[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255
(1): 2014/05/15(木)21:06 ID:yQ/72V6S(7/7) AAS
なんだあのデカイ黒いのw
良さそうだなw なにやら豊に感じるなwww
弟子にしてもらうかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ノシwwwwwww
256
(2): 2014/05/15(木)21:10 ID:xarMuxqp(3/4) AAS
>>241
なるほど。土管の様な共鳴音が減りますか。勉強になりますw
開口面が床ですし、2mの共鳴管ならかなりの重低音は出ますよね。
>>244
治具使ってると思ったらクランプでしたね。自分が四角錐を作るのだったら
ダボ継ぎかな、内部も参考になります。サンクス。
257
(1): 2014/05/15(木)21:35 ID:VN57SYl9(8/18) AAS
>>253
ジャンクも使ってる。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
バッテリードライブならもっと簡単なんで来月はNo.222を作る予定。
258
(1): 2014/05/15(木)21:42 ID:KI4RRGsQ(3/6) AAS
>>257
電池駆動にはちと抵抗を感じてたのですが今はバッテリーもいいのがあるしなぁトカ
5V駆動ならスマホ向けの馬鹿みたいな大容量バッテリーも安く手に入りますしね

むー 無線と技術 か
259
(1): 2014/05/15(木)21:42 ID:xarMuxqp(4/4) AAS
>>249
みんなアンプでは苦労してるなぁ、自分のメインのアンプはPA用だったりするけど

>>251
こんな簡単な構成でD77が鳴るとは衝撃だわw
ダンピング又は制動力はどのくらいなのかな
260
(1): 2014/05/15(木)21:48 ID:KI4RRGsQ(4/6) AAS
そういえばうちのBLHはD7っす
どうもD77の音は好きになれずそのまま・・・
261
(1): 2014/05/15(木)21:50 ID:VN57SYl9(9/18) AAS
>>255
天下御免のJBLのバックロードホーン。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
40年近く前の、持て余した知人からアキュフェーズE202と一緒にもらった。
本物より本物らしくハードバップがバリバリ鳴る。
これも金田式でかなりクリアになる。
262
(2): 2014/05/15(木)21:56 ID:KI4RRGsQ(5/6) AAS
>>261
これは4530あたりっすか? D130を使ってる
アンティークなJBLの独特な音色が好きでLE-8Tを自作の平面バフルに付けて鳴らしてます
そろそろエッジが危険ゾーンで・・・2回目の張り替えを頼まなきゃかなぁ
263
(1): 2014/05/15(木)21:56 ID:VN57SYl9(10/18) AAS
>>256
ところが、FE83Enで2mはちょっと長すぎね、1820の四角錐は中高域良かったけど低音感があまり無くかすかに重低音がある感じ。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1200mmがいいと思う。
FE166Enで2mがいい感じかな。
264
(1): 2014/05/15(木)22:02 ID:VN57SYl9(11/18) AAS
>>256
あっと、やっぱり実加工の様にオスとメスで溝に入るやり方がいいと思うよ、接着剤も良く効くし、位置決めも楽だし結構ゆるゆるで良いし。溝は丸ノコで切ってオス側はトリマーかルーターで。底も作れば直角も出るし。開口部ダクトつけると、はい出来上がり。
265: 2014/05/15(木)22:05 ID:VN57SYl9(12/18) AAS
>>258
ヴィデオカメラのバッテリー使ってるね、10Wで±15Vだったかな。無線と実験のバックナンバーか最新の単行本にも載ってたなあ。
266: 2014/05/15(木)22:08 ID:VN57SYl9(13/18) AAS
>>260
D77は良くないと思う、EΣ使ってる時点で失格だとは思うが。
ようは最大出力を稼いでるだけですからね。
267
(1): 2014/05/15(木)22:16 ID:VN57SYl9(14/18) AAS
>>259
PA用のアンプを勧める方もいらっしゃいますね。でも総じて音がきたなくて乱暴なような気がします。
その点金田式はクリアできたなくはならないです、ただ空間表現より音像重視型かな。クリアで前に出る。
最近の金田式は負荷インピーダンスによって動作が変わり、インピーダンスが高いとオープンゲインが大きくなって、その分負帰還も増える、、、
そんな感じで、制動力とかダンピングファクタとかあまり意味が無いのかもです。
268
(1): 2014/05/15(木)22:22 ID:VN57SYl9(15/18) AAS
>>262
え〜と忘れた。プロ用の方です。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
4530だねエンクロージャーは。
ウーファー以外の型番は分かるのだが。
D130ではないです、センターキャップもペーパーだし。
269: 2014/05/15(木)22:24 ID:VN57SYl9(16/18) AAS
>>262
そうそうLE8Tも名機だね、動きにくくて止まりにくい。本物より本物らしくバリバリ歌う。
270
(2): 2014/05/15(木)22:30 ID:KI4RRGsQ(6/6) AAS
>>268
箱は通常販売の国産品じゃなくて米国産モデルっすか
前にD130でホーンを木製のものに交換したタイプを聞いた事が・・・
アンプは真空管だったという記憶しか・・・
271: 2014/05/15(木)22:52 ID:VN57SYl9(17/18) AAS
>>270
ですねえ、端子も強力スプリングタイプの、金田ご推薦の50芯のコードだからいいけど、今時の極太ケーブルは入んない。
ウッドホーン、あの薄っいやつかな。
私は2インチスロートのドライバーが憧れだったなあ。375でしたっけ。
JBLでもフルレンジ系統の軽いコーンは軽快でいいです。
272: 2014/05/15(木)22:55 ID:VN57SYl9(18/18) AAS
>>270
真空管も独特ですよね、石のクリアさとはまた違ったクリアさで、楽器の姿をがっちり描き出すというか。強い芯を持ってるというか。音像重視の昔の録音と空間重視の現代的録音との違いというか。
273
(2): 2014/05/16(金)01:13 ID:7J0l/N2i(1) AAS
>>263>>264
詳細ありがと、ルターやトリマーは持ってないけど、
自作テーブルソー(芝地式)なら溝切は出来るので機会があったらやってみます。

>>267
PA用と言ってもピンキリだからなあ、大出力ではない家庭用PAやモニタ用途だと
評判の良い物も在りますけどね。
金田式は聞いたことが無いから、インピーダンスで動作が変ると言われても判らないのでw
一度聴いたみたいかな。
274
(1): 2014/05/16(金)01:55 ID:YyyTUzYR(1/2) AAS
>>273
私は十年程前に再開しただけですので、実際に聴き比べたわけでもないです。それに買ってみるほど金もないので、金田式でとなってます。
1-
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s