[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
264
(1): 2014/05/15(木)22:02 ID:VN57SYl9(11/18) AAS
>>256
あっと、やっぱり実加工の様にオスとメスで溝に入るやり方がいいと思うよ、接着剤も良く効くし、位置決めも楽だし結構ゆるゆるで良いし。溝は丸ノコで切ってオス側はトリマーかルーターで。底も作れば直角も出るし。開口部ダクトつけると、はい出来上がり。
265: 2014/05/15(木)22:05 ID:VN57SYl9(12/18) AAS
>>258
ヴィデオカメラのバッテリー使ってるね、10Wで±15Vだったかな。無線と実験のバックナンバーか最新の単行本にも載ってたなあ。
266: 2014/05/15(木)22:08 ID:VN57SYl9(13/18) AAS
>>260
D77は良くないと思う、EΣ使ってる時点で失格だとは思うが。
ようは最大出力を稼いでるだけですからね。
267
(1): 2014/05/15(木)22:16 ID:VN57SYl9(14/18) AAS
>>259
PA用のアンプを勧める方もいらっしゃいますね。でも総じて音がきたなくて乱暴なような気がします。
その点金田式はクリアできたなくはならないです、ただ空間表現より音像重視型かな。クリアで前に出る。
最近の金田式は負荷インピーダンスによって動作が変わり、インピーダンスが高いとオープンゲインが大きくなって、その分負帰還も増える、、、
そんな感じで、制動力とかダンピングファクタとかあまり意味が無いのかもです。
268
(1): 2014/05/15(木)22:22 ID:VN57SYl9(15/18) AAS
>>262
え〜と忘れた。プロ用の方です。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
4530だねエンクロージャーは。
ウーファー以外の型番は分かるのだが。
D130ではないです、センターキャップもペーパーだし。
269: 2014/05/15(木)22:24 ID:VN57SYl9(16/18) AAS
>>262
そうそうLE8Tも名機だね、動きにくくて止まりにくい。本物より本物らしくバリバリ歌う。
270
(2): 2014/05/15(木)22:30 ID:KI4RRGsQ(6/6) AAS
>>268
箱は通常販売の国産品じゃなくて米国産モデルっすか
前にD130でホーンを木製のものに交換したタイプを聞いた事が・・・
アンプは真空管だったという記憶しか・・・
271: 2014/05/15(木)22:52 ID:VN57SYl9(17/18) AAS
>>270
ですねえ、端子も強力スプリングタイプの、金田ご推薦の50芯のコードだからいいけど、今時の極太ケーブルは入んない。
ウッドホーン、あの薄っいやつかな。
私は2インチスロートのドライバーが憧れだったなあ。375でしたっけ。
JBLでもフルレンジ系統の軽いコーンは軽快でいいです。
272: 2014/05/15(木)22:55 ID:VN57SYl9(18/18) AAS
>>270
真空管も独特ですよね、石のクリアさとはまた違ったクリアさで、楽器の姿をがっちり描き出すというか。強い芯を持ってるというか。音像重視の昔の録音と空間重視の現代的録音との違いというか。
273
(2): 2014/05/16(金)01:13 ID:7J0l/N2i(1) AAS
>>263>>264
詳細ありがと、ルターやトリマーは持ってないけど、
自作テーブルソー(芝地式)なら溝切は出来るので機会があったらやってみます。

