[過去ログ] 【高音質?】高品質USBケーブル14【高収益?】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932(1): 2014/11/12(水)14:58 ID:11vbXHFi(6/6) AAS
>>930
ブラインド環境でやんなければ
全部まったく意味の無いテストじゃん
で
あんたは
ブラインド環境下で全部解ったの?
933: 2014/11/12(水)15:30 ID:x7PvepkA(5/6) AAS
>>932
>ブラインド環境でやんなければ全部まったく意味の無いテストじゃん
ブラインド環境以外でどうやってあのテストやんだ?w
>あんたはブラインド環境下で全部解ったの?
で、今会社なんで前にやったやつ
画像リンク[jpg]:light.dotup.org
2chスレ:pav こんときのやつだ
461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 01:04:54.23 ID:PAoHF0KL
>>453
全問正解出来ないでしょ?
省6
934: 2014/11/12(水)16:20 ID:4pbOG3UR(1) AAS
アンプの手前でUSBハブかませたらマシになるかも?ひどくなるかもしれないけど
935(1): 2014/11/12(水)18:26 ID:NdWTrGgW(1/3) AAS
>>900 &その他大勢。
CD-RとCDDAは物理フォーマットが同じだけの別規格だって知った上での議論??
CDDAは規格上、連続して一枚丸々読み込んで1bitのエラーが生じる程度以下の
読み込み制度を要求されていて、規格を満たしてないドライブは存在しない。
対してCD-Rは、データを書き込んでエラーが発生してもPCの演算能力で補正しよう
って発想のメディアだからエラー訂正はCDDAより高いが発生率も高く容認されている。
そこにCDDAの「データ」書き込んでCDDA規格のプレーヤーで読み込んだら
言うまでもなく、CD-Rで容認されてる範囲でのエラーまで読み込んでしまうから
音質は悪くなりますわなww
(音楽用って銘打たれてるCD-Rは、私的複製補償金が含まれているのと
省3
936: 黒井みさ ◆Misa/ENSWo 2014/11/12(水)18:27 ID:rV+Siq+c(1/3) AAS
AA省
937: 黒井みさ ◆Misa/ENSWo 2014/11/12(水)18:28 ID:rV+Siq+c(2/3) AAS
AA省
938(1): 2014/11/12(水)18:29 ID:x7PvepkA(6/6) AAS
くっそー割り込んでやればよかったwww
939: 黒井みさ ◆Misa/ENSWo 2014/11/12(水)18:34 ID:rV+Siq+c(3/3) AAS
>>938
そしたらまた貼るだけですわ(ケケケ
940(2): 2014/11/12(水)19:48 ID:QT+RQyDm(3/4) AAS
>>935
大間違いすぎw
補正不可なまでのエラー起きたら
音が悪くなるんじゃなくて、プツッとか
盛大なノイズが出るだけですよ。
941(1): 2014/11/12(水)19:59 ID:HWfMAgKh(1) AAS
>>940
オレの外付けHDDにそんな深刻なエラー出ませんよ。
942: 2014/11/12(水)20:10 ID:NdWTrGgW(2/3) AAS
>>940
え? CDDAの規格を逸脱したエラー訂正を備えたプレーヤーが存在するの?
