[過去ログ] B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.5 (997レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506: 2014/05/19(月)01:28 ID:6U/S7E+P(9/15) AAS
>>504
気が合うな、俺も全く同趣旨のことを前スレで言ってるんだ
2chスレ:pav
『プレーンオムレツみたいなもんじゃないかな?普通につくっても
並の味しかせんけど、最高のものは本当に最高』
507(3): 2014/05/19(月)05:31 ID:GHrnDvwn(2/5) AAS
英国製を買ったつもりが粗悪な中国製。
外部リンク[htm]:item.taobao.com
508: 2014/05/19(月)08:48 ID:6U/S7E+P(10/15) AAS
>>507
805どこで作ってるか知らないけど、そのリンクは例えばこのリンクを貼って
外部リンク:www.amazon.co.jp
「日本製です」って言ってるに等しくね?www
あと、805は何回も妥協しようとw聴いたが、スケール感を除けば802以上の産物で、粗悪とか全くないぞ
509(1): 2014/05/19(月)10:27 ID:6U/S7E+P(11/15) AAS
>>507
うわっ!こ、こ、これは!!!!
中国バチもんだwwwwwww
805はまだなんとか似てるが、802はもはやこんな感じwwwww
外部リンク[htm]:item.taobao.com
しっかし、>>507のリンクの一番上がホンモノ805だからまんまと騙されたwwww
あげく、最下部はB&Wのサイトのコピペだというwww
ところが途中で出てきた805は突然シングルワイアリングwwwww
ダイアモンドツィーターは、この金網でまともに音すんのか?って位テキトーwww
うわっなんだこのキモすぎるブックシェルフwww
省4
510: 2014/05/19(月)13:03 ID:kzevqg8A(1/5) AAS
>>492
機器によっては簡単に破綻してしまうようなシビアな音源だからこそ、
評価に使われるんだよ
「第何小節のfff で、このスピーカーは歪んでしまうが、こちらは大丈夫だ」とかね。
だからオーディオ機器のレビューでは、ダイナミックレンジも周波数レンジも
広大なクラシック音源が広く使われているの。
どんな機器でも問題なく再生できる音源が向いているなら、
ラジカセやイヤホン向けにチューンナップされているアニソンばかりが使われるだろw
お前は本当に、なんにも分かってない中学生だなw
511: 2014/05/19(月)15:20 ID:GHrnDvwn(3/5) AAS
日本:模倣してもオリジナル以上の物を作ってしまう。
中国:劣化コピーだがロゴが全然違ったりするので判別がつく。
韓国:劣化コピーの上、オリジナルに成り済まそうとする。
その事を指摘すると逆に相手を非難する事でその場を逃れようとする。
挙げ句に、何故かこっちが謝罪と賠償を要求される。
512(1): 2014/05/19(月)15:27 ID:kzevqg8A(2/5) AAS
中学生君は、「低音が沈み込む」という表現を多用しているが、
基音が一番低いのがパイプオルガン、ついでコントラバス
パイプオルガンが爆裂するマーラー8番やRシュトラウスのツァラトゥストラの冒頭なんて、
ヘッドホンやショボイスピーカーでは味わえないよ。
音というよりも肌で感じる空気圧。
車のドアを勢い良く占めた時に肌で感じる空気圧みたいな感じ。
そんな超重低音が当たり前のように出てくるのがクラシック
513: 2014/05/19(月)15:42 ID:6U/S7E+P(12/15) AAS
次スレテンプレ候補:キムチヘッド名言集
★オーディオのこともクラシックのことも、何一つわかっていないと自白w
>>397
・クラシック向きってのは結局クラシックみたいな緩やかな音しか再現できないってだけの話
>>424
・クラシックだとスピーカーの性能差がでにくい これはちゃんと聴いてる人間ならわかる
>>485
・クラシックの方が鳴らすの簡単なんだって事がなぜわからないかな?wそこがクラシックの魅力であると思うんだが
>>492
・クラシックがなぜ視聴に使われるか?セッティングが適当でも機器が適当でもそれなりになる
省1
514(2): 2014/05/19(月)17:02 ID:oFdqxEHN(6/6) AAS
本物の超低音ってのはけっして重くは感じないものだが
いわば軽い風圧
b&wのスピーカーでそれを感じた事はないな
でてないんではなくてバランスの問題だろう
515(1): 2014/05/19(月)17:37 ID:sz2mTEBh(1) AAS
>>512
それって生の演奏を聴いても風圧を感じるの?
