[過去ログ] サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 50 ■ 山水 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2012/02/15(水)01:34 ID:YM2Oy1D5(1) AAS
>>90
D907Limもってるけど、音の傾向はまさに貴方の記述どおりだと思うよ
94: 2012/02/15(水)03:51 ID:EfJ8Wsdt(1) AAS
>>91
兄は線は細目だけど、『厚みがない』とは全然思わないなぁ。
手持ちのどのSPで鳴らしても痩せたりはしないけどな。兄何で鳴らしてる?
MOSのα907LTDもα907iMos Limitedも低域が弱い気がするが、
1111だけはエンジン(電源部)が違うのか低域の骨格がしっかりしているよ。
中高域は既出の通り1111もやはりMOSらしく極めて明るく見通しのいい広大な音場が目の前に広がる。
兄も明るい音だけど同時比較したら1111は放射状に明るさが散乱しやっぱりMOSだってすぐわかるぞ。
95: 2012/02/15(水)04:43 ID:AiteMLqE(1) AAS
B-2102も1111も低域ふにゃんじゃない?50Hz以下とか特に
96: 2012/02/15(水)18:29 ID:mGilUyIo(1) AAS
俺も最初MOSに変えた時、低域があれ?てなったけど、
よく聞くと結構深いところまでコントロールされてるのが解るようになった。
上で、デジアンの解像度云々もそうだけど、音の端面の強調度合いじゃないの?
97: 2012/02/15(水)19:32 ID:HGyhgjjR(1/4) AAS
強調度合いじゃないの、そんなんじゃなく弱いの
98: 2012/02/15(水)20:14 ID:mJ0ZOCQf(1) AAS
弱いのって言ったら弱いのっ
99: 2012/02/15(水)21:02 ID:HGyhgjjR(2/4) AAS
α907iMos Limitedはもっと弱いし力無いし、パワーダイレクトだとますます薄いなあ
ってのも解る、だから弱いローエンドよりもっと上の帯域で補ってバランスとってる感じだね
100
(1): 2012/02/15(水)21:50 ID:rP06kzYB(1/2) AAS
907iMOSはB-2102や1111とは比較にならん。
前者は中低域でこんにゃやろ~(失礼)とワッととにかく量で押してくるが
後者2つはもっとコントロールが効いた立体的な低音を再生し、
うまくセッティングすれば風のような波動やもっと高いアンプのように浮遊感出る。
でも907iMOSは個性的で使い方によっては面白い。
101: 2012/02/15(水)22:05 ID:svR5rupP(1/2) AAS
回路設計が殆ど同じ1111やB-210xの中でもB-2105は他とはちと違う。
意外に骨太な音がするよ。もっともそれはMOSアンプの中では、という
区切り付きではあるけどね。
102
(1): 2012/02/15(水)22:09 ID:svR5rupP(2/2) AAS
あと組み合わせるプリアンプによって低音の質感がガラっと変わる。
その度合いが非MOS系アンプよりも大きい気がする(あくまで私感、
異論は認める)。
103: 2012/02/15(水)22:18 ID:rP06kzYB(2/2) AAS
↑同感です。
104: 2012/02/15(水)22:36 ID:HGyhgjjR(3/4) AAS
>>102
スペクトラルのような、超ハイスルーレイトのMOS(k138,j48)パワーアンプを
ドライブするプリなんかはね
でも低音はやっぱり電源で決まる感じがする
105: 2012/02/15(水)22:38 ID:HGyhgjjR(4/4) AAS
超ハイスルーレイトはMOSだからということだけじゃなくアンプ全体としてのことね
106
(1): 2012/02/15(水)23:14 ID:Ywnlj7OV(1) AAS
結論>MOSの低域は弱いって事でok?
そんじゃ訊くが、喪前らの使ってるので一番低域を上手く鳴らすアンプを教えてくれ
107: 2012/02/15(水)23:15 ID:XGFr6mlH(1) AAS
AKAI AM-A90のような超シンプルなK405/J115を聴くと
これが本来の旧MOSじゃなかろうか?と思うことがある。
108: 2012/02/15(水)23:27 ID:O7XTC3M5(1) AAS
LUXMANのL-400は低音だけブリブリ出て、単品AMPってやっぱ違うなって思った。
L-400→A-917RV2→AU-α707XR→L-540→AU-α907MRとプアオーディオやってきて、
L-400は思い出のあるAMP。707XRも劇的に音が変わったと感じられた1台。
スレ違いスマソ、スルーで。
109: 2012/02/15(水)23:28 ID:N8XNR6rZ(1) AAS
>>106
どんなスピーカーで?アンプ+SPで一対だよ、所詮
110: 2012/02/16(木)00:05 ID:sC9/oTVz(1) AAS
サンスイ絵の具
サンスイに透明感や清澄感あるいは飛びぬけたハイファイ感を求めてはいけないよ
ただひたすら音楽を楽しく豊かに聴かせてくれる調音したものと思います
111: 2012/02/16(木)00:17 ID:D+ccf82T(1) AAS
明るくて張りと力のあった(低インピSP以外)のはB-2201Lだったね
B-2301Lも力はあったけど、低域がもっそりして暗い感じっだった
本当はバランスアンプなんて止めて欲しかった。
112: 2012/02/16(木)01:25 ID:zvMPGqSV(1/2) AAS
>>100
ちょっと印象が違うなあ、全体のパリっと中域の張りで押してくるのがB-2102,2103だった
豪快さは無し、高域が飛散する感じはあるが内臓ボリュームだと粗めで甘い音
ダイレクトはややそれが緩和されるが、ストレートに押してこない。
907iMOSはふっくらして大人しく量もほどほどの馴染み易さと艶で味を出す感じ、押しの強さは無し。
1-
あと 889 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s