[過去ログ] 【モニター】NS-1000MONITOR Part25【出来ません】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: 2015/07/04(土)08:29:56.32 ID:xcgJGChD(1) AAS
今手元に電波新聞社の「管球アンプ自作マニュアル」という本があって
昭和50年の本だからね
裏表紙にNS-10Mが¥25000(1台)
普通の3WAYが買えた値段ではないかな
このチビにそれだけ払う気になれなかったと思う

今だったら、いくらになるだろね
チビSPで高いのは、他にもあるから
異差の比較は、難しい世の中
270
(1): センモニフエチ 2015/08/15(土)21:22:52.32 ID:S/cEuTKC(4/4) AAS
HEY GUYS

音質が良いとゅ〜ことは
理論、物理、コストにちゃんとした客観的な理由が有り
基本的に音質はコストに比例するんだよ。Understand?

比例しないのはメーカーがボッタクリまくっているか
音質評価するに値しない香具師が主観を垂れまくっているだけだ罠w。

COMING SOON。

COMING SOON。
277: 2015/08/24(月)23:17:53.32 ID:LkR6kbfg(1) AAS
今夜は、TAD/JBLの低音が変わったぞ
季節の節目だ。
今夜は、タオルケット1枚では、きびしいかもと天気予報が言ってた
578
(1): 2015/12/15(火)20:57:12.32 ID:uW6e6qkE(2/3) AAS
>>574
早速買って試してみましたところ、Bassを最大にアップしてLOUDNESSを調整しても、低音が不足しました。

>>575
結構使えるアンプ多いですね。

>>576
なるほど。ソフトイコライザーを効かせた所、マシになりました。
そこで、以前使っていたアナログミキサーを取り出して、イコライザーをかけると、更にマシになりました。

>>577
ソースがデジタル化していますし、DAコンバーターも安物ですから、アナログ的にもバスブーストをかけないといけないようです。
NS1000Mは、販売当初から低音が出にくいと言われていました。クラシックのオーケストラのコントラバス等の音が出にくいのです。
省2
703: 2016/01/21(木)14:24:49.32 ID:3N/EB6z4(1) AAS
外部リンク[html]:www.geocities.jp
半導体は、メタルキャップのTRは、廃止されてさびしい事になってる。
2N3055は、メキシコの工場でいまでに生産されているが
1980年台のGEの真空管みたいな物でいつ生産停止かかるか?

マークレビンソンのモジュールのコピーを
自作してJC-2使ってるが
TO-92のエポキシのJ-FETだって
ペア取りするのは、難しいと思う
4個とって左右あわせると50本とか100本買わないとできないし
825: 2016/03/09(水)20:56:57.32 ID:hPVVC1KC(1) AAS
>>823
まぁ自作1000Mよりは低域元気だと推測する
919: 2016/04/06(水)23:20:04.32 ID:zt4nDzd7(1) AAS
>>918
体が末期か、初期化は判らんが、画面見て・理解して・考えて・キー打っては皆さん出来るようです。
これって、結構健康ジャン
940
(1): 2016/04/13(水)22:49:24.32 ID:sK/21HG9(1) AAS
>>933
ジョロガビュッピッピッ爺!
ラヂオの中に入っとるダイヤトーン&ナショナル&フォス
漏れより歳上の爺やが汚舞の-12dB/Octダラ下がり耳と違うて今もシャッキリ鳴るでw
原価数百円フルレンジがスカスカ固着千モニよりええ品質やなw

何〜んにも知らねぇんだなぁボケボケぃ!www
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s