[過去ログ] 38cmウーファーじゃなきゃ低音域偽者ってホント?14 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
976: 2014/10/09(木)15:19 ID:EWdvjIT6(1) AAS
毛布爺はいい加減死んでくれないかな
977: 2014/10/10(金)14:20 ID:SJkalFCd(1) AAS
毛布爺か否かの区別もつかないお前が死ねば?
978: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
979: 2014/10/10(金)15:49 ID:HHSXyFfH(1) AAS
人を見れば毛布爺に見える
毛布爺がそこにもあそこにも
980: 2014/10/10(金)18:22 ID:eWsg2kkH(1) BE AAS
(頭の悪そうな誤変換と言い妙な言い回しと言い,毛布爺のエッセンスを感じさせるんだよなぁw)
981: 2014/10/10(金)20:08 ID:t5WpBWvi(1) AAS
>>975
同じだと思うな。
マルチにすればチャンネル・デバイダーって劣化物が増えるんだから。

パワーアンプが1台で良いってメリットは結構でいと思うんだけどね。

それに本当に良い球のアンプ聴いた事が無い可愛そうな人だとも思います。
982
(1): 2014/10/11(土)16:58 ID:Owr7UNrB(1) AAS
またそのチャンデバが個性的だったりすると
アンプを換えてもそのチャンデバの音が乗ってくるから始末におえない
某メーカーのデバイダーなんか祭りかよってくらい中古屋に並んでる
複数のアンプの違いを楽しみたいならやっぱりネットワークじゃないかなぁ
ネットワークの最大の癌はアッテネート部分だからここをなんとかしてあげればかなり良い線いけると思う
983: 2014/10/11(土)18:12 ID:xd8WHCXX(1) AAS
>某メーカーのデバイダーなんか祭りかよってくらい中古屋に並んでる
どこの店なんだオレが買い占めに逝く。

>アンプを換えてもそのチャンデバの音が乗ってくるから始末におえない
デジタルの出倍だ使いなさいよ。
もしかして使ったこと無いのに書いてる?
984: 2014/10/11(土)19:20 ID:Otyay38t(1) AAS
チャンデバに限らずプリアンプも個性的で、俺が俺がとプリがでしゃばるので何を聴いても同じ音。
パワーアンプもスピーカーもプリの個性を忠実に再生しているだけ。

そこで考えたんだが、バイアンプで低音と中高音で2台のパワーアンプを使う方式が良いのではないかな。
さらに、自作ならトリプルアンプで低音、中音、高音で3台のアンプを使いLCネットワークで帯域を分けたらよい。
それぞれのユニットのレベル調整をパワーアンプで行えばアッテネーター不要ということで使えそう。
985
(1): 2014/10/11(土)23:56 ID:kqmCemc2(1) AAS
>>982
ネットワークの癌はコイルだよ
986: 2014/10/12(日)09:18 ID:8Q+UEpNM(1) AAS
>>985に言うわけではないが、
ネットワークのコイルがダメだと言う人に限ってDFの低い真空管アンプ使ってたりするんじゃなかろうか
さすがにそれはないか
987: 2014/10/12(日)09:45 ID:IhGKZl7O(1) AAS
低域用のネットワークはコイルもコンデンサも巨大化して金がかかる上に特性もよくない。
それで調整するのも大変となれば、ここだけでもチャンネルデバイダにしたくなってもおかしくはない。
988
(1): 2014/10/12(日)10:24 ID:wD15J5y8(1) AAS
ウーハーなどスルーでドライブして余分な高域は毛布でだな…
989: 2014/10/12(日)10:30 ID:d3GlMMP7(1/2) AAS
>>988
毛布はギャグだよなw
ウーハをスル―で使うか、ネットワークでハイカットするかは技術者によって意見の分かれるところ
いずれにせよ、スルーで使えるウーハーは、そのつもりでハナから高域特製を素直に作ってありますね
990
(3): 2014/10/12(日)10:33 ID:ZWRQhVpZ(1) AAS
ネットワーク使ってる人に限って、SPケーブルを極太低インピに変えて喜ぶ人がいる。まずコイルとコンデンサの交流抵抗を考えなさい。
パワーアンプはSPユニットを電流駆動させてるから、抵抗がいかに障害になるかということ。チャンデバの障害を言う人が居るけど、チャンデバは
アナログならともかく、デジタルになって音の劣化を言う人は、まずいない。この劣化を言う人は、デジチャンを使ったことがない、
よく調整されたマルチアンプを聞いたことがない人です。
991: 2014/10/12(日)10:41 ID:d3GlMMP7(2/2) AAS
>>990
チャンデバ入りのアクティブが一番お手軽ですね
お値段ピンキリだけど、楽器店で売ってる安いやつでも狭い部屋なら十分以上
見た目がアレだけなのが欠点
992: 2014/10/12(日)14:44 ID:NchxbHiL(1) AAS
>>990
デジチャンでも劣化は感じるよ
でもそれ以上にメリットがありすぎてアナログやネットワークには戻れない
993
(1): 2014/10/12(日)17:59 ID:db83bqkb(1/4) AAS
>>990
チャンデバは単なるラインアンプなので、アナログであっても大して劣化などない。
デジタルだと便利なのは周波数やフィルターやイコライジングが簡単なこと。
アナログだと大幅に音質が劣化するということはない。

(ラインアンプ=増幅なしの1:1入力出力=特性的に余裕があるのでほぼ劣化なし)
994: 2014/10/12(日)18:03 ID:kQbuw1ji(1) AAS
なんか色々違和感のある文章だな
995
(1): 2014/10/12(日)18:05 ID:C0zg7Ct/(1) AAS
>>993
アナログチャンデバの問題は、フィルタ回路に用いられているC等があるね
1-
あと 6 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*