[過去ログ] B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
659
(1): 2014/04/30(水)12:51 ID:JhxmFIA9(3/9) AAS
でPM1みたいなへっぽこ出来損ないが
★★★★★なんて…耳くさってる
外部リンク:www.whathifi.com
660: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) 2014/04/30(水)14:24 ID:ITzvH8bg(1/10) AAS
>>651
>8シリーズよりずっと生々しく快感に聞こえる
キモチワリー日本語使うなwwwwヘンタイか?www
ま、この捏造くんいろいろネットで研究したはいいが、現実の音聴いてないのが本当によくわかるなwww
あのな、B&Wは「誰もが認める」生々しい方向に音づくりされたスピーカーだwww
お前が必死で考えた捏造B&W批判は、こんなレベルで冒頭から破綻するwwwww
生生しいいう意味では、B&Wは同価格帯のフォーカルやウイーンアコースティックを圧倒するぞwww
まあ快感に聞こえる(聴こえるじゃねーのかよw)かどうかは、ヘンタイの感性なんぞ知らんwww

>弦のはじけた粒立ちや余韻は
粒立ちって表現、既にオーディオ用語としては恥ずかしい部類に入っていて、最近誰も使わないって知ってる?w
省15
661
(3): 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(2+0:8) 2014/04/30(水)14:25 ID:ITzvH8bg(2/10) AAS
>ツイーターもキンキンと伸びやかさがない硬い高域で
これだけは、けっこう言ってる糞耳がネットには多いように思える
おそらくハイスピード広レンジな音を糞耳が聞くと「キンキン」なる表現になるんだろう
例えば少なくとも、糞耳はひとりもいない評論家ども(御用評論家は多数いてもB&W御用は一部)が、
誰一人その表現を取らないのは、単にそれが「間違い」だからなんだよwww
外部リンク[html]:speakerdatabase.biz
『高音に関して評論家諸氏によればきついとの評価は記されておりませんが(むしろF氏はソフトとの記述あり)』
というのは、生音というのはそりゃーハイスピード高レンジだわな、そのまんまなんだから
ジャズのライブとか行ってみ?オーケストラのコンサート行ってみ?
シンバルの音やバイオリンの高音は、そりゃーもう糞耳が言うところのキンキンだぜwwwww
省10
662: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(3+0:8) 2014/04/30(水)14:26 ID:ITzvH8bg(3/10) AAS
>が量感薄に感じられるバランス
激烈バカwwwwww 何でこんなに現実と違う話を、聴いたこともないの丸わかりだつーのwww
800シリーズが量感薄いんなら、もはやハイエンドスピーカー全部同じ評価になるわwww
下位なら「B&W 量感」でググってみろ、ほとんど「量感ある」方向の検索結果なんだがwwwww
上記リンクでも、DM602S3についてこんな表現がある
外部リンク[html]:speakerdatabase.biz
『実際評論家諸氏の評価でも低音の量感はたっぷりだが締りが今ひとつという評価。』
本当に、まともにスピーカーの音を全く聴いたこともないヘッドフォンしか持ってない赤貧が、
いつまでも嫉妬にまみれて中傷を捏造してんじゃねーwww
663: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(4+0:8) 2014/04/30(水)14:33 ID:ITzvH8bg(4/10) AAS
>>650>>654
おいおい、信じるなよwww

こいつ、結局、自分の使ってるスピーカーぜってー出さないだろ?
持ってないからさ、証拠出せって言われたら対応できないから

持ってないの、わかった?

>>659
いい加減、聴いてもいないどころかスピーカー持ってない奴が捏造中傷すんのやめろ

お前が言う通りなら普通世界中のスタジオや企業でモニタースピーカーに採用されないよなあwww
省10
664: 2014/04/30(水)15:01 ID:J5orPx3P(3/4) AAS
晒せない奴はJBLのPEBBLESを買ってJBLを語っている様なものかw
665
(2): 2014/04/30(水)15:56 ID:JhxmFIA9(4/9) AAS
B&Wは有名なスタジオのモニター用につかわれてますからいい音なんですと
いいたげな詐欺w

外部リンク[html]:www.nextdesign-jp.com
これでもよめよ

モニター用は別に音楽が楽しくきけるようなスピーカーは求められてない
寧ろ逆なんだ。普通はつまらん音にきこえる

しかし、家庭ではそんな決まりはない。
あえてつまらない音がするモニタースピーカーを使う必要はない
666
(1): 2014/04/30(水)16:05 ID:dW20i5bR(1/2) AAS
使用者本人が気に入って納得して使ってればどうでもいいでしょ。
気に入っているうちは使うし、不満が出れば別のものに変える。
自分基準で好みでないからと言って否定したり貶したりするのは
ものすごく幼児っぽいと思います。
667: 2014/04/30(水)16:20 ID:rd5JEYZn(1) AAS
下衆なオーナーが増えたな
668
(6): 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) 2014/04/30(水)17:38 ID:ITzvH8bg(5/10) AAS
>>665
ペア5万だったNS-10Mと、ペア300万するB&W800を同じ用途で使ってると思うのかw
個人向けDTM(デスクトップ・ミュージック)講座みたいなサイトの定義で何喜んでるんだ?www
ニアフィールドあら探し用のNS-10Mとは使われ方が違うのよ、そんくらいわからんの?www
B&W800はナンに使われるのか、それは当然音楽性やリアリティのチェックに決まっとるだろーがwww

