[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?12 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: やっぱし、音楽の土台は低音ですね 2013/08/16(金)08:46 ID:tWDGkEzU(1/3) AAS
で、本物の低音は38cmじゃなきゃ無理でしょ?

前スレ
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?11
2chスレ:pav
過去スレ
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?10
2chスレ:pav
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?9
2chスレ:pav
38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?8
省14
982: 2013/09/03(火)02:03 ID:iK3TSfZY(1) AAS
なかっち 動画
動画リンク[YouTube]

みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
外部リンク:vote1.fc2.com
2012年 ニコ生MVP
外部リンク:blog.with2.net
2012年ニコ生事件簿ベスト10
外部リンク[html]:niconama.doorblog.jp

生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
外部リンク:getnews.jp
省4
983
(1): 2013/09/03(火)02:52 ID:7hMm/Mzm(1) AAS
>>967
620J って 230 L くらいあるんじゃないの?
515B のバスレフ用には完全にデカすぎ。
984: 2013/09/03(火)07:50 ID:umoZYBtQ(1) AAS
>>983
おいおい、シムってから言えよ
985: 2013/09/03(火)09:13 ID:zED6ZzJK(1) AAS
>>3、聴いて見ると音の流れや遠くの反響まで判り、実に良い録音だ。平面
ウーファをOFFにして2ウエイのみで聴くと広がり感が失せる。
986
(2): 2013/09/03(火)11:15 ID:kyMNtxNI(1/2) AAS
>>937
実は、私は下手の横好きレベルでベースを弾くのですが、
弾いてて一番気持ち良いのは仰るようにダラ下がりで下まで伸びる
密閉型の10インチ8発でした。
15インチも使用したことはありますが、どうもアタック音に難が有る印象があります。
使用されているユニットがあまり良くなかったか、ヘタっていたのかもしれませんが。

楽器用スピーカーに要求される要素も仰る通りだと思います。

>>939
であれば、癖の少ない小口径を並べた方が有利なのでは?と考えた次第です。
ましてや家庭用では大音量は不要なので、XMAXもそこまで要求されないでしょう。
省2
987
(4): 2013/09/03(火)11:54 ID:IcqsVBQT(1/3) AAS
>>986
山中千尋ニューヨークトリオのベーシストも10インチ8発を使っているようだ。
動画リンク[YouTube]
このソースを38cmで聴くとベースがかなりブーミーに聴こえる。
ドラムの立ち上がりとかは参考になると思う。

38cmを使う目的は、サブロー帯域の低い音を目的としている。本来歯切れのいい低音を目的とした物ではない。
花火は38cmかもしれないが、ミュージシャンはこういう音を聞かせたいと言う事で小口径を使っている。
988
(1): 2013/09/03(火)12:19 ID:fh3oPG9t(1) AAS
10インチのニューヨークトリオの演奏だけ聴くシステムを作りたいのか?
ベルリンフィルで10人のコントラバスが生音で演奏している録音はどうする。
ロックで18インチを何本も立てて演奏しているライブ録音はどうする。
989
(3): 2013/09/03(火)12:30 ID:D+m0yzVy(1) AAS
>>986
おおざっぱに言えば、現代的な小口径ウーハーをいくつか並べて、
必要な補正をかけるのがhi-fiには有利でしょう。
家庭用なら20cmクラス2つでも十分でしょう。
中域以上だって、38cmより遙かにまし。
最初に書いたのは、小口径が不利になる理由を(無理に)並べただけです。

一方再定義して低いところしか使わないなら、38cmでも別に良いわけです。
その方が安いでしょうし、手持ちがあって、もてあましている状況なら
なおさらです。
990
(1): 2013/09/03(火)12:31 ID:IcqsVBQT(2/3) AAS
>>988
君には、こちらの山本千尋トリオのベーシストの使っている38cmベースアンプがお勧め。
こっちの女性ベーシストは、むしろベースの別の部分を聴かせたいのかもしれない。
動画リンク[YouTube]
991: 2013/09/03(火)12:50 ID:IcqsVBQT(3/3) AAS
>>990の方が、歯切れのいいベースではなく、38cmウーファーの特性を利用している。
このベースの方がダルな音で、気だるい感じを演出していて、マイクも38cmウーファーの音を拾っている。

