[過去ログ] 平面バッフルと後面開放スピーカー★5 (678レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
165(2): OB3 2014/05/01(木)06:09 ID:XHlIAvvL(1/3) AAS
>>161
確かに無音時のサーッというノイズは目立つかもしれないですね。
でも肝心なのは出てくる音であって、うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。
音楽の説得力でいえばCD<LP<SPという説もあって、私もこれは一理あると思っています。
カセットテープに根強い人気があることも思い出されます。
何が言いたいかというと、ノイズがあるのは良くないというのは原則論にすぎないと考えています。
166: 2014/05/01(木)06:18 ID:gpc+ZNe1(2/2) AAS
>>165
初級〜中級クラス って実際の機種で書かないとわからんよ
デジアンの方もそうだけどさ あなたの脳内なんて誰も判らん
167(1): 2014/05/01(木)08:15 ID:Q0QoM/a9(1) AAS
個人的にアンプのグレードを初級〜上級と表現するのを望ましいとは思わないが
グレードの高いアナログアンプには敵わないものの、車などで実用的に使える小型デジアンを
工夫して少しでもより良い音で鳴らそうという試みを自覚もってやってるんだから否定しようがないww
具体的に型番上げなくても「総じて」で解る話だw
小型デジアンの優位性と同じで、バッテリーが高価になったり大掛かりになってしまうと試行錯誤の面白味は半減するかなと個人的にww
スピカーの形式は問わないのでできればスピーカー作業を主としてほしいもんだなww
168: 2014/05/01(木)09:08 ID:PBfsFQPR(1) AAS
>D級
ノイズや特性を、ある程度理解した上で使用してる。静電型SPを球で鳴らし、
A級DCも試した自分にとっては電池で駆動出来るだけでも夢のようだ。球は
捨てられんがA級DCは捨てた。
169(1): 2014/05/01(木)10:11 ID:Atq1qAYk(1) AAS
昔の松下の電池は確かにすごいよ。以前タンスの裏から10年以上、
たしか20年近く経過したハイトップが出て来て使ってみたら、普通に使えた
リチウム並みの自己放電かよ、とw
他のは10年も経ってたら電圧ゼロだった。ま、そっちが普通だと思う
>>161
もう少し幅広い視点で考察が必要だと思う
170: 2014/05/01(木)13:21 ID:kS2UOVfX(2/6) AAS
>>165
>うちで使ったことのある初級〜中級のアナログアンプより初級デジアンのほうがいいと思います。
プラシーボだと思うがね、ま、オーディオは趣味なので、好きにやればいいとは思うが。
ただ、理論的にはどうだというのは知っておいたほうがいい。
デジタルアンプはスイッチング電源と同じ動作原理なので、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは、
本末転倒だというのは知っておいたほうがいい。
171(1): 2014/05/01(木)13:23 ID:kS2UOVfX(3/6) AAS
>>169
幅広い視点で考察した結果、
バッテリー電源を使いたいがために、増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒、
という結論に至った。
172: 2014/05/01(木)13:26 ID:7w/i33yQ(1/7) AAS
参考になればと私も自身のシステムの音をアップしてみます
ノイズも多く聴きづらいところもありますがご了承くださいませ
外部リンク[html]:www.dotup.org
173: 2014/05/01(木)13:36 ID:kS2UOVfX(4/6) AAS
で、いいこと教えてあげるよ。
バッテリー電源を使いたいなら、スイッチング増幅方式のICアンプ(デジタルアンプ)ではなく、
アナログ増幅方式のICアンプを使えばいいよ。
まあ、デジタルアンプよりは消費電力が大きいけどね。
バッテリーで動くよ。
昔、江川三郎が、ケーブルの中にICアンプを入れて、
なんとかケーブルと言って(接点や配線最短をメリットとして)それをバッテリーで駆動してた。
そのICはアナログ方式の物を使っていた。
174(1): 2014/05/01(木)13:37 ID:BGYURgtg(1) AAS
ネットに自分のシステムの音をアップする意味がわからん。
スピーカーで鳴らした音を、
1.種類もよくわからないマイクで拾い
2.種類もよくわからない機材で録音し
3.何等かの機材でサンプリングし
4.何等かの圧縮方式でデジタルデータ化し、
それをアップロードしたら、聞き手は
5.種類もよくわからないパソコンで再生し。
6.パソコンから何かよくわからない機材で再生して
7.どんな耳かわからないような耳で試聴して
省2
175: 2014/05/01(木)13:59 ID:kS2UOVfX(5/6) AAS
そうだ、思い出した。
