[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
64: 2014/02/04(火)12:37:59.90 ID:JQ6GrGXY(1) AAS
>63
>「そんな難しいことなんぞどうでもよく」じゃないの?
そうだよ。
>「ただ単に俺にとっての音の良し悪し」じゃないの?
そうだよ。
だから、バックロードが悪いなんて言ってないじゃん。
146: 2014/04/19(土)19:38:20.90 ID:Kq1sCHgi(1/2) AAS
もうちょっと。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
240
(4): 2014/05/15(木)19:42:29.90 ID:xarMuxqp(2/4) AAS
>>239
普通のアンプで鳴らなかった大型スピーカーが、デジタルアンプで
駆動できている例があるから問題は無いと思うよ。

四角錐の共鳴管作った人?あれは良く出来てると思った、接着時の固定は難しそうですね。
251
(2): 2014/05/15(木)20:56:13.90 ID:VN57SYl9(6/18) AAS
>>248
うん、ネオハイトップ40本てのも作った。最近はNo.139これは驚いた。D77がHi-Fiに成った。
増幅部たった7石。画像リンク[jpg]:i.imgur.com

長岡は付帯音は超強力なスピーカーユニットが抑え込むと言った、金田はアンプの制御力で強制駆動すると言った、江川はそもそも共鳴共振しないシステムを提唱した。
バックロードホーンは付帯音を出しにくい超強力なスピーカーユニットと動かす力が強く同時に止める力も強い超強力なアンプが必要。無けりゃ吸音材に頼る。
これが今の所の私の結論。
そう考えると共鳴菅は安くて簡単楽チンで気楽に聴ける。
419
(2): 2015/01/19(月)21:22:19.90 ID:mNZ1l/zx(1) AAS
>>416
今、パッと考えたんだけど、空気中の音速は一秒間に340m進むんだっけ?
340m/sだから、340Hzの音響信号の音波の長さが1m。Sinカーブの0度〜360度で1mだから、
180度なら340Hzで0.5m=50cm。
ホーンの音道3mということは、その6分の一のHzつまり340÷6で56.7Hzの音波の長さに対応するように設計しなさい、
という事なのかな?
スピーカーユニットのインピーダンスが一番大きくなる「F0」の値が55Hzのユニットを使用した場合は、そうなるの?

バックロードホーンについてある程度の知識がある人には、低次元な質問なんだろうけど、
ほとんど知識のない初心者でも新規に参加でいるように、
この手の基本的な事柄を記述してある、わかりやすいサイトとかあったら紹介して下さいよ。
省1
464: 2015/03/31(火)12:56:18.90 ID:TwLQOa3W(1) AAS
つ共鳴管
488: 2015/05/09(土)02:19:13.90 ID:Vh/uC9L1(1) AAS
>>475 のフラミンゴ?
俺の極少バックロードと同じような音してるw
ボーカルのみでこんなにがっかりなスピーカーも珍しいw

>>487 >アコースティック限定
国を問わず民族楽器全般OKとくに太鼓。
管楽器大好き。
生の弦楽器はなんか楽器のサイズがおかしく感じることがあるw
電子楽器は意外といける。

苦手なのは ロックでギター。
オーバードライブ/ディストーションかけ歪ませ、リバーブも軽くかかってるようなのは消えちゃう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s