それって"COMPACT DISC DIGITAL AUDIO"のマーク付けられてる?w
それにCD-Rとして読込めてもCDDAとしてブッツリ音が途切れるなんて
一昔前のドライブとソフトの性能だったら珍しくなかっtじゃないww
なんのためにCDDAより大きいエラー訂正領域備えてると思ってるのかね?w
943(2): 2014/11/12(水)20:40 ID:QT+RQyDm(4/4) AAS
>>941−942
つまりはそんなエラーなんかそう滅多に出るもんじゃないし、
したがって音も違ってはいない。
すなわち錯聴、プラシーボってことですよ。
944(1): 2014/11/12(水)20:56 ID:vp2kt4x0(1) AAS
音質違いって
ほんの数秒の物語りじゃないからね〜。
丸ごと一曲,アルバム一枚丸ごとDAKARA
ほんの数秒の部分云々は的外れだょん。
945(1): 2014/11/12(水)21:26 ID:NdWTrGgW(3/3) AAS
>>943
滅多に出ないと言うより、ドライブの精度が上がったのとCD-Rメディアの
品質がよくなったおかげで出にくくなっただけ。
CDDAの要求制度を満たしてるだけのプレーヤーじゃCD-Rレベルで
発生したエラーを訂正できないことは間違いないよ。
そもそもCD-Rは音楽を記録するための規格じゃないから
変わる変わらない以前に考慮されてないしw
>>944
CD-Rに音楽を記録した場合、バーストエラーは発生しても訂正できるね。
エラー訂正もCDDAの範囲でなら可能。
946(1): 2014/11/12(水)21:39 ID:RpCeT8BO(1) AAS
>>943
根本的になんで音が変わるのか分かってないだろ
だからプラシーボなんてそうそう起きない現象持ち出すんだよ
手持ちの知識と経験だとそれしか答えが見つからないんだろうけどさ
>>945の言う通りエラーは補正される
この補正の結果データ上は正しく転送されるが処理が増えるからノイズ(s/nの方な)が増える
光学メディアのリアルタイム再生だとモーターの動きが不規則になるからそれだけでも良くないけど、さらに不安定な動作になるし筐体の振動も変わるから当然出てくる音に影響が出る
補正されない程のエラーが出た場合音跳びしたりブチっと鳴ったりする
947: 2014/11/12(水)21:48 ID:pkEUkRJo(1) AAS
久々に来てみれば何処かで見たようなやりとりしててわろたwいる人が同じなのか?
948(1): 2014/11/12(水)21:50 ID:kHLQcVRD(1) AAS
サーボとかチップからノイズ出るという考えに至らないんだろうね
酷いのだとノイズと聞いて、明確に聞こえるザーッとした音のこととか思ってるのかも
プリメインとスピーカーで5万くらいのシステム使ってたらこの辺の違いを聴きわけるのは難しいかもしれないけど、音質語るからにはもう少しいいもの使ってるだろうし
949(1): 2014/11/12(水)22:08 ID:ycnmyNwR(2/2) AAS
>>946
>光学メディアのリアルタイム再生だと
------------------------------------------(絶望的な壁)
モーターの動きが不規則になる
からそれだけでも良くないけど、
------------------------------------------(絶望的な壁)
さらに不安定な動作になるし筐体の振動も変わるから
------------------------------------------(絶望的な壁)
当然出てくる音に影響が出る
工学的見地からすれば因果関係がむちゃくちゃ
省1
950(1): 2014/11/12(水)22:19 ID:GESP/nyX(1) AAS
ここはPCとUSBオーディオインターフェースを接続するUSBケーブルのスレなので、
CDを回しながら再生する前世紀の遺物の話題はスレ違いでしょう。
USBオーディオでCDの音を再生するためには、リッピングしてファイルを作り、ファイルを読み込んで再生する。
リッピングにおいてはエラー発生時の読み込みリトライは何度でも気が済むまで繰り返すことができる。
音楽再生時にCDを回す必要もないし、再生時にCDのサーボは動かない。
HDDのサーボ電流による電源電圧変動が気になるのなら、回転物の一切ないSSDのPCを選んで、
サーボ電流に起因する諸問題を完全に解決することもできる。
CDを回しながらピックアップから取り出されたデータを逐次再生するときは、読み込みエラーが起きたからといって
音楽再生を一時中断して、正常に読み出せるまでリトライをいつまでも繰り返す訳にはいかない。
正常に取り出せなかった部分を直線補間などのいい加減な方法で埋め合わせるしかない。
951(2): 2014/11/12(水)22:55 ID:mykbQPGJ(1) AAS
USBケーブル変えてもたぶん変わらない。もし変わるのならプロの写真家は
画素の欠損を無くすためにカメラと繋いでPCにデータ転送するためのUSB
ケーブルにこだわるだろう。
USBケーブルで音が変わるということは写真なら転送される画素数が変わる
ということだからな
でもどんなカメラ雑誌読んでもそういう話は全くないぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s