[過去ログ] バックロードホーン9 (565レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
307
(3): 2014/06/04(水)23:45 ID:ToU+hevN(1) AAS
>>97
うちもアンプは金田式ですよ。No.139改はマトリックス再生用に
リアで使っている。フロントは大電流型MOS。

箱はD-3mkII改(開口部は上部でストローが短い)と
左右一体型SWをマルチアンプで鳴らしています。

D-3mkII改は、音道(左右の中間に)に補強板を設け、
補強板は、でっかい自作CNCフライスで、削りだして組木しました。
308
(1): 2014/06/05(木)03:29 ID:xu4n12Et(1) AAS
>>307
なるほど、雰囲気ですが分かります。
で、知りたい事、失礼教えていただきたい事は二つ。
バイポーラとUHC MOS-FETとの違い。

D55系統の様な直管の組み合わせ型とコニカルホーンの組み合わせ型の音の違い。

金田式は2080を買いましたので、オールFETにするかバイポーラにするか、AC電源にするかバッテリードライブにするか、でちょっと迷ってます。
しかし、自作CNCフライスはすごいなあ、うちは円ノコとルーター、トリマーくらいでほとんど手作業です。
312
(1): 307 2014/06/06(金)23:29 ID:3ibkqkt1(1) AAS
>>308
バイポーラと大電流MOS-FETでは、低域は大電流MOS-FETが良いように思えます

残念ながら直管やフロント開口のバックロードは作ったことがないです。

プリやDACは迷わずニッケル水素ですけど、パワーアンプは充電が面倒なので
AC電源にしています。
SiCはもうしばらく様子見。

長岡式から外れるけれど、次は288用の円形フロントホーンの製作に挑戦です
課題は塗装・・・。難しい
314
(1): 307 2014/06/07(土)10:10 ID:WegXsLcH(1) AAS
>>313
うちもフルレンジ+サブウーファー+スーパーツイータで
クロスオーバーはモアイとほぼ一緒です。元モアイ使い。

フロント開口の外見が、個人的な好みから外れているので
作ったBHは、側面かトップに開口部を持ってきています。

D−3MKII改は上下反転設置して、フロント開口部から上部を
切断した形状で、上面開口としました。24mm板+補強で結構剛です。

DACはいろんなDAC ICを使い多数製作しましたが、ES9018に落ち着きました。
PCM1794も好きです。
金田式IVはストレートな音で、ニッケル水素を使うとさらに良いです。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.317s*