パワードケーブルという名前で、コイズミ無線で売っていた。
江川三郎はこれをバッテリーで駆動していた。
中身のICはアナログ増幅とのこと。
176: 2014/05/01(木)14:05 ID:7w/i33yQ(2/7) AAS
やはり電力消費を惜しまない一級品のアンプとスピーカーが要になりますよね
基本的な楽器の音色が確認できるミューズィックをチョイスしてみました
DACの音色を確認するには十分ではないでしょうか
気になる方はこのファイルがDSXサウンドなのかどうか耳を澄ませてよく聴いてください
所有者は解るはずです、どのDACにも負けないこの確かな音色に。
外部リンク[html]:www.dotup.org
177: 2014/05/01(木)14:09 ID:7w/i33yQ(3/7) AAS
>>174
誰の声でどういう空間なのか
どういう鳴りをするスピーカーなのか、何気に雰囲気で掴めるものですよ
マイクの性能の限界と言えど、人間の耳は愚かでありながら優秀です
固い話はやめて音の1つでもうpされてくださいなw
まさかこんな劣化音源を日常の音楽鑑賞用にする人はいないわけですから
できる範囲での参考に致しましょうw どこでもドアでもあればどちらさまのお宅にもお邪魔できますがそうもいきませんので(笑)
178: 2014/05/01(木)14:20 ID:ATPL/7CM(1) AAS
アンプなんて電源部の組み方次第で良くも悪くも成る物ですよ。
同じアンプ素子で組んでも貧弱な電源部を持つ物と豊かな電源部を持つ物では音が違うと思いますよ。
電子回路は微動だにしない電源を想像して設計する物です、
その電源が変動すれば音は劣化する物です。
又バッテリー駆動が良いか悪いかは意見の分かれる所ですよ、
如何に電源のインピーダンスを下げるかが問題ですよ、
今現在の技術では「バッテリー電源+高精度AVR+高容量電解コンデンサー」 で組み上げるのが最善と思えます。
179(1): 2014/05/01(木)14:36 ID:kS2UOVfX(6/6) AAS
AC電源よりもバッテリーのほうが理想的な電源であることは確かだろう。
電源だけ見たらそうなるわけだが、
バッテリー電源を使いたいがために増幅段をスイッチング方式にするというのは本末転倒。
どうしてもバッテリーを使いたいなら、アナログ増幅ICアンプを使えばいい。
180(1): 2014/05/01(木)14:42 ID:7w/i33yQ(4/7) AAS
一流の機材の仲間入りを果たしましたこのDSXいかがでございましょう
マルチウェイの良さも相まって素晴らしい音色が確認できる事と思います
アンプも妥協ないですからね、OB3のいうところの上級アンプなので安価なデジアンの出る幕はございません
これだけのシステムならどこにお出ししても恥じることはないでしょう(笑)
外部リンク[html]:www.dotup.org
181: 2014/05/01(木)14:58 ID:7w/i33yQ(5/7) AAS
しっかりシンバルに反応してございますなwwwwwwwwwwwwww
ノシwww
182: 2014/05/01(木)16:12 ID:vK0GNu+5(1) AAS
>>179
設計次第でしょう、
カーバッテリーは突発的大電流は得意ですが一定電量の連続ほう出は不得意と言いますよ。
カーバッテリー以外のバッテリーで連続ほう出の得意なバッテリーが有るようですよ。
AC電源でも単相電源と三相電源では違って来るでしょう。
何ボルトで何アンペアの電源が必要かと言う所で設計自体が変わって来るでしょう。
12V以下の電源ならバッテリーでもいけるでしょう。
12V以上24V以下の電源電圧が必要の場合はバッテリーを直列にする必要が出てきます、
その場合どの様に設計するかそれが問題です、又充電時にはどうするかが問題ですね。
183: 2014/05/01(木)16:49 ID:7w/i33yQ(6/7) AAS
フルレンジでは可聴域で上パッツンしますからご確認できるでしょうか?w
マルチウェイサウンドの歌声をご確認くださいませ
掛け声と共に録音位置を変えています
外部リンク[html]:www.dotup.org
184: OB3 2014/05/01(木)19:35 ID:XHlIAvvL(2/3) AAS
>>171
バッテリー電源を使いたいからデジアンにしているのではありません。
あえてもう一度説明すると、デジアンが気に入って、デジアンならバッテリーでもいけるということでバッテリーにしているだけです。
これまで使ったアンプでもう一度聞いてみたいと思うのはMF社のA-1ですね。
無理な使い方で壊してしまいましたが、あれなら今もデジアンとはまた違った魅力・説得力があると思います。
エレキットのTU-870も、パワーさえあればメインで使ってもいいと思いますが、それ以外のアンプは特に聞き直そうという気にはなりません。
デジアンとは対照的なエネルギー浪費型のアンプばかり印象に残っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 494 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s