でも、これは正しい
>音楽制作においては良い音がするモニタースピーカーを使ってはダメなんです。
良い音=今で言うところのグッドリプロダクション、要はソナスとかKISOアコースティックとかなwww
「YAMAHA NS-10Mは、出音としては素直すぎてきっとつまらない音に感じる方もいるかと思います。」
この筆者は対象が音をいくらでもイジれる前提の読者だからこそ、こういう言い方をしたのだろうよ、
省14
669
(6): 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) 2014/04/30(水)18:03 ID:ITzvH8bg(6/10) AAS
どうも、ヘッドフォンくんは実際に音も聴かず何も知らないで妄想垂れ流しているが、
こいつは「良い音」について完全に誤解というか勘違いしているのだろうね
よい「音色」がする=よい音のスピーカーとかwww

俺がオーディオなるものを始めた厨房時代、オーディオ雑誌(親が定期購読w)は、
原音再生こそが絶対正義とされていて、色付けは悪とされていた
つまりは、音は原音をどれだけ忠実に再生するか、が価値判断の基準だということだ
端的に言えば、どれだけ原音に忠実なのか、イコールいい音の定義だった
何故ならレコードやCDに入っている音楽を原音に忠実に再現できれば、その音楽性も同時に、
リスナーのリスニングルームで忠実に再現されるという、実に当たり前な理屈だ
この理屈であれば、原音に忠実であればあるほど、いい音という価値判断となる
省3
670
(5): 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(2+0:8) 2014/04/30(水)18:03 ID:ITzvH8bg(7/10) AAS
>>669の続き)
現時点でも、マジコやYGのような密閉でもB&WやVIVIDのようなバスレフでも、
追求しているのは完全に「原音再生」であり、その意味では古くからある「いい音」の定義、
そのものについて高次元に実現出来ているからこそ、これらの評価が「よい音」として高いのだ

一方オーディオ界の懐が広くなったせいで、例えばソナスのように「音色が素敵」という、
グッドリプロダクション系の評価も、今は「いい音」と言えるようになったわけだ
で、ヘッドフォンくんは、グッドリプロダクションこそが音楽を楽しめるスピーカーで、
原音再生系はそうでないつまらない音とか、ネットで聞きかじった知識でほざいている

なあクズ、演奏者の演奏に近い音声を、その音楽性を極力オリジナルに近い形で再現する
これが、音楽性を持たないスピーカーだと、お前は何で思えるんだ?池沼だからか?w
省4
671
(1): 2014/04/30(水)18:08 ID:5Wv22fZu(1) AAS
ソナスのフルオケもなかなか捨てがたいがな
672
(1): 2014/04/30(水)18:27 ID:gy1ubXjm(1) AAS
長文コピペならURL貼れやw
 
673
(1): 2014/04/30(水)18:30 ID:/gC4N+pw(1) AAS
>>666
聴覚や音の好みなんて人それぞれなのにね
アンチは好みに合わないだけの批判に終始してるしな
アンチのID:JhxmFIA9は、物凄く幼稚だし馬鹿を曝け出してる
674: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) 2014/04/30(水)18:30 ID:ITzvH8bg(8/10) AAS
>>671
そういう奴を俺は否定しないw 俺は実物大のスケール感が音色よりも重視というだけのこと
あの音色が、スケール感よりも優先度高くて、ソフトが弦楽器中心のファンならそうなるだろう
というか、そもそも大音量出さないならソナスで何ら問題なく最高のフルオケ聴けるわなw
よく行くオーディオ屋にオリンピカ1あってな、けっこう聴かせてもらってんだ

つーか、俺今本気でほしいんだよオリンピカ1、寝室で寝る前クラシックや女性ボーカルかける用に
書き忘れたが、小編成の女性ボーカルのバラードもオリンピカ1は素敵な再生するよなー、
この点は、俺は明らかにウイーンやらソナスに軍配上げるよ、誰か俺にオリンピカ1くれwww
675: 2014/04/30(水)18:31 ID:J5orPx3P(4/4) AAS
B&W 801Dが完成された暁にはソナスなどひねり潰してくれるわ!
676: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(2+0:8) 2014/04/30(水)18:33 ID:ITzvH8bg(9/10) AAS
>>672
長文コピペ?>>668-670なら俺が書いた文章なんだが?

>>673
俺の分析では、このアンチはそれ以前だと思うぞwww
そもそも、音を聴いて書いてるとは到底思えない矛盾だらけの記述だ
677
(1): 2014/04/30(水)19:14 ID:JhxmFIA9(5/9) AAS
>>しかし、音楽制作においては良い音がするモニタースピーカーを使ってはダメなんです。
良い音がするモニタースピーカーは使ってはいけない
良い音がするモニタースピーカーw

B&Wはよい音がしないってことだなw
実際、耳の肥えたオーディオファイルは
これを選ばない。

エンジニアもいい音しないとわかっていながら
仕事の性質上あったスピーカーをつかってるというわけだな

つまり仕事だから仕方なくつかっているものを
良い音だとか糞耳が叫んでるだけw
678: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) 2014/04/30(水)19:25 ID:ITzvH8bg(10/10) AAS
>>677
>>668-670を読んでこれを書く、完全な池沼www
1-
あと 323 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*