[過去ログ]
バックロードホーン9 (565レス)
バックロードホーン9 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/15(木) 22:52:19.72 ID:VN57SYl9 >>270 ですねえ、端子も強力スプリングタイプの、金田ご推薦の50芯のコードだからいいけど、今時の極太ケーブルは入んない。 ウッドホーン、あの薄っいやつかな。 私は2インチスロートのドライバーが憧れだったなあ。375でしたっけ。 JBLでもフルレンジ系統の軽いコーンは軽快でいいです。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/15(木) 22:55:48.19 ID:VN57SYl9 >>270 真空管も独特ですよね、石のクリアさとはまた違ったクリアさで、楽器の姿をがっちり描き出すというか。強い芯を持ってるというか。音像重視の昔の録音と空間重視の現代的録音との違いというか。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/16(金) 01:13:23.82 ID:7J0l/N2i >>263>>264 詳細ありがと、ルターやトリマーは持ってないけど、 自作テーブルソー(芝地式)なら溝切は出来るので機会があったらやってみます。 >>267 PA用と言ってもピンキリだからなあ、大出力ではない家庭用PAやモニタ用途だと 評判の良い物も在りますけどね。 金田式は聞いたことが無いから、インピーダンスで動作が変ると言われても判らないのでw 一度聴いたみたいかな。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/16(金) 01:55:07.03 ID:YyyTUzYR >>273 私は十年程前に再開しただけですので、実際に聴き比べたわけでもないです。それに買ってみるほど金もないので、金田式でとなってます。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/16(金) 02:00:50.70 ID:YyyTUzYR >>273 あ、テーブル作らなと思ってたので参考にさせていただきます。いよいよベニヤでは素材として頼りないなあと思い始めてましたので。比重一を越える材を使って見たいなあと。そのためにもちょっと大きな万能テーブルがほしいなあと。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/16(金) 22:54:25.27 ID:SQMOQyaj >>274 金田式、良いと思います。BHを鳴らし切るアンプだと市販品ではごく少数になってしまうし、 自作のスピーカーとアンプをセットで鳴らして聴いたらテンション上がってしまいますねw >>275 テーブルソーは便利ですよ。自分で組み立てた物は芝地式の初期型でフェンス側の微調整などはなく 幅のある材を切る時は、幅を決めるフェンスをクランプで固定するだけの物ですが重宝します。 しかし、テーブル面が450*750と小さいので長い板など切断時不安定なので テーブル面と同じ高さの箱など支える物が有ればキックバックは起きにくくなります。スライド側も同じく。 スピーカー製作では長い材や幅広の材が必要になる場合があるのでテーブル面は大きくして (フェンス側だけでも)木材の安定と最大切幅(自分のは340mmが限界)を 確保しておいても良いと思いました。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/17(土) 07:59:06.28 ID:uDWlJYwh >>276 いいですね金田式、GOAと完全対称何れもバイポーラしか作った事はないのですが。近々SiC MOS-FETのバッテリードライブ作る予定です。 テーブルソーの件、芝地式って始めて聞いたのですが、何も知らない者が一から作るに当たって、分かりやすいお勧めのサイト等ご存知でしたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/17(土) 15:03:22.06 ID:RVwjZ47P >>277 手づくり木工事典No.3に出てるのですが、掲載された時期が20年前なので… 別の号にも載ってるかは判らない。 大きい図書館ならあるかも。オークションで入手できるけど。 検索すれば、まだ使っている人はいるなぁ ttp://www.ne.jp/asahi/hobby/hanken/benri.htm ttp://www.geocities.jp/pongoo3/table-2.htm http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/17(土) 16:07:47.10 ID:RVwjZ47P 自作テーブルソー http://imgur.com/uA0liYl http://imgur.com/AvN4hBw 粉塵対策は合板で囲いBOX状にして掃除機で吸引です。 丸ノコと掃除機は手元にスイッチがあると便利。 おまけ 前に撮ったスキャンスピーク5cm http://imgur.com/tGOMTCe http://imgur.com/Uqx4jyj http://imgur.com/C1ElqlZ おっと、ラックにホットプレート入れられてたぜぇw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/17(土) 21:27:36.49 ID:uDWlJYwh >>279 5cmかな、バックロードホーンですかね、背面に開口が2つ?吸音材は片方だけだから片方は音道の背中?う〜ん。