[過去ログ] 【高音質?】高品質USBケーブル14【高収益?】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946(1): 2014/11/12(水)21:39 ID:RpCeT8BO(1) AAS
>>943
根本的になんで音が変わるのか分かってないだろ
だからプラシーボなんてそうそう起きない現象持ち出すんだよ
手持ちの知識と経験だとそれしか答えが見つからないんだろうけどさ
>>945の言う通りエラーは補正される
この補正の結果データ上は正しく転送されるが処理が増えるからノイズ(s/nの方な)が増える
光学メディアのリアルタイム再生だとモーターの動きが不規則になるからそれだけでも良くないけど、さらに不安定な動作になるし筐体の振動も変わるから当然出てくる音に影響が出る
補正されない程のエラーが出た場合音跳びしたりブチっと鳴ったりする
947: 2014/11/12(水)21:48 ID:pkEUkRJo(1) AAS
久々に来てみれば何処かで見たようなやりとりしててわろたwいる人が同じなのか?
948(1): 2014/11/12(水)21:50 ID:kHLQcVRD(1) AAS
サーボとかチップからノイズ出るという考えに至らないんだろうね
酷いのだとノイズと聞いて、明確に聞こえるザーッとした音のこととか思ってるのかも
プリメインとスピーカーで5万くらいのシステム使ってたらこの辺の違いを聴きわけるのは難しいかもしれないけど、音質語るからにはもう少しいいもの使ってるだろうし
949(1): 2014/11/12(水)22:08 ID:ycnmyNwR(2/2) AAS
>>946
>光学メディアのリアルタイム再生だと
------------------------------------------(絶望的な壁)
モーターの動きが不規則になる
からそれだけでも良くないけど、
------------------------------------------(絶望的な壁)
さらに不安定な動作になるし筐体の振動も変わるから
------------------------------------------(絶望的な壁)
当然出てくる音に影響が出る
工学的見地からすれば因果関係がむちゃくちゃ
省1
950(1): 2014/11/12(水)22:19 ID:GESP/nyX(1) AAS
ここはPCとUSBオーディオインターフェースを接続するUSBケーブルのスレなので、
CDを回しながら再生する前世紀の遺物の話題はスレ違いでしょう。
USBオーディオでCDの音を再生するためには、リッピングしてファイルを作り、ファイルを読み込んで再生する。
リッピングにおいてはエラー発生時の読み込みリトライは何度でも気が済むまで繰り返すことができる。
音楽再生時にCDを回す必要もないし、再生時にCDのサーボは動かない。
HDDのサーボ電流による電源電圧変動が気になるのなら、回転物の一切ないSSDのPCを選んで、
サーボ電流に起因する諸問題を完全に解決することもできる。
CDを回しながらピックアップから取り出されたデータを逐次再生するときは、読み込みエラーが起きたからといって
音楽再生を一時中断して、正常に読み出せるまでリトライをいつまでも繰り返す訳にはいかない。
正常に取り出せなかった部分を直線補間などのいい加減な方法で埋め合わせるしかない。
951(2): 2014/11/12(水)22:55 ID:mykbQPGJ(1) AAS
USBケーブル変えてもたぶん変わらない。もし変わるのならプロの写真家は
画素の欠損を無くすためにカメラと繋いでPCにデータ転送するためのUSB
ケーブルにこだわるだろう。
USBケーブルで音が変わるということは写真なら転送される画素数が変わる
ということだからな
でもどんなカメラ雑誌読んでもそういう話は全くないぞ
952: 2014/11/12(水)23:04 ID:Frmt8+vs(2/2) AAS
つまらん
953(1): 2014/11/13(木)04:18 ID:PTvr8Kz+(1/3) AAS
>>951
そういう事を言ってる訳でもないらしいよ。
データが置き換わる訳でもなくて、アナログに変換される時点で何かの影響を受けてるとの事らしい。
USB・HDDがストレージと機能するのは、デジタルもままでアナログに変換されてはいない。
が、D/Aはその名の通り、デジタル/アナログな訳である。って事が前提にあるらしい…
写真に例えるならば、紙媒体にプリントされる時にUSBケーブルに乗るノイズの影響を受けて、
プリンターのモーターの速度が乱されて、印刷が微妙に歪む(ゆがむ)みたいな感じかな。
データ自体はプリンターが正しく受け取っても、駆動する部分があれば、
それがノイズを受ける以上は、何かしらの変化が現れる。と言った感じかな。
(稚拙ながらに例えてみた)
省2
954(1): 2014/11/13(木)05:46 ID:hD25IRl7(1/2) AAS
>>953
アナログに変換してるのはUSB機器側であってケーブルには
デジタルデータしか流れないから、微塵も正しくないけどな。
955: 2014/11/13(木)06:47 ID:TylC+kky(1/4) AAS
>>949
どこの工学的見地だよw
振動が音に影響与えるなんて当たり前すぎるだろw
>>950
流れ的にスレ違いでもないんだけどな
