[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
237: 2014/05/15(木)00:45 ID:qXtUnz5b(1) AAS
こんな言い方して恥かかせるようだが、お前等な?w
スピーカー作ってる人がいて、画像まで上がって返事の一つもできんとは何ごとか?w
インターネットのキモオタとまともに取り合ってもらえないのは、人間として欠落してるからだぞ?w
足元見られるってこったww (よしw これでこのおっさん封じれたな違うかww ノシww)
238(1): 2014/05/15(木)17:37 ID:xarMuxqp(1/4) AAS
書き込めなかったのは規制だぜw
>>235
BHのピークが共鳴管動作なの?それとも中高音が洩れてるのかな
又はホーン自体の癖か、悪い所の動作が重なっているとか。
セッティングや部屋を変えると良く鳴る場合もある。
で、予想からすると8cmのユニットでバスレフは飽きると思う。
共鳴管はイイよね。強力なアンプが有れば更にだけど・・・
239(2): 2014/05/15(木)18:41 ID:yQ/72V6S(1/7) AAS
安価なデジアンじゃ頼りないですかw
共鳴管は素晴らしいよね、作るのが大変なんだよww
240(4): 2014/05/15(木)19:42 ID:xarMuxqp(2/4) AAS
>>239
普通のアンプで鳴らなかった大型スピーカーが、デジタルアンプで
駆動できている例があるから問題は無いと思うよ。
四角錐の共鳴管作った人?あれは良く出来てると思った、接着時の固定は難しそうですね。
241(1): 2014/05/15(木)20:06 ID:VN57SYl9(1/18) AAS
>>238
大雑把に言うと徐々に大きく広がって行くTQWTと考えていいと思う。閉端側に空気室が有るが、D-55系のデザインなら空気室も管長に加えていいと思う。今回の物で全長2m。TQWTと同じ吸音材の調整で同じ様な効果が得られ、土管の様な共鳴音は激減する。
242: 2014/05/15(木)20:09 ID:yQ/72V6S(2/7) AAS
>>240
そうですねw 近頃のデジアンはよくできてますw
私の小さな拘りを捨て移行しようとしてる矢先w
自作に自信が持てれば、安心して作業に取り組めるが
不安の中で長い工程踏まえて作ると焦るし、失敗も出てくる
時間はかかるし予算もかかる、厳しさが解るだけに大変だw
縦長シンプルに作ってユニットを耳に持ってくれば木を見て森を見ずなのかw
243: 2014/05/15(木)20:12 ID:VN57SYl9(2/18) AAS
>>239
安価なアナログアンプより低域の駆動力は有る様ですけど。
共鳴菅折り返さなきゃ簡単よ。
244(2): 2014/05/15(木)20:22 ID:VN57SYl9(3/18) AAS
>>240
比べると金田式が最高のコストパフォーマンスだと思う。数十万数百万てなアンプをじっくり聞いた事は無いけれど。四角錐も四角柱もホゾ組すれば簡単よ、釘ネジ使わないから面取りとか気兼ねなくできるし。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
内部の補強はちょっと面倒、でもこれが効く、低音くっきりとシンバルが聴こえて来る。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
245: 2014/05/15(木)20:25 ID:yQ/72V6S(3/7) AAS
安価なデジアンと違って、これはトランジスタですが、やはりLPレコード時代の大きなアンプは
音のメリハリを狙ってのことか、標準から、低、高、が強調されている気がするなw
トンコン捻るとより、メリとハリが強調されるので、ハード的には利用価値あると思うw
因みにこれでバス最少ww 最少でこれww
外部リンク:fast-uploader.com
246: 2014/05/15(木)20:26 ID:VN57SYl9(4/18) AAS
>>240
最近は開口部にダクトを付ける方向で進んでる、一二年前友人がやってたけど、ここへ来て小澤が測定して発表した。四角柱で試したところ、効果は有る、今までの吸音材の入れ方ではバランスを崩すけど。
247: 2014/05/15(木)20:29 ID:yQ/72V6S(4/7) AAS
すっげえなw 訳の解らん建築物だなw
楽器だなw 箱が奏でるなw スピーカーの次元が違うわw
音色は楽しみたいが自分で作らんといかんという
買うとボッタww かといってメインにこれは・・・w
中々環境が許さないな、もっとこう、もっとこう強い思いがないと自作を実現できそうにないw
自作しなくてもと言う逃げ道があるからだなこれw
248(1): 2014/05/15(木)20:43 ID:KI4RRGsQ(1/6) AAS
>>244
金田式 昔電池駆動のやつを聞いたけどなんか凄かったな
FOSTEXのエッジレスウーハー+日立のホーンツィーターという変則SPだったけど
249(1): 2014/05/15(木)20:43 ID:VN57SYl9(5/18) AAS
>>240
ステレオ誌付録のラックスのとかクラウンとかソニーの七万位のデジタルアンプでは、アコースティックなトリオ位ならまだ良いのですが。
ちょっと複雑な音楽やハーモニーが重要な音楽では各楽器が全部前に出て纏まらない。
うるさいばっかりになってしまう。
それが金田式なら纏まる。
250(1): 2014/05/15(木)20:46 ID:yQ/72V6S(5/7) AAS
神々のおかげで情報は出そろってるし作例もあるので見様見真似で作れなくないなんだけどな
理屈も一通り上がってるし、教科書のような良スレになってると思いますw
(とにかく整理しないと作っても置くところがないwノシw)
251(2): 2014/05/15(木)20:56 ID:VN57SYl9(6/18) AAS
>>248
うん、ネオハイトップ40本てのも作った。最近はNo.139これは驚いた。D77がHi-Fiに成った。
増幅部たった7石。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
長岡は付帯音は超強力なスピーカーユニットが抑え込むと言った、金田はアンプの制御力で強制駆動すると言った、江川はそもそも共鳴共振しないシステムを提唱した。
バックロードホーンは付帯音を出しにくい超強力なスピーカーユニットと動かす力が強く同時に止める力も強い超強力なアンプが必要。無けりゃ吸音材に頼る。
これが今の所の私の結論。
そう考えると共鳴菅は安くて簡単楽チンで気楽に聴ける。
252(1): 2014/05/15(木)20:57 ID:VN57SYl9(7/18) AAS
>>250
貸し出そうか?
253(1): 2014/05/15(木)21:02 ID:KI4RRGsQ(2/6) AAS
>>251
ここまでシンプルになるのか・・・
これなら二の足を踏んでた私でも飛び込めそう
資料アツメヨ
254: 2014/05/15(木)21:04 ID:yQ/72V6S(6/7) AAS
>>252
嬉しいこと言ってくれるねwww
ありがとう!ww
切羽詰ったらお願いするかもしれませんw
お気持ちに感謝w
木を見て森を見ずがいかに音を疎かにしてるかという戒めにもなりそうですねww
ありがとな!w バイ!ww
255(1): 2014/05/15(木)21:06 ID:yQ/72V6S(7/7) AAS
なんだあのデカイ黒いのw
良さそうだなw なにやら豊に感じるなwww
弟子にしてもらうかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ノシwwwwwww
256(2): 2014/05/15(木)21:10 ID:xarMuxqp(3/4) AAS
>>241
なるほど。土管の様な共鳴音が減りますか。勉強になりますw
開口面が床ですし、2mの共鳴管ならかなりの重低音は出ますよね。
>>244
治具使ってると思ったらクランプでしたね。自分が四角錐を作るのだったら
ダボ継ぎかな、内部も参考になります。サンクス。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 309 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s