[過去ログ] B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.7 (886レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557(1): 2014/07/26(土)17:47 ID:z4XlWT7b(5/6) AAS
「ちょっと802で昔のJ-POP聴いてみた」Vol.35 石川セリ 星くずの街で(LPレコード)
カートリッジ:AudioTechnicaAT-150E/G→ターンテーブル:Trio KP-5050(ブチルゴムシートに交換)
→アームTrioKP-7070用アーム→L-509S→802Diamond、802以前に、聴くの多分20年以上ぶり
外部リンク:www.amazon.co.jp (CD)
1981年末、6thアルバムだそう、いち早くテクノ的な手法を取り入れた作品だった記憶
開始、チープなシンセ音が素敵だーw低域は薄そうだがまとまりが良くバランスは悪くない
無論当時のJ-POPは低域スカスカ、ピラミッドバランスなど望むべくもないが、相対的にはよい
加えて、充分な分解能で薄いながらもそこそこ音場感がある、聴きやすく不快感の無い音だ
声が、けっこう大きい音で鳴らしてるんだが完全な等身大の口、しかもボーカルのリアリティよろしい
2曲目、ユーミン作手のひらの東京タワー、うん、これはもはや薄くない音場に安っぽい音が並んでるw
普通に、いい音だwwwこれはびっくり、802のハイスピードによりドラムのリアリティもそこそこ高いし、
シンバルは例によってさすがのダイアモンドツィーター、いい音さえ入ってれば超得意分野切れ味最高
で、この曲何が妙かって、右の、俺のほぼ真横から、チキチキと妙な電子音がしてくるよ、すげー
3曲目、いいねー、このノスタルジックなテクノ歌謡w、これも実在感ある音で奏でてくれる
4曲目スノウ・キャンドル、非常に楽しい曲で、アレンジもかなり素敵なシングル曲、これ欲しくて買ったw
音場の重要性って、こういう曲聴いてるとよくわかる、音が生きてる、記号じゃなく生きた音楽が聴ける
高度に再現された音場には、2本のスピーカーではなく、音楽制作現場がある、アーチストがいる、
要は、人の意思が、心が、伝えられるてくる、それがこの802という稀有なスピーカーの能力だ
5曲目はこれまた、当時としては超頑張ってるシンセバリバリサウンド、LPなんで内周で、
音のレベルは外周に比べて相当下がるのがLPのヒッジョーに残念なところだ
技術的には相当低レベルなんだろうけど、不思議感バリバリの石川セリの声によく合う
続く
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 329 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s