[過去ログ] 【モニター】NS-1000MONITOR Part25【出来ません】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964: センモニフエチ 2016/04/20(水)22:41 ID:vehKRydJ(2/2) AAS
HEY GUYS

そんな主観を垂れまくられてもなぁ
NS-1クラシクスを買ってサブウハハを追加するのはどぉ?

COMING SOON。
965
(2): 2016/04/21(木)12:51 ID:NUiGmyv9(1) AAS
NS-1は能率的に苦しくないか?
ジャズの楽器が本物と同じ音量で鳴らないとダメだぁ

サブウーファーはなんか罪悪感を感じる。15インチや長岡式ASW・DRW式のパッシブなものならいいけど。
966
(2): 2016/04/21(木)18:18 ID:kudRCliC(1) AAS
サブウーハは必須だと思うぞ。
音楽の再生でも30Hzまでフラット(-3dB程度)は欲しい。だがそれを満たすSPはフロア型を含めても少ない。
1000Mでは40Hzで-10dBで全然届かない。ここから下1オクターブがあるかどうかは本当に全然違う。
密閉30cmウーハならバスブーストという手も悪くないけどね。
967: 2016/04/21(木)18:32 ID:uAYgJBHP(1) AAS
>>965
>ジャズの楽器
音量はともかく音質が千モニもクラシック系統も
ベースのスイング、ドラムスのシズル感etc・・・全くダメ。
まだb&wの方がマシでやっぱりアルテック、JBLの独壇場w
まあ数値比較認知症脳爺は違いも判らんだろうがw
968: 名無しさん@お腹いっぱい [sage] 2016/04/21(木)19:04 ID:gW5G4QsC(1/2) AAS
また偏見の極みと切り捨てられそうw
969: 965 2016/04/21(木)19:42 ID:9/9ojJD1(1) AAS
ジャズは20cmフルレンジの長岡式BHで聴いてるけど、
能率差が10dBあるから生々しさが全然違うな。レンジは狭いけど。
970: 2016/04/21(木)21:04 ID:iaPjPBXE(1) AAS
学校で壁に押し付けた時にちょうど良くしていたのではないかね
B&Wみたいなのは生楽器の演奏のモニターには不向きだと思うがな
971: 名無しさん@お腹いっぱい [sage] 2016/04/21(木)21:18 ID:gW5G4QsC(2/2) AAS
何か舶来ブランドマンセーの書き込み主がジャズに関してはパブロフの条件反射の犬の様に思えてならない。

たとえ日本人のプレーヤーが日本で日本製の楽器や日本製のレコーディング機器を用いて
日本でプレスしても絶対再生はJBLやALTECだと言い張るだろうw
972: 2016/04/21(木)21:37 ID:Zw/rX552(1) AAS
B&Wってのが笑いどころなんかな
973
(1): センモニフェチ 2016/04/22(金)00:14 ID:yJPeAqUC(1) AAS
HEY GUYS

ジャズを聴くにはJBL/アルテックに限る。
クラはアンノイに限る。
そんな香具師に限って同じ口径や同じ構成のスピカでブラインドテストさせると
聞き分けられねぇ〜んだよなwww。

COMING SOON。
974
(1): 2016/04/22(金)11:37 ID:WHfY5zc1(1/2) AAS
>>966

そこでNS-2000の出番ですね。
アンプは喰いますけど。
975: 2016/04/22(金)11:41 ID:WHfY5zc1(2/2) AAS
>>973

流石にJBLは聞きわけられるだろ。

女声ヴォーカルが全て太ったおばちゃんならJBLでもいいかなーと思うけどねぇ。
やはり綺麗な高音で聞きたいとヤマハを選んだ私。
976: 2016/04/22(金)14:11 ID:IAsiJMzN(1) AAS
>>974
NS-2000はメーカが公表しているデータでも30Hzは-10dB程度、
なのでいくらアンプを奢っても超低域は不足する。
977: 名無しさん@お腹いっぱい 2016/04/22(金)22:23 ID:nSc1RyFd(1) AAS
同じ種類のユニットで同じ口径で同じ音量なら聞き分け不可能だろう
978
(1): 2016/04/23(土)05:04 ID:24Kli8Yt(1) AAS
>>966
反対でJBLの4311は、45Hzまでしかでてないな
1000Mより低い方が伸びてないが
低音がでないのに、量があるがあれは、
100-150Hzあたりのものだよ
外部リンク[html]:audio-heritage.jp
979: 2016/04/23(土)08:13 ID:0DXHgI2F(1/6) AAS
>>978
なんか勘違いしてないか?
1000Mの公称周波数特性表記は40〜20000Hzだがあれは-10dB。
このページでの特性表記は-3dBだから直接比較できないが?
980: 2016/04/23(土)09:36 ID:s2BDJfZ/(1) AAS
鉄ちゃんの記事だからもう二十年近く前の特集だったけど
公称F特というのはあてにならないとかで、実際バスドラ系を
再生してF特取ったらJBLの大口径は見事に再生してた。
もう大昔の常識だと思ってたけどアホにはいつまでも理解出来ん。
981: ゲスの極み好青年 2016/04/23(土)10:28 ID:yCUpirmb(1) AAS
「センモニフエチ」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン! ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン! ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。
「MJエロオヤジ」もいるようです。 タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。 ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク
982
(1): 2016/04/23(土)11:30 ID:0DXHgI2F(2/6) AAS
ついでだから付け加えると、密閉の低域f特は概ね-12dB/Octで下がる。バスレフは-24dB/Oct。
だから-10dBでの周波数を最低再生限界とする標準的な日本の表記の場合は、仮にその周波数が同じでも
バスレフの方が下まで平坦で最後にストンと落ちる感じになり、密閉はかなり上からダラダラ下がる感じになる。
1000Mの場合70Hzあたりからダラダラ下がる。だからバスレフの方が低域が出てると感じる。
密閉でもQを高めにとって最後に盛り上がらせアクセントをつけて低域感を補強しスペックも改善させる設計もあるが、
ヤマハの中型密閉は概ねQを低めにとって低域のエンドの肩をなだらかにし低域のスペックを欲張らない。
おかげで癖が少なく「楽器の音がそれらしく聞こえる」という評価がある反面「低域感に乏しく詰まった感じがする」とも評される。
同じQでもf0の低い大口径の大型密閉にすれば問題はなくなるが当然大型で高価になってしまう。
中口径でローエンドをどうするのか、Q高めの密閉、Q低めの密閉、密閉寄りのバスレフ、典型的なバスレフ等、
は設計方針の問題でどれを良しとするかは好みの問題。
983
(1): センモニフェチ 2016/04/23(土)15:40 ID:92PA/xuk(1) AAS
HEY GUYS

汚舞等CD聴く時にQだのfo他だのスピカ能書きを思いながら聴くの貝?

COMING SOON。
1-
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s