[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
111
(1): 2014/03/04(火)18:31:47.25 ID:ya17efaI(1) AAS
>>110
いや、
長岡の図面に有る寸法をt28で書き直しました、側板と天板は二枚張り合わせ。
背板は二枚張り合わせと2x4材二本をソリの様に配置。
内部は折り返し部分の隅木と音道の上下の片方だけパンチカーペット張り。
ベニヤは針葉樹系構造用合板t=28mm根太代用の為の物なので密度は極端に低い。安いだけがメリットかな。
石を入れる前の状態で、120Kgでした。

んな感じです。
123
(1): 2014/03/09(日)14:47:24.25 ID:S3I4tM3m(1) AAS
>>121
50本か100本か1000本かぐらいはわかるでしょ?
133: 2014/03/13(木)11:54:18.25 ID:z6n5CXxk(1) AAS
す・・・素人www
138: 2014/03/26(水)16:27:15.25 ID:NkjDwuuV(1/2) AAS
外部リンク[htm]:www.nihonkai.com
ここの考察は参考になるけど途中で切れてるのはなんでだぜ?
207
(1): 2014/05/03(土)10:08:42.25 ID:C/cAkmvt(3/4) AAS
>>205
前と後ろじゃ理屈が異なることは承知してるが、そうだね
大きなフロントホーンの音も、音だけ横から摘まめるならいいわなw
あまり現実的じゃない、パラゴンもあの独特の音が欲しいなと思うぐらいでw
バックロードもそう、独自の音でいいかなとw
これらの形状が最善で簡素化された理想の形状として納得するかなw

例えばメガホンでもそうじゃない、理想の形状があるとしても
適当なラッパ形状なら機能する、バックロードもそう考える
ユニットもそうだ、フルレンジでうだうだ試行錯誤するぐらいなら
ミニコンのウーハーでも入れて、そのへんにツイーター置いとけばいい話
省3
374
(4): 2014/12/07(日)13:15:49.25 ID:FJ22gMcU(1) AAS
ースレタイへの帰還ー
方式による所謂灰汁もある(ホント?)だろうが
メリットがデメリットを遥かに上回れば構わない。
私は、開放的なこの音(響)に惹かれてやまない。
動画リンク[YouTube]
487
(1): 2015/05/08(金)20:38:37.25 ID:lS7MZryV(1) AAS
>>475
アコースティック限定というのは、
ファンクとかだめでしょうか?
シンセベースが大好きなんですが。
520
(1): 2015/07/18(土)17:33:04.25 ID:1j1nwrq+(1) AAS
>>519
基地外さん乙
545: 2015/08/21(金)23:05:18.25 ID:4aK7TIS9(1) AAS
>>543
「バックロード・バスレフ」ってのは名前としてはすごそうだけど、

機能としてなら
ホーン+サイレンサーになり 設計失敗バックロードホーンでしかない。

バスレフ+バックロードの直列だと
それはそれで 空気室が以上にでかいだけの失敗バックロードになる。
バスレフ+バックロードの並列箱は FOSTEXFE126の取り説に乗ってる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s