[過去ログ] B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.5 (997レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
500: 2014/05/19(月)00:55 ID:8/Wy2PYo(2/2) AAS
だってセカンドカーはサイドカーの人だぞ
>>492でビックリしてたら身が持たないって
501: 2014/05/19(月)00:59 ID:6U/S7E+P(7/15) AAS
しっかし、いろいろとあり得ない超絶レベルのボロ出してくるなキムチヘッドw

ことクラシックについての記述は、まともにスピーカーの音を聴いたことないという、
俺のテンプレ>>2-7仮説を証明したレベル、しかもそれが、真剣にオーディオやってる奴の殺意まで買ってるwww

一方、もともとPOPSとROCKを聴いてて801が欲しくなった俺からすれば、キムチヘッドの表現は全て捏造だとわかる
俺は、POPSとROCK「も」あり得ないほどリアルに表現するから、このスピーカーを買ったんだよwww
もともとクラシックファンでも何でもなかったんだ、801を買おうとしてた頃はなwww

つーか、キムチヘッドに本気でムカツイてる奴増えたなあwwwよかったよかったwww
502
(1): 2014/05/19(月)01:01 ID:cX0JOEW1(2/2) AAS
>お前の出現時間帯がかぶっている
外部リンク[html]:hissi.org
>このIDなんだがなw
  ↑
可哀想に・・・
 
503: 2014/05/19(月)01:02 ID:VGmvqqmt(3/3) AAS
おバカ伝説の完結だ
504
(1): 2014/05/19(月)01:11 ID:GHrnDvwn(1/5) AAS
クラシックの方が鳴らすの簡単だと!?
そうだなオムレツなんか簡単に作れるよと言い放って、プロの料理人の嘲笑を買う様な
ものだなw
言っている意味が解らないなら良いよw
505
(4): 2014/05/19(月)01:25 ID:6U/S7E+P(8/15) AAS
>>502
可哀想って言葉の意味も知らんのか?
>>491
>という俺は、昨日の >>468 ID:talEe1aC

お前俺は既にお前が5月4日の偽善者発狂自己矛盾男ID:s6L9PyTUであるキムチヘッド2だという確証を得ているぞwww
お前の出現時間帯がかぶっている
外部リンク[html]:hissi.org
このIDなんだがなw
外部リンク[html]:hissi.org
やっちまったなあ
省18
506: 2014/05/19(月)01:28 ID:6U/S7E+P(9/15) AAS
>>504
気が合うな、俺も全く同趣旨のことを前スレで言ってるんだ
2chスレ:pav
『プレーンオムレツみたいなもんじゃないかな?普通につくっても
 並の味しかせんけど、最高のものは本当に最高』
507
(3): 2014/05/19(月)05:31 ID:GHrnDvwn(2/5) AAS
英国製を買ったつもりが粗悪な中国製。

外部リンク[htm]:item.taobao.com
508: 2014/05/19(月)08:48 ID:6U/S7E+P(10/15) AAS
>>507
805どこで作ってるか知らないけど、そのリンクは例えばこのリンクを貼って
外部リンク:www.amazon.co.jp
「日本製です」って言ってるに等しくね?www

あと、805は何回も妥協しようとw聴いたが、スケール感を除けば802以上の産物で、粗悪とか全くないぞ
509
(1): 2014/05/19(月)10:27 ID:6U/S7E+P(11/15) AAS
>>507
うわっ!こ、こ、これは!!!!