516: 2014/05/19(月)17:38 ID:kzevqg8A(3/5) AAS
>>514
ではどんなスピーカーでどんなソースで「本物の低音」を聞いたのか書きましょう
メーカーだけでなく、機種名もよろ
517(2): 2014/05/19(月)17:39 ID:kzevqg8A(4/5) AAS
>>515
そりゃそうだ
民生のスピーカーでは味わえない低音
518(1): 2014/05/19(月)17:45 ID:VAM3U+Q3(1) AAS
>>517
パイプオルガンは生で聞いたことないけどコントラバスは 風圧 なんていうようには感じなかったけどな
空気が大きく?響いてるのは感じるけど・・・
でかい和太鼓の演奏なんかは本当に風圧を感じたけど
519(1): 2014/05/19(月)17:53 ID:VgL3V2OO(1/2) AAS
オーディオ耳オーディオ脳の戯言はスルーで
バスドラムは風圧と言うより振動、インパクトだな
オルガンは空間が音で充満、体が圧迫される感じ
コントラバスは足下を揺さぶられる感じ
520: 2014/05/19(月)17:59 ID:6U/S7E+P(13/15) AAS
>>514
キムチヘッドまた聴いたこともない妄想を垂れ流すのかwww
まさに、マトモにスピーカーの音を聴いたことのない、まさにキムチ「ヘッドフォン」キムチヘッドw
>本物の超低音ってのはけっして重くは感じないものだが
重低音って、「重」低音なんだが、何で「重」が入ってるかも予想できないのか?www
また名言集に加えなきゃじゃねーかwww
重く感じない低音は、重低音ではありません、というかお前やっぱり日本語正確に理解してないんだな、
まさに「キムチ」ヘッドwww
>いわば軽い風圧
もう完っ全に頭逝っちゃってるな、重低音=軽い風圧wwww
省10
521: 2014/05/19(月)18:00 ID:kzevqg8A(5/5) AAS
風圧を感じるのはパイプオルガンだ
コントラバスで感じたなんてかいてない
522(1): 2014/05/19(月)18:05 ID:GHrnDvwn(4/5) AAS
はどうすぴーかー
画像リンク[jpg]:umedastyle.img.jugem.jp
523: 2014/05/19(月)18:23 ID:xK5i2WD9(1) AAS
生演奏を聴いたことがある人は、グランカッサの空気が揺れる様を感じた事があると思う(調律にもよるけど)
弱奏だと音として感知しにくい分、むしろ分かり易い
オーディオでこれを再現しようとすると、鼓膜を振動させるだけのヘッドホンでは不可能で、スピーカーで鳴らさないと不可能だ
B&Wでは最低でも802D
であればある程度再現できるだろうが、可能なら800Dで鳴らしたい
524(1): 2014/05/19(月)18:43 ID:VgL3V2OO(2/2) AAS
Nautilus802使い続けて10数年 ああ、50代前半になっちまったい
DやDiaには負けるのかも知れんが末永くつきあっていくつもり
将来的にはダウンサイズするかも、だが
525: 2014/05/19(月)18:52 ID:6U/S7E+P(14/15) AAS
>>522
それいいのかなあどっかで聴いてみたいんだが
>>524
俺があの時買えなかったもの買いやがったのか裏山だぞwww
あの頃鮮烈にデビューしたノーチラスシリーズ、忘れれんわ、でも結局金なくて買えなかったwww
ずーっと十数年ほしくてようやく買ったのが802Diamond、でもあの頃ノーチラス買えてた方がぜってー幸せだった確信がある
正直俺は、評論家が褒めるほど802Diamondがノーチラス801(802聴いてない)を圧倒するとは全く思えない
だったら、十数年間この音(に近い音)を楽しめた方が圧倒的に価値があった
ある意味、買って後悔したぜ、何で無理してでも早く買わなかったのかと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 472 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s