[過去ログ]
バックロードホーン9 (565レス)
バックロードホーン9 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/12(水) 01:52:26.06 ID:XjdltoKB >>114 k http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/129
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/12(水) 02:03:13.22 ID:XjdltoKB >>114 間違って送信してもた。 エンクロージャー面取りして小綺麗になった。実はこれ車載用の試作で、今日車で鳴らして見たけど、全然こもった音にならず、屋内で鳴らすより低域の押し出し量感共によく出て、取り敢えず成功のようです。http://i.imgur.com/oG7bZ81.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/130
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/13(木) 01:51:27.71 ID:/i5DwdwP まあ素人はバックロードのホーンのみの音を聞く実験などやったりしないから 「共振音」だと思い込んだらそこで思考停止になるのも仕方有るまい。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/131
132: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/13(木) 08:24:54.10 ID:mEnW6Q8H 素人w http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/132
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/13(木) 11:54:18.25 ID:z6n5CXxk す・・・素人www http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/133
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/17(月) 10:24:55.60 ID:+RT3MQlc バックロードホーンの中に猫が入ると自分で出てこない限り出せない。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/134
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/17(月) 14:09:34.59 ID:38lAYCHU ネコでもいいから自慢していきなよ http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/18(火) 22:29:06.24 ID:jL7+Z2XG >>130 角を丸めると愛着が湧いてきますよねえ 車載してみたいですけど、固定方法で悩んでます http://i.imgur.com/icOIuAg.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/19(水) 04:32:49.80 ID:2QajSHbF >>136 ダブルバスレフですか、丸っとしたところが何とも。 うちは本番の為にビット買ったりしたR26.4mmこれで15mm二枚張りでも丸められる。http://i.imgur.com/Xb9f2ng.jpg 車載はハスラーなんで、スピーカーを向かい合わせにして連結、後はベルトで何とかしようと考えてます。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/26(水) 16:27:15.25 ID:NkjDwuuV http://www.nihonkai.com/tam/d58es/6.htm ここの考察は参考になるけど途中で切れてるのはなんでだぜ? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/03/26(水) 16:46:28.93 ID:CpAPPlBq 考えられることはただひとつ 他界されたのでは? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/26(水) 16:50:25.93 ID:NkjDwuuV オレの予想は、長々と論じてきたBH改良論が破綻してることにやっと気付いたからだと思う。 途中までは中々鋭い考察で面白いけど、空気室内面削りだしたところから┐(´∀`)┌ヤレヤレ て感じでどうまとめるか生暖かい目で見守っていたらトンヅラした感じ。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/26(水) 21:20:09.28 ID:HxDtBIuj オチがついてるように読めるけど http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/27(木) 07:24:49.12 ID:jdH2DnkJ 以上まとめてバックロードホーンに関しては,一般的に次のような言い方になるのではないかと考えている。 先生のバックロードホーンは,一聴した折の低域の量感だけではなくて 高域のレンジの縮小(減衰)と交換に増加をする中低域の,いやあえて言うと 全域にわたる情報量の増大をどのように評価するかで変わってしまう。 すなわち,ホーンやユニットから再生されてくる付帯音や歪みの音から 同時に再生されているCDやLPの中に埋め込まれている極小音,微細音を どういうものとして聴いているかで変わってしまう。 音楽を聴くことの上で,例えば教会ホールエコーや,ライブ録音などでの雑音やノイズ, 小鳥のさえずりや,扉の閉まる音などは不要なものなのかもしれないが, バックロードホーンは上記に代表されるような細かい音を実に明瞭に再生してしまう。 このことは音色を重視される人にとっては何のメリットもない特徴だろう。 もちろん高域の衰退を補う意味で,ツィーターを高品位ネットワークで, 時にはアッテネーターなしの小容量コンデンサのみで追加することや, ハイ上がりのフルレンジを使うこと,そしてどちらかというと華やかな高域を持った プリアンプやMOS-FETのアンプを使う等の方法が選択の指針になっていることは 周知の事実である。 但し,どうやってもバックロードホーンからは,いわゆる優れたマルチウェイスピーカー からは聴こえない広い意味でのノイズや付帯音が発生する。 僕自身はこのノイズの中に同時に存在している,埋もれている極小音を, 本来の音楽と拾い合わせるように聴いて喜んでいることが今まで多かったので 現在も,またこれからもバックロードホーンを使っていくだろうと思うが, 寄る年波のせいか,あちこちでネットワーク回路のきっちり入った他形式 マルチウェイスピーカーの音を聴いたときに僕自身の中に湧き出てくる 安心感と安堵感に若干のとまどいを感ずるようになった。 http://www.nihonkai.com/tam/d58es/7.htm http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/27(木) 07:27:53.39 ID:jdH2DnkJ >>142 結局僕がスピーカーに求めているもの,求めていることは「繰り返して聴く気になってしまう, 聴かせてくれる,聴いている。」といった,薬で言えば薬効のようなものであり, コンサートに足を運ぶこととあわせてオーディオは,いや音楽を聴いていることは 終わりなき日常によってすり減った自己を再生する契機を与える儀式のようなものなのだろう。 「はじめに」でも書いた通り,その意味で漢方薬になるのは 先生のバックロードホーンであったと思う。 しかし,2年近くの試行錯誤を振り返っていったい何をしてきたのかと正直思う。 おそらくこの「試行錯誤の繰り返し」の果ての「人と異なる孤独な結論」というのが 僕の人生を投影しているのかと思い少々やりきれない思いもする(笑)。 まあ,でも良しとしよう。 まだ若干の問題点を引きずりつつも,現在僕のD-58ESからは 沈み込むような深いチェロの音が十二分に聴こえていることを報告して この駄文を終わりたいと思う。 最後まで読んでくださって,本当にありがとうございました。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/03/28(金) 00:50:07.09 ID:Z/Ol3s91 ベリンガーDEQ入れてバックロードの歪んだピークを潰すとスゲーいい音になる。 自作スピーカーが歪むのは当たり前。 設計でどうにかできるほど沢山実験できるわけもない。 DEQでホーンのオイシイところだけ残してあげるが吉。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/18(金) 07:14:26.11 ID:eUK+eMHx カーステの本番は部分的に比重1を超えるパーツ使ったりするので、ここらでちょっと息抜き。 http://i.imgur.com/UGhtiSR.jpg http://i.imgur.com/dwfKfoI.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/19(土) 19:38:20.90 ID:Kq1sCHgi もうちょっと。http://i.imgur.com/7pGTx4i.jpg http://i.imgur.com/3Ee0lE9.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/19(土) 21:29:45.74 ID:GXWQz0go 四角錐の共鳴管スピーカーを作る技から比べたら 斜めカットくらいお手のモノって感じでしょうか http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/04/19(土) 21:41:37.63 ID:Kq1sCHgi >>147 やればやるほど何も知らない、技術も無いって事を思い知るばかりです。 いやホント。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/148
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 417 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s