スキャンスピークにバックロードホーンに向くユニットは有ったかなあ?友人はフルレンジバスレフで良い音出してますが? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/17(土) 21:29:55.92 ID:uDWlJYwh >>278 大体感じは分かりますが、こりゃ本を探さないとですね。 二本のレールでスライドは分かるけど、ガタはどちらかに押さえつけて取るのかな。位置決めもネジでか。ありがとうございます、為になります。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/18(日) 00:41:42.88 ID:lCBK23P3 酔ってるから日本語変かもw >>280 スタガード・デュアルBH(SS-057BH-W)だそうです。 youtubeでスキャンスピークと検索、録音は良いです。すばらしいw リンクを辿れば作者様のサイトが見つかります。 半信半疑で作ってみたら意外とBHらしく鳴りますね。 ユニットはstereo誌の付録でバスレフからBHまで使えるらしい 5cmのユニットとしては出来は良く、広がりや音場感が有ります。 このスタガードBHはショートホーン側での中高音が相当洩れるので、 空気室や開口部で吸音しまくりです。 一応、Rの隅木が入っていますが開口部近くは発泡素材も使用。 調整は一ヶ月掛かってしまいました、肝心の低音は谷がありますが40Hz付近までは出ているようです。 音声は下が膨らむ場合があり局によって違いが有ります、オンマイクは最悪ですw 映画や音楽は普通に聴けますね。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/18(日) 01:41:31.04 ID:lCBK23P3 >>281 スライドレールはAmazonで購入したかなぁ。スライド幅が300o以上必要で 対荷重のある物がいいよ。履歴を見たらハーフェレ スライドレールFL35 だった。 ガタはないよ、抵抗はベアリングよりはあるけど、引き戸よりはスムーズかな。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/18(日) 03:32:55.92 ID:8+tvBSYX >>279 艶々だなw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/18(日) 14:13:50.32 ID:lCBK23P3 >>284 調子にのって12回塗っちまったぜぇw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/05/18(日) 16:14:10.78 ID:+D+Alo8e 特殊な機材で? どんな塗料か知らんが刷毛で塗り重ねるだけでこんな艶々にできるのかw 結局艶って、光の反射だから表面がなめらかでないと実現できないんだよな 昔、木で自作PCケース作って塗料塗ってコテコテにして失敗したことあるw ターミナルが綺麗で艶々の市販のスピーカー持ってるが近くで見たとき気分いいなw 車の塗装するような材料ならピアノ仕上げもしやすいだろうか どっちにしても下地処理が大変だ、木を見て森を見ず 今思った、MDFなら色を塗る感覚でセメント染み込ませてもいいかもw 実はどんどん計画は進んでまして、ここにも沢山のレスも挙がってましてw だもんで、今シーズンのうちに私も作れたらいいなと思ってますw いいものは盗みますよww ノシw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/18(日) 20:52:46.14 ID:5kxwDfMt モノゴトの細部にこだわり過ぎて、本質を把握しそこなう? あまりピンときませんがお気に入りのフレーズなんですね http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/18(日) 21:20:05.91 ID:lCBK23P3 >>286 塗料は床用ウレタンニスで刷毛塗りですよ 下地処理だけなら、基本を押さえておけば難しくはない。 あとシーラーは塗料との相性があるし、2液の有機溶剤で毒性が強い物が 特に自動車用2液性塗料は設備がないと危険です。 比較的毒性も弱く塗膜の強靭な家庭床用ニスがお勧めw 簡単に言うと鏡面仕上げは塗り重ねとサンディングで平滑性を高めて、 最終的にはバフ掛けで磨き上げます。 http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/19(月) 10:37:39.87 ID:6GqXejj5 >>285 うちも十数回。http://i.imgur.com/B19cjJj.jpg http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/289
290: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/05/19(月) 16:44:12.60 ID:sn+1EH2A >>289 自慢は大歓迎だぜw MDFかな、重ね塗りすると響きが抑えられてイイよね。 あーでも勿体ないですよ。凹凸がもう少し減らせると鏡面に近づくと思います。 綺麗にできてるし、着色はしなかったのかな? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/290
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 275 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s