っぽいところの整備済みD707を買ったんだけど
前に使ってた中華デジアンのTP10より解像度?と言いますか音の
分離が出来てないように感じるんですがこんなもんなんでしょうか?

流石に低音はズンドコでますし音自体もデジアンの乾いたような音から
艶のある音に変わって満足してるのですがその点だけきになりまして、、、。
91
(1): 2012/02/15(水)00:27 ID:Ur4B3Hdz(1) AAS
>>88
兄はF特でフラットにしたとかじゃなくて基本的に線が細い厚みの無い音だよね
それは認める、でも1111も極めてMOSらしいかと言うとそうでもない
92: 2012/02/15(水)00:39 ID:mF8JAILt(1) AAS
嫌なら、好きな支那製に戻せばいいじゃん。
93: 2012/02/15(水)01:34 ID:YM2Oy1D5(1) AAS
>>90
D907Limもってるけど、音の傾向はまさに貴方の記述どおりだと思うよ
94: 2012/02/15(水)03:51 ID:EfJ8Wsdt(1) AAS
>>91
兄は線は細目だけど、『厚みがない』とは全然思わないなぁ。
手持ちのどのSPで鳴らしても痩せたりはしないけどな。兄何で鳴らしてる?
MOSのα907LTDもα907iMos Limitedも低域が弱い気がするが、
1111だけはエンジン(電源部)が違うのか低域の骨格がしっかりしているよ。
中高域は既出の通り1111もやはりMOSらしく極めて明るく見通しのいい広大な音場が目の前に広がる。
兄も明るい音だけど同時比較したら1111は放射状に明るさが散乱しやっぱりMOSだってすぐわかるぞ。
95: 2012/02/15(水)04:43 ID:AiteMLqE(1) AAS
B-2102も1111も低域ふにゃんじゃない?50Hz以下とか特に
1-
あと 906 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s