>>267
PA用と言ってもピンキリだからなあ、大出力ではない家庭用PAやモニタ用途だと
評判の良い物も在りますけどね。
金田式は聞いたことが無いから、インピーダンスで動作が変ると言われても判らないのでw
一度聴いたみたいかな。
274
(1): 2014/05/16(金)01:55 ID:YyyTUzYR(1/2) AAS
>>273
私は十年程前に再開しただけですので、実際に聴き比べたわけでもないです。それに買ってみるほど金もないので、金田式でとなってます。
275
(1): 2014/05/16(金)02:00 ID:YyyTUzYR(2/2) AAS
>>273
あ、テーブル作らなと思ってたので参考にさせていただきます。いよいよベニヤでは素材として頼りないなあと思い始めてましたので。比重一を越える材を使って見たいなあと。そのためにもちょっと大きな万能テーブルがほしいなあと。
276
(1): 2014/05/16(金)22:54 ID:SQMOQyaj(1) AAS
>>274
金田式、良いと思います。BHを鳴らし切るアンプだと市販品ではごく少数になってしまうし、
自作のスピーカーとアンプをセットで鳴らして聴いたらテンション上がってしまいますねw
>>275
テーブルソーは便利ですよ。自分で組み立てた物は芝地式の初期型でフェンス側の微調整などはなく
幅のある材を切る時は、幅を決めるフェンスをクランプで固定するだけの物ですが重宝します。
しかし、テーブル面が450*750と小さいので長い板など切断時不安定なので
テーブル面と同じ高さの箱など支える物が有ればキックバックは起きにくくなります。スライド側も同じく。

スピーカー製作では長い材や幅広の材が必要になる場合があるのでテーブル面は大きくして
(フェンス側だけでも)木材の安定と最大切幅(自分のは340mmが限界)を
省1
277
(1): 2014/05/17(土)07:59 ID:uDWlJYwh(1/3) AAS
>>276
いいですね金田式、GOAと完全対称何れもバイポーラしか作った事はないのですが。近々SiC MOS-FETのバッテリードライブ作る予定です。
テーブルソーの件、芝地式って始めて聞いたのですが、何も知らない者が一から作るに当たって、分かりやすいお勧めのサイト等ご存知でしたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。。
278
(1): 2014/05/17(土)15:03 ID:RVwjZ47P(1/2) AAS
>>277
手づくり木工事典No.3に出てるのですが、掲載された時期が20年前なので…
別の号にも載ってるかは判らない。
大きい図書館ならあるかも。オークションで入手できるけど。

検索すれば、まだ使っている人はいるなぁ
外部リンク[htm]:www.ne.jp
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
279
(2): 2014/05/17(土)16:07 ID:RVwjZ47P(2/2) AAS
自作テーブルソー
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
粉塵対策は合板で囲いBOX状にして掃除機で吸引です。
丸ノコと掃除機は手元にスイッチがあると便利。

おまけ
前に撮ったスキャンスピーク5cm
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
省1
280
(1): 2014/05/17(土)21:27 ID:uDWlJYwh(2/3) AAS
>>279
5cmかな、バックロードホーンですかね、背面に開口が2つ?吸音材は片方だけだから片方は音道の背中?う〜ん。スキャンスピークにバックロードホーンに向くユニットは有ったかなあ?友人はフルレンジバスレフで良い音出してますが?
281
(1): 2014/05/17(土)21:29 ID:uDWlJYwh(3/3) AAS
>>278
大体感じは分かりますが、こりゃ本を探さないとですね。
二本のレールでスライドは分かるけど、ガタはどちらかに押さえつけて取るのかな。位置決めもネジでか。ありがとうございます、為になります。
282: 2014/05/18(日)00:41 ID:lCBK23P3(1/4) AAS
酔ってるから日本語変かもw
>>280
スタガード・デュアルBH(SS-057BH-W)だそうです。
youtubeでスキャンスピークと検索、録音は良いです。すばらしいw
リンクを辿れば作者様のサイトが見つかります。

半信半疑で作ってみたら意外とBHらしく鳴りますね。
ユニットはstereo誌の付録でバスレフからBHまで使えるらしい
5cmのユニットとしては出来は良く、広がりや音場感が有ります。

このスタガードBHはショートホーン側での中高音が相当洩れるので、
空気室や開口部で吸音しまくりです。
省4
283: 2014/05/18(日)01:41 ID:lCBK23P3(2/4) AAS
>>281
スライドレールはAmazonで購入したかなぁ。スライド幅が300o以上必要で
対荷重のある物がいいよ。履歴を見たらハーフェレ スライドレールFL35 だった。
ガタはないよ、抵抗はベアリングよりはあるけど、引き戸よりはスムーズかな。
1-
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.217s*