[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311: 2014/06/06(金)22:26 ID:vqcHIdo7(2/2) AAS
>>310
ありがとうございます。いっぺん挑戦してみようかな。
パスレフしか知らない、しかも工作が苦手な初心者なんですが、
FE108EΣをBW-1155かBK126ENで組んでみようかと思っていたのでした。
312(1): 307 2014/06/06(金)23:29 ID:3ibkqkt1(1) AAS
>>308
バイポーラと大電流MOS-FETでは、低域は大電流MOS-FETが良いように思えます
残念ながら直管やフロント開口のバックロードは作ったことがないです。
プリやDACは迷わずニッケル水素ですけど、パワーアンプは充電が面倒なので
AC電源にしています。
SiCはもうしばらく様子見。
長岡式から外れるけれど、次は288用の円形フロントホーンの製作に挑戦です
課題は塗装・・・。難しい
313(1): 2014/06/07(土)03:25 ID:cVrQkszH(1/2) AAS
>>312
うちはフルレンジなんですが。
UHC MOS-FETは低域の出方がまるっきり違う様に書かれてますね、そこは期待してます。
バイポーラトランジスタドライブのSiC MOS-FETにするか、オールFET(FETドライブのSiC MOS-FET)にするか迷い中です。
D-3mkIIはコニカルホーン組み合わせのフロント開口では?
うちのはみんな直管組み合わせ型、唯一FE126En推薦エンクロージャーだけがコニカルホーン組み合わせ型とバスレフのハイブリッド型です。
そこでコニカルホーン組み合わせ型(初期長岡)と直管組み合わせ型(後期長岡)の違いが分かればなあと思いました。
金田式のDACもお使いですか、で、どの様な具合ですかねえ、うちも年内には造りたいとか思っております。
バックロードホーンはやっぱりヌエ的な所がすっきりしないので、私もフロントロードホーンを造りたいと思っては居るのですが、なかなか手が出ないです。
314(1): 307 2014/06/07(土)10:10 ID:WegXsLcH(1) AAS
>>313
うちもフルレンジ+サブウーファー+スーパーツイータで
クロスオーバーはモアイとほぼ一緒です。元モアイ使い。
フロント開口の外見が、個人的な好みから外れているので
作ったBHは、側面かトップに開口部を持ってきています。
D−3MKII改は上下反転設置して、フロント開口部から上部を
切断した形状で、上面開口としました。24mm板+補強で結構剛です。
DACはいろんなDAC ICを使い多数製作しましたが、ES9018に落ち着きました。
PCM1794も好きです。
金田式IVはストレートな音で、ニッケル水素を使うとさらに良いです。
省1
315: 2014/06/07(土)10:58 ID:cVrQkszH(2/2) AAS
>>314
いや〜すごいなあ。
316: 2014/07/27(日)12:21 ID:nYeUKURw(1/2) AAS
動画リンク[YouTube]
日本最大(大きさも出力も)のホーンスピーカーがこの映像に出てくる
317: 2014/07/27(日)12:22 ID:nYeUKURw(2/2) AAS
4分54秒あたりから
318: 2014/09/01(月)13:50 ID:IKI6pCbP(1) AAS
未だに大量の草とノシw使う痛い老害って
なんだか大昔にタヒった最スピみたいな奴だな
319: 2014/09/05(金)14:24 ID:XlXf+8IN(1) AAS
ピュア板なんて老害しか居ないんじゃないの
320: 2014/09/11(木)01:17 ID:xUKtBiNJ(1) AAS
音道幅115 高さ450 奥行き300 側板24mm(12mmx2枚)で
D10バッキーの縮小版作って
ステレオ8月号おまけ2WAYぶち込んだけど
バッキーってエージング無しでもそこそこいい音するのね。
ユニットのエージングがほぼいらない安物使ったせいもあるけどw
オリジナルサイズのバッキーつくって103SOL使いたくなった。
321(1): 2014/09/20(土)15:15 ID:nSWqCrs1(1) AAS
これって、このスレの住人的にそそられる?
外部リンク:www.sony.jp
322: 2014/09/20(土)19:45 ID:pUvRV5ZP(1) AAS
>>321
マイク端子無いみたいだから、カラオケ出来ないな・・・
323(1): 2014/09/21(日)22:25 ID:05lnxVw6(1) AAS
こんなゴミ作ってるから赤字垂れ流しなんだよ
324: 2014/09/22(月)02:36 ID:zkum4XHO(1) AAS
>>323
こういうゴミ作っても許される会社だからこそ伸びたんだが、
他社との価格競争のみになってから赤字路線まっしぐらだな。
325: 2014/09/22(月)19:00 ID:o/NUalUj(1) AAS
ヤフオク!でトールボーイ型エンクロージャーを何点か出品されている製作業者さんの
バックロードホーンを試聴する事が出来るというので、
横浜のコーヒー専門店(というかコーヒー豆屋さん)・T's Avenueさんに
先日、行ってまいりました。
持ち込んだ好みのCDを再生音を聴きながら、おいしいコーヒーを飲む事が出来ます。
さすがにコーヒー豆屋さんの喫茶コーナーのコーヒー、やはりオイシかったです。
また、場所柄、再生するCDはおのずから規制しないとね。
大森靖子みたいなCDは持ち込めませんね。自分的に。
あと、4テーブルかな?あるうちで、オーディオシステムの向かいのテーブルは
一個だけなので要事前電話予約です。
326(3): 2014/09/22(月)19:53 ID:onPr/JOn(1) AAS
バックロードホーン型はたくさんの愛用者や自作者がいるのにも関わらず、
フロントロードホーン型って、ほとんど無いね。
確かに大型のフロントホーンはフェーズプラグも含めて作るのが特に面倒だし、
フロントの負荷に負けない強靭な振動板のユニットも少ないからか?
フロントロードホーンって意外に穴場な方式だと思うのだが。
327: 2014/09/22(月)20:09 ID:oUT9SfY0(1) AAS
>>326
高域・中高域用のフロントホーンならいっぱいある。
小さくてもホーン効果高いから。
低域向けだと 巨大になるからほとんど作られない。
328: [age] 2014/09/23(火)01:28 ID:IBpxBTzj(1) AAS
>>326
この出品者さんの製作するフロントホーンエンクロージャが魅力的。
外部リンク:sellinglist.auctions.yahoo.co.jp
ホーン型フルレンジSPをトライオードのRuby(小型真空管アンプ)で鳴らす、
という古くて新しいシステムを組んでみたい。
329: 2014/09/23(火)05:36 ID:YWIHYpY4(1) AAS
コーン型16〜25cm用のフロントホーンはミッドバス用に魅力的なんだけど、
まあ需要はないわな。
ちなみに製品ではJBLのプロ用はプラ製だけど、単品売りはない。
330(2): 2014/09/25(木)19:14 ID:qBK6sAxW(1) AAS
フロントホーンならここ
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
美しい。いつかこんなものを作りたい
そのための工作機を自作中
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 235 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s