[過去ログ] B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.6 (840レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
741(3): 2014/07/06(日)15:24 ID:JQ6Y5pyU(3/7) AAS
昨日、「ダイナミックオーディオ5555NetworkAudio/PCAudio Time VOL.4」イベント行ってきたよ
外部リンク[html]:www.dynamicaudio.jp
スピーカーはなんと、出たばかりのVIVID AUDIO G4GIYA280万
アンプはプレパワーともに、AlluxityのPreOnePowerOneの組み合わせ
外部リンク:www.alluxity.jp 合計250万
今回はあまり比較試聴はしなかった(前回出とらんがw)のだが、驚いたのは壮絶な音場再生
ベース機器の上記がスゴイのか、ソリッド音源がスゴイのかわからんが、素晴らしい音していた
正直、実家の音でかなり満足し始めていた俺が、冷や汗をかく展開、ま、負けてる、、、、
でもひとつだけうちの方が勝ったと思われるのが、ボーカルの口の大きさ
ボーカル曲に限り、たいがいの音源がだらしなく口が広がった聴こえ方していた
我が家のJ-POPやジャズのボーカルは、気持ちいい位に口が原寸大になることが多い
J-POPの再生が多いうちのシステムにおいては、その部分で勝ってるのが非常に有難い
しかし、これは部屋の問題が大きいと思うが(30畳はゆうにあった)クラシックは、完敗としか言えない
ヒラリー・ハーンの協奏曲とか、絶対に勝てない自信あるわ
けっこう、笑えたのが、一部では同じ音源の比較試聴を無謀にも断行する人がいるわけだよ
バッファローのNASの上位機種、下位機種、一般のNASを同じ音源で再生、演者は「こんなに変わる」と言うが、
断言する全く変わってねえwwwww多分今回比較試聴を抑えた理由って、こういう珍現象が起こるってのを、
ダイナミックオーディオが理解しているからじゃないか、と思った
それにしても、うちの6万DACと違う100万クラスのDACで聴く、上記システムのクラシックは実に素晴らしかった
ネットワークプレーヤー:
CHORD DSZ1000、CodeX、SFORZATO DSP-05、DSP-03、Lumin A1、S1、AURENDER&ResoessenceLabs
USBDAC:
PlaybackDesigns MDP-3、ESOTERIC K-01X(デジタルプレーヤーのDAC)、MSB Analog DAC+Anarog PowerBase
6万DACですら、今の我が家の42万のプレーヤーを凌ぐこともあるってのがリキッド音源の凄さだ、
それが100万クラスになれば、どうなるかは自明の理、次の買い替えは上記エソテリック的にプレーヤーに完全に決めた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s