>>987は、ベースの直接音をマイクで録っている。
こっちは、ベースの歯切れのよさを表現している。
38cmプレーンバッフルか小口径向けで、バスレフ箱ではかなりブーミーな低音になり好みに合わない。
992
(1): 2013/09/03(火)13:05 ID:dDHeAw6r(1) AAS
>>989
まぁ、そうですよね
だから、近年は高品位な小口径多数個使用のシステムが増えてる
993: 2013/09/03(火)13:14 ID:13bi6pLY(1) AAS
>>989
38cmに中域を求めてるんですか?
38cmは低域専用ですよ、38cmに中域を求める方が間違いだ。
20cmダブルで低域だってアホ草 20cmダブルでは面積的に38cm相当は無理です。
本当の低域が欲しいなら38cmダブルとか×4とか×9とかが必要ですよ。
>>992
幾ら小さい径の物を多数並べても低域の量感は出ませんよ。
994: 2013/09/03(火)13:44 ID:LEBiS4cZ(8/9) AAS
実質38だと、50-250Hzくらいが実用域だね
995: 2013/09/03(火)13:49 ID:kyMNtxNI(2/2) AAS
>>987
花火の音源こそ、歯切れのよさが必要なのではないでしょうか。
波形を見てみましたが、第一波が極端に大きく、その後急峻に減衰して行く波形のようで、
歯切れの悪いスピーカーと言うのは、これに追従出来ない、
立ち上がりたち下がりの悪いスピーカーを指すと認識していますが如何でしょうか。

>>989
コスト面を除けば、大差はないという事ですね。
個人的には、小口径の方が上記のような歯切れの良さ等の面で
メリットが有るのではないかと予想しているので、
お金と時間に余裕が出来た際に、15インチ1発と8インチ4発で比較実験してみようと思います。
省1
996: 959 2013/09/03(火)15:17 ID:y0TgVvlI(1/2) AAS
>>953
読んでますか?
997
(1): 2013/09/03(火)15:18 ID:y0TgVvlI(2/2) AAS
>>987
この手のライブの場合、通常ベースアンプはステージモニターに過ぎません
おそらくベースアンプとそのスピーカーの音は、直接は入っていないでしょう
(ステージ上の音が近くのマイクに被っている分は入ります)
ベースアンプの音を拾うのは、特定の狙いがある場合を除きかなり稀です

その為、楽器用ユニットの10インチと15インチの比較には適さないと思います
(再生環境での話は、その限りではありません)

録音は簡易的な物の場合、メインスピーカーで拡声している音を録ります
この音源の場合はおそらく、オンマイクの音をマルチトラックで録音し後から
ミックスをしています
省14
998: 2013/09/03(火)17:07 ID:E6zBlpFQ(1) AAS
ピアノとドラムスの音に比べてベースの音は小さい音ですから、ライブハウスでもベースだけはアンプを使う場合が多いです。

>>987のyou tubeの音は、加工してそれらしく聴こえるようにマルチマイクで録音して2chにミックスしていますね。

低音がブーミーになるのは、この手の録音はイヤホーンなどでも低音を持ち上げている場合がほとんどで、本格的なオーディオ機器で聴くと低音過多になるようです。
999: 2013/09/03(火)19:13 ID:BiwRP1Pz(1) AAS
>>997
その通りという事で
999
1000: 2013/09/03(火)19:23 ID:LEBiS4cZ(9/9) AAS
>>953
>1:00でキックが消えて「簡単なことって」のAメロが始まるけど、そのフィルイン代わりに入ってるドーンって音あるでしょ?
>その箇所の前からずっとキックの下にドーンに似た音色のもっと低い音が入れてある。Aメロに入ったら切れるよ。

あんがいあっけなく聴こえてしまた
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.507s*