[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276
(1): 2014/05/16(金)22:54 ID:SQMOQyaj(1) AAS
>>274
金田式、良いと思います。BHを鳴らし切るアンプだと市販品ではごく少数になってしまうし、
自作のスピーカーとアンプをセットで鳴らして聴いたらテンション上がってしまいますねw
>>275
テーブルソーは便利ですよ。自分で組み立てた物は芝地式の初期型でフェンス側の微調整などはなく
幅のある材を切る時は、幅を決めるフェンスをクランプで固定するだけの物ですが重宝します。
しかし、テーブル面が450*750と小さいので長い板など切断時不安定なので
テーブル面と同じ高さの箱など支える物が有ればキックバックは起きにくくなります。スライド側も同じく。

スピーカー製作では長い材や幅広の材が必要になる場合があるのでテーブル面は大きくして
(フェンス側だけでも)木材の安定と最大切幅(自分のは340mmが限界)を
省1
277
(1): 2014/05/17(土)07:59 ID:uDWlJYwh(1/3) AAS
>>276
いいですね金田式、GOAと完全対称何れもバイポーラしか作った事はないのですが。近々SiC MOS-FETのバッテリードライブ作る予定です。
テーブルソーの件、芝地式って始めて聞いたのですが、何も知らない者が一から作るに当たって、分かりやすいお勧めのサイト等ご存知でしたらお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。。
278
(1): 2014/05/17(土)15:03 ID:RVwjZ47P(1/2) AAS
>>277
手づくり木工事典No.3に出てるのですが、掲載された時期が20年前なので…
別の号にも載ってるかは判らない。
大きい図書館ならあるかも。オークションで入手できるけど。

検索すれば、まだ使っている人はいるなぁ
外部リンク[htm]:www.ne.jp
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
279
(2): 2014/05/17(土)16:07 ID:RVwjZ47P(2/2) AAS
自作テーブルソー
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
粉塵対策は合板で囲いBOX状にして掃除機で吸引です。
丸ノコと掃除機は手元にスイッチがあると便利。

おまけ
前に撮ったスキャンスピーク5cm
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
省1
280
(1): 2014/05/17(土)21:27 ID:uDWlJYwh(2/3) AAS
>>279
5cmかな、バックロードホーンですかね、背面に開口が2つ?吸音材は片方だけだから片方は音道の背中?う〜ん。スキャンスピークにバックロードホーンに向くユニットは有ったかなあ?友人はフルレンジバスレフで良い音出してますが?
281
(1): 2014/05/17(土)21:29 ID:uDWlJYwh(3/3) AAS
>>278
大体感じは分かりますが、こりゃ本を探さないとですね。
二本のレールでスライドは分かるけど、ガタはどちらかに押さえつけて取るのかな。位置決めもネジでか。ありがとうございます、為になります。
282: 2014/05/18(日)00:41 ID:lCBK23P3(1/4) AAS
酔ってるから日本語変かもw
>>280
スタガード・デュアルBH(SS-057BH-W)だそうです。
youtubeでスキャンスピークと検索、録音は良いです。すばらしいw
リンクを辿れば作者様のサイトが見つかります。

半信半疑で作ってみたら意外とBHらしく鳴りますね。
ユニットはstereo誌の付録でバスレフからBHまで使えるらしい
5cmのユニットとしては出来は良く、広がりや音場感が有ります。

このスタガードBHはショートホーン側での中高音が相当洩れるので、
空気室や開口部で吸音しまくりです。
省4
283: 2014/05/18(日)01:41 ID:lCBK23P3(2/4) AAS
>>281
スライドレールはAmazonで購入したかなぁ。スライド幅が300o以上必要で
対荷重のある物がいいよ。履歴を見たらハーフェレ スライドレールFL35 だった。
ガタはないよ、抵抗はベアリングよりはあるけど、引き戸よりはスムーズかな。
284
(1): 2014/05/18(日)03:32 ID:8+tvBSYX(1) AAS
>>279
艶々だなw
285
(1): 2014/05/18(日)14:13 ID:lCBK23P3(3/4) AAS
>>284
調子にのって12回塗っちまったぜぇw
286
(1): 2014/05/18(日)16:14 ID:+D+Alo8e(1) AAS
特殊な機材で?
どんな塗料か知らんが刷毛で塗り重ねるだけでこんな艶々にできるのかw