中国バチもんだwwwwwww

805はまだなんとか似てるが、802はもはやこんな感じwwwww
外部リンク[htm]:item.taobao.com

しっかし、>>507のリンクの一番上がホンモノ805だからまんまと騙されたwwww
あげく、最下部はB&Wのサイトのコピペだというwww
ところが途中で出てきた805は突然シングルワイアリングwwwww
ダイアモンドツィーターは、この金網でまともに音すんのか?って位テキトーwww

うわっなんだこのキモすぎるブックシェルフwww
省4
510: 2014/05/19(月)13:03 ID:kzevqg8A(1/5) AAS
>>492
機器によっては簡単に破綻してしまうようなシビアな音源だからこそ、
評価に使われるんだよ
「第何小節のfff で、このスピーカーは歪んでしまうが、こちらは大丈夫だ」とかね。
だからオーディオ機器のレビューでは、ダイナミックレンジも周波数レンジも
広大なクラシック音源が広く使われているの。

どんな機器でも問題なく再生できる音源が向いているなら、
ラジカセやイヤホン向けにチューンナップされているアニソンばかりが使われるだろw

お前は本当に、なんにも分かってない中学生だなw
511: 2014/05/19(月)15:20 ID:GHrnDvwn(3/5) AAS
日本:模倣してもオリジナル以上の物を作ってしまう。
中国:劣化コピーだがロゴが全然違ったりするので判別がつく。
韓国:劣化コピーの上、オリジナルに成り済まそうとする。
その事を指摘すると逆に相手を非難する事でその場を逃れようとする。
挙げ句に、何故かこっちが謝罪と賠償を要求される。
512
(1): 2014/05/19(月)15:27 ID:kzevqg8A(2/5) AAS
中学生君は、「低音が沈み込む」という表現を多用しているが、
基音が一番低いのがパイプオルガン、ついでコントラバス

パイプオルガンが爆裂するマーラー8番やRシュトラウスのツァラトゥストラの冒頭なんて、
ヘッドホンやショボイスピーカーでは味わえないよ。
音というよりも肌で感じる空気圧。
車のドアを勢い良く占めた時に肌で感じる空気圧みたいな感じ。

そんな超重低音が当たり前のように出てくるのがクラシック
513: 2014/05/19(月)15:42 ID:6U/S7E+P(12/15) AAS
次スレテンプレ候補:キムチヘッド名言集

★オーディオのこともクラシックのことも、何一つわかっていないと自白w
>>397
・クラシック向きってのは結局クラシックみたいな緩やかな音しか再現できないってだけの話
>>424
・クラシックだとスピーカーの性能差がでにくい これはちゃんと聴いてる人間ならわかる
>>485
・クラシックの方が鳴らすの簡単なんだって事がなぜわからないかな?wそこがクラシックの魅力であると思うんだが
>>492
・クラシックがなぜ視聴に使われるか?セッティングが適当でも機器が適当でもそれなりになる
省1
514
(2): 2014/05/19(月)17:02 ID:oFdqxEHN(6/6) AAS
本物の超低音ってのはけっして重くは感じないものだが
いわば軽い風圧
b&wのスピーカーでそれを感じた事はないな
でてないんではなくてバランスの問題だろう
515
(1): 2014/05/19(月)17:37 ID:sz2mTEBh(1) AAS
>>512
それって生の演奏を聴いても風圧を感じるの?
516: 2014/05/19(月)17:38 ID:kzevqg8A(3/5) AAS
>>514
ではどんなスピーカーでどんなソースで「本物の低音」を聞いたのか書きましょう

メーカーだけでなく、機種名もよろ
517
(2): 2014/05/19(月)17:39 ID:kzevqg8A(4/5) AAS
>>515
そりゃそうだ

民生のスピーカーでは味わえない低音
518
(1): 2014/05/19(月)17:45 ID:VAM3U+Q3(1) AAS
>>517
パイプオルガンは生で聞いたことないけどコントラバスは 風圧 なんていうようには感じなかったけどな
空気が大きく?響いてるのは感じるけど・・・
でかい和太鼓の演奏なんかは本当に風圧を感じたけど
519
(1): 2014/05/19(月)17:53 ID:VgL3V2OO(1/2) AAS
オーディオ耳オーディオ脳の戯言はスルーで
バスドラムは風圧と言うより振動、インパクトだな
オルガンは空間が音で充満、体が圧迫される感じ
コントラバスは足下を揺さぶられる感じ
1-
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s