[過去ログ] 平面バッフルと後面開放スピーカー★5 (678レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150
(1): 2014/04/30(水)21:15 ID:pPqYNzro(15/19) AAS
>>148
君が思う正しいルールを提示なさいw
2ちゃんにそぐうルールなのか、俺に適応されるのかどうか、検証していこうかw
151
(1): 2014/04/30(水)21:16 ID:kR4iFCcN(4/8) AAS
>>149
なんだ 「平面バフルをあしらった環境」とやらは写真も出せないのか?
まぁ音を聞いても貧乏臭そうな反響音が感じられるし確かに出せないのはお察しなんだが
152
(1): 2014/04/30(水)21:18 ID:kR4iFCcN(5/8) AAS
>>150
このスレは(平面バッフルと後面開放スピーカー」を語るスレである
それ以外のSPの話題はスレ違いなので別のスレへ行け

「私が思う」ではなく2ちゃんねるのルールなんだが?
お前さんに適用されないのだとすると お前さんがルールを守れないお馬鹿ちゃんって事だよ
153
(2): 2014/04/30(水)21:22 ID:mzUfJi0V(1) AAS
落ち着くんだ
まずは目を閉じてかたずを飲み込みながら音楽を聴こう
動画リンク[YouTube]
154: 2014/04/30(水)21:25 ID:kR4iFCcN(6/8) AAS
>>153
江川公房・・・

村井さん なんかさらに思いつめたような顔になってるな
素直に教員続けてりゃよかったろうに
155
(1): 2014/04/30(水)21:51 ID:pPqYNzro(16/19) AAS
>>151
オーディオを持てずにオーディオに憧れている青年かもしれない
オーディオに纏わる話ならその時々出るだろうw
>>152
君が思う2ちゃんのルールとはいかなるもので、どうなれば守ったとなるのか
ねちねちやっていた人間が出てきたと思ったらこの始末かw

恥よw
156: 2014/04/30(水)21:53 ID:kR4iFCcN(7/8) AAS
>>155
〜が思うルール じゃなくて2ちゃんなるという掲示板を運用する上で決まったルールなんだが・・・

どうもこの子には難しすぎるのかな?
157
(1): 2014/04/30(水)21:54 ID:pPqYNzro(17/19) AAS
>>153
村井さん・・・ww 「いろいろなテーマを実験実証していこうとそういう役回りWwWwWww」
役回りは今は忘れてくださいよ!wwww

そうだ思い出した、俺はこういう役回りだww
158
(1): 2014/04/30(水)22:00 ID:kR4iFCcN(8/8) AAS
>>157
村井さんは仕切り屋さんだから・・・あまり空気は読まないけど^^
159: 2014/04/30(水)22:05 ID:pPqYNzro(18/19) AAS
>>158
オーディオ評論家みたいな人は村井さんしか知らないが
なんとなく可愛らしい感じがするので厳しい意見する気が起きないww
とか言いながらそのうちに荒々しく罵ってるかもだがwww

やはりその会も建前だけ(事実は知らんぞw憶測w)の村井さんをよく思わない人もいるのだろうか
なんとなく皆、村井さんにはいい顔していないのかなーって思うw
まっっったくこういうこと知らないけどなw 黄色いスピーカーとその動画しか知らんし
有名な人なんだなと思ったw
160
(1): 2014/04/30(水)22:08 ID:pPqYNzro(19/19) AAS
あと、一応語ると、俺はOB3のことは好感もってる
内容ある面白い書き込みなのでsage進行で行くよりも少しでも多くの方に見てもらって
今のように多くの人で内容を共有できればと思ってる良スレだと思ってる
どうしても周囲を巻き込む形で俺はレスしてしまうが、そういう役回りww
でわまた気が向けばww
ノシw
161
(2): 2014/05/01(木)01:31 ID:kS2UOVfX(1/6) AAS
上でデジタルアンプをバッテリー駆動する話があったが。

根本的なことを言ってしまうが、デジタルアンプは非常にノイズの多い増幅方式なので、
そもそもデジタルアンプにしないほうが良いという問題。
(デジタルアンプは スイッチング電源と同じ動作原理  スイッチングは高効率だがノイズが多い)

バッテリー+デジタルアンプ よりも 普通の電源+普通のトランジスターアンプのほうが良い。

一生懸命に電源を綺麗にして、増幅段でノイズを出しまくっているので、
何のために電源に拘ってるのか 本末転倒 ワケわからん状態 というわけ。
162
(1): 2014/05/01(木)01:55 ID:gpc+ZNe1(1/2) AAS
もう四半世紀も前に「電池はナショナルの金ラベルが最高」とか言ってる人達が居たなぁ・・・
163: 2014/05/01(木)02:07 ID:qyTkd1Nb(1) AAS
>>162
黒でしょ。
164: 2014/05/01(木)03:41 ID:OLjErIRr(1) AAS
>>160
なにが役回りだ。このスレを荒し続けてるという自覚もないのか。
かまってほしくてスレ違いの連投をくりかえしてるだけの
幼稚で自意識過剰な童貞臭いおっさんじゃねーか。
いいかげん失せろ。そして二度とくるな。
165
(2): OB3 2014/05/01(木)06:09 ID:XHlIAvvL(1/3) AAS
>>161
確かに無音時のサーッというノイズは目立つかもしれないですね。
でも肝心なのは出てくる音であって、うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。

音楽の説得力でいえばCD<LP<SPという説もあって、私もこれは一理あると思っています。
カセットテープに根強い人気があることも思い出されます。
何が言いたいかというと、ノイズがあるのは良くないというのは原則論にすぎないと考えています。
166: 2014/05/01(木)06:18 ID:gpc+ZNe1(2/2) AAS
>>165
初級〜中級クラス って実際の機種で書かないとわからんよ
デジアンの方もそうだけどさ あなたの脳内なんて誰も判らん
167
(1): 2014/05/01(木)08:15 ID:Q0QoM/a9(1) AAS
個人的にアンプのグレードを初級〜上級と表現するのを望ましいとは思わないが
グレードの高いアナログアンプには敵わないものの、車などで実用的に使える小型デジアンを
工夫して少しでもより良い音で鳴らそうという試みを自覚もってやってるんだから否定しようがないww
具体的に型番上げなくても「総じて」で解る話だw
小型デジアンの優位性と同じで、バッテリーが高価になったり大掛かりになってしまうと試行錯誤の面白味は半減するかなと個人的にww
スピカーの形式は問わないのでできればスピーカー作業を主としてほしいもんだなww
168: 2014/05/01(木)09:08 ID:PBfsFQPR(1) AAS
>D級
ノイズや特性を、ある程度理解した上で使用してる。静電型SPを球で鳴らし、
A級DCも試した自分にとっては電池で駆動出来るだけでも夢のようだ。球は
捨てられんがA級DCは捨てた。
169
(1): 2014/05/01(木)10:11 ID:Atq1qAYk(1) AAS
昔の松下の電池は確かにすごいよ。以前タンスの裏から10年以上、
たしか20年近く経過したハイトップが出て来て使ってみたら、普通に使えた
リチウム並みの自己放電かよ、とw
他のは10年も経ってたら電圧ゼロだった。ま、そっちが普通だと思う

>>161
もう少し幅広い視点で考察が必要だと思う
1-
あと 509 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s