結局艶って、光の反射だから表面がなめらかでないと実現できないんだよな
昔、木で自作PCケース作って塗料塗ってコテコテにして失敗したことあるw

ターミナルが綺麗で艶々の市販のスピーカー持ってるが近くで見たとき気分いいなw
車の塗装するような材料ならピアノ仕上げもしやすいだろうか
どっちにしても下地処理が大変だ、木を見て森を見ず

今思った、MDFなら色を塗る感覚でセメント染み込ませてもいいかもw

実はどんどん計画は進んでまして、ここにも沢山のレスも挙がってましてw
だもんで、今シーズンのうちに私も作れたらいいなと思ってますw
省2
287: 2014/05/18(日)20:52 ID:5kxwDfMt(1) AAS
モノゴトの細部にこだわり過ぎて、本質を把握しそこなう?
あまりピンときませんがお気に入りのフレーズなんですね
288: 2014/05/18(日)21:20 ID:lCBK23P3(4/4) AAS
>>286
塗料は床用ウレタンニスで刷毛塗りですよ
下地処理だけなら、基本を押さえておけば難しくはない。
あとシーラーは塗料との相性があるし、2液の有機溶剤で毒性が強い物が
特に自動車用2液性塗料は設備がないと危険です。

比較的毒性も弱く塗膜の強靭な家庭床用ニスがお勧めw

簡単に言うと鏡面仕上げは塗り重ねとサンディングで平滑性を高めて、
最終的にはバフ掛けで磨き上げます。
289
(1): 2014/05/19(月)10:37 ID:6GqXejj5(1/4) AAS
>>285
うちも十数回。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
290
(2): 2014/05/19(月)16:44 ID:sn+1EH2A(1/2) AAS
>>289
自慢は大歓迎だぜw

MDFかな、重ね塗りすると響きが抑えられてイイよね。
あーでも勿体ないですよ。凹凸がもう少し減らせると鏡面に近づくと思います。
綺麗にできてるし、着色はしなかったのかな?
291
(1): 2014/05/19(月)17:56 ID:6GqXejj5(2/4) AAS
>>290
みんな自慢すればいいのにね。
まあこれ試作みたいな物ですから、と言いながらいつも試作ばっかりなんですけどね。角潰さないようにと汚れないよう、程度に刷毛塗りしただけです。硬化剤を使うタイプの塗料で、音は結構変わりますね、補強と共にかなりクリアになりました。
292
(1): 2014/05/19(月)18:02 ID:6GqXejj5(3/4) AAS
>>290
明るい緑とか考えたのですが、ソリッドな仕上げは下地が大変ですし、なんか面倒くなって、サンディングだけやっていきなり塗っちゃいました。MDF使うの始めてだし、皆さんがおっしゃる、どれ位ムラになるものか見てみたいってのもあったし。
何たって試作だからね。
293
(1): 2014/05/19(月)20:58 ID:sn+1EH2A(2/2) AAS
>>291
うん、補強の効果は十分あるよね。角は塗料が乗りにくいし薄くなるw
角をヤスるの毎回は控えた方がいいかも…

>>292
自分なら黒か蛍光色にするかな。色ムラは、乾いた場所に濃い塗料が
早く染み込むからじゃない?違うかも試練が…忘れたw
別容器に丁度良い濃さに調合してサッと塗れば起こり難いと思う。
又は先に薄い塗料を塗ってから拭いて染み込みを抑えてからの着色とか、
あ、これは目止めをしたステイン類の場合で…
カラーの発色を良くする為に下地はサーフェイサーを吹いたら良いのかな
294
(1): 2014/05/19(月)21:20 ID:Hu29RO6F(1/2) AAS
ツヤ有りとツヤ消しニスを一回づつ刷毛塗りです
強い光が当たると刷毛目が見えちゃいますね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
295
(1): 2014/05/19(月)21:58 ID:6GqXejj5(4/4) AAS
>>294
あ、端子同じかも。
1-
あと 270 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s