単にCD再生の話題なら確かにスレ違いなんだが話の元は0,1に精度がある(光学メディアの場合はピットの深さや広さ)という話
そしたらプレイヤーでの直接再生の話とリッピングした後の話をゴッチャにしたアホがいたから変なことになってる
>>951
変わらないという人はそういう稚拙な考えだよな
試してないなら単なる推測でしかないし、推測ってのはいくつかの知識と理論と経験から成されるもの
省2
956(1): 2014/11/13(木)07:10 ID:TylC+kky(2/4) AAS
>>954
ケーブルによってデジタルデータの生の信号(ここはアナログ)が変わるんだからその推測は根本的に間違ってる
どれだけ音に違いがでるかは使ってる機器によりけり
>>948も言ってるけどシステムで5万くらいのだと聴きわけるのは難しいかもな
値段が全てではないけど、大雑把な価格帯によって音の格みたいのはかなり変わるから
AVアンプで言えば型番が3桁、4桁、2桁、1桁でかなり音が変わるみたいにね
例外もある
どんな機器でも音が変わって聞こえる、というわけではない
957: 黒井みさ ◆Misa/ENSWo 2014/11/13(木)07:15 ID:C/JcRLB/(1/9) AAS
"どらチャンで" が必死杉で泣ける。もうそういうので人は釣れないから妄想言うのは価格.comだけにしといた方がいいよ
958(2): 2014/11/13(木)08:12 ID:OeGAMGEv(1/3) AAS
振動が音に影響を与えるマイクロフォニック効果は定性的にはあると言えるが
どの程度の影響があるかを定量的に調べて、それは問題が出るレベルなのか
(SNを悪化させるほど大きいか。たとえばマイクロフォニック効果で-160dBFSの雑音が出るのなら他の要因による雑音のほうが何千倍も大きいから問題にならない)
を調べて始めて工学になる。
959(1): 2014/11/13(木)09:24 ID:ydjmRFkL(1/3) AAS
このスレを読んでいくと
USBケーブルに拘るとかは
すべて「おまじない」程度の意味しか無い
ってことがよく解った
960: 2014/11/13(木)09:47 ID:sxRa45J6(1) AAS
まとめ:
分離型ケーブルも買えないような人のシステムではバスパワーからの可聴帯域ノイズも判別できないから高額USBケーブルは不要
961: 2014/11/13(木)09:54 ID:ydjmRFkL(2/3) AAS
ま、そういうことにしておきましょう
10円賽銭箱に入れるよりも10万円ぶっ込んだほうが
幸運が舞い込んでくるような「気がする」ことは事実だし
962(2): 2014/11/13(木)10:18 ID:0MQtR7WP(1/3) AAS
>>958
USBオーディオインターフェイスをPCの上に置いてRMAAやるとファン停止してるときとファン全開にしてるときではかなり違うぞ
>>959
ある程度以上いいオーディオ揃えてないとその通り
というかいいケーブル買う前に他にお金回した方がいいよ
ある程度以上オーディオにお金かけた人が手を出す物だからねオーディオ用のケーブルって
スピーカー変えたりイヤホン変えたりってのに比べると変化は少ないから、良い音出せる状態にないと変化は解りにくい
良い音とか変化が解りやすくなる基準ってのはないから実際に試すしかないんだけどね
2,3万のオーディオだと解らない変化も30万のオーディオなら誰でも解る変化になったりすることもある
963(1): 2014/11/13(木)10:24 ID:ydjmRFkL(3/3) AAS
>>962
今の
ピュアオーディオが実のところ一般人に疎まれているのは
価値が有るものが高い値段つけているというケースは極まれで
価値が無いゴミに高い値段つけて
価値があるかように見せかけているケースがほとんど
ってところですよね
最たるものが高額なUSBケーブルとか舶来DAC
964(1): 2014/11/13(木)14:27 ID:PTvr8Kz+(2/3) AAS
普通のデジタル機器ならば、その装置の価格が高額になれば、ノイズの影響を受け難くなり、当然転送ケーブル如きの影響は受けない。
転送ケーブルの品質次第でより高速なテータ転送が行える様にはなるが、廉価の製品より過大に影響が発生する物ではない。
USBケーブル厨の中には、高いシステムほどUSBケーブルの品質が要求されるが如くホザくヤツが混じってる。
曰く、高額な機器はデジタル通信において、よりデリケートな特性を持ってるらしい・・・
違いを明確に反映させる程に優れたシステムとでも言いたいのだろけど、ポンコツを掴まされて足掻いてるだけとしか思えん。
常識的に考えれば、高価なシステムほど、USBケーブルの影響は少ない。
USBケーブルで音が変るシステム = ポンコツ
965(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2014/11/13(木)15:28 ID:1zzyZRSg(1) AAS
スピケの場合、音質に変化を与える要素をノイズと限定した訳ではないが、(一万歩譲って)
USBケーブルで言う所の音質に変化を与える要素は100%ノイズってことだろ。
デジタル信号が影響を受けて書き換わる訳ではないと言ってる以上は、そういうことだよね。
そのデジタル信号自体が、アナログにとってノイズとなる場合も含めてだけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s