[過去ログ] 【Windows】PCオーディオ総合58.0J【AU】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
939: 2015/09/30(水)15:58 ID:QUtxs5MW(3/4) AAS
>>934
アクティブで左右逆に置いてるとかか?
940: 2015/09/30(水)16:01 ID:lJwL/4gR(1) AAS
>>934
PlayPcmWinにそんな機能あった気がする
941: 2015/09/30(水)16:04 ID:JHwMECi3(7/8) AAS
>>929
キモかわいいやないか
表と裏のギャップとか
>>931
外部リンク:www.yodobashi.com
これを切ってつかってる
でもこいつは気休めだし気にしなくてもいいと思うぞ
942: 2015/09/30(水)16:06 ID:JHwMECi3(8/8) AAS
>>931
すまんこっちや
外部リンク:www.yodobashi.com
どちらにせよ別途何か使ってみたいとかじゃない限りいらんと思う
943: 2015/09/30(水)16:15 ID:QUtxs5MW(4/4) AAS
>>934
foobar2000のreverse stereo channels
でできるよ
944: 2015/09/30(水)16:15 ID:s9PnK74s(13/13) AAS
そうかwww
945(3): 2015/09/30(水)17:13 ID:phN4Im4J(1) AAS
TIDALをASIOで鳴らす方法教えてください下さい
946: 2015/09/30(水)19:26 ID:Wn4v3/8r(2/2) AAS
>>923
グロ注意と書いておいてくださいよw
947: 2015/09/30(水)19:31 ID:eLaRFHih(1) AAS
震度4でゴロンといきそうでこわいわ
948: 2015/09/30(水)20:37 ID:j3EUANpb(1) AAS
>>945
tidal jrmcでググればすぐに見つかる
audiosfiniciado
tidalアプリで設定
jrmcのwdm機能を使うということだろう
949: 2015/09/30(水)22:54 ID:lfDReEKj(1) AAS
>>923
凝ってるなあ
うちはペア1万のスピーカーだから自作で持ち上げて満足してる
まあ小音量しか出せないし50cmニアフィールドだから比較にならんけど
その角度のダイオウムシかわいいよね
950(1): 2015/09/30(水)23:41 ID:k6DJB9vL(1) AAS
>>945
jplay streamer+BubbleDS
951: 2015/10/01(木)00:01 ID:Azi3cxXN(1) AAS
>>950
ASIO対応DACで鳴らすという意味なら違うな
jplayはKS推奨だから、KORGとかASIO専用だと最高性能にはならない
952(2): 2015/10/01(木)01:11 ID:zuef7X71(1) AAS
教えて下さい。
再生ソフトで音が違うのは何故ですか?
dacが変われば音が違うのは理解出来るのですが、デジタル信号を送り出すソフトで音に違いが出る仕組みがわかりません。
デジタル信号なので信号自体はどのソフトで扱っても同じものですよね?
再生ソフトはイコライザー的な働きをしているのですか?
953: 2015/10/01(木)02:31 ID:6phVHt43(1) AAS
>>952
>デジタル信号なので信号自体はどのソフトで扱っても同じものですよね?
CD出た時から言われてるね。
954: 2015/10/01(木)02:48 ID:FtJ9Na6J(1) AAS
>>952
元ソニー技術者のかないまる氏の説明がわかりやすい
デジタル信号を1/0だと思っている人が多いけれど、実際は0あるいは1と見なす電位はアナログ
0に近い電位もあれば0と見なすギリギリの高電位もある
955: 2015/10/01(木)06:05 ID:6tHSgJjp(1/2) AAS
再生ソフトのエンコーダの処理はバリエーションがあるから音に違いはでるよ。
CPU別の処理でもCPU負荷に差があればフレームロスも発生して音に違いは現れるよ。
再生ソフト側ではサンプリング変換する設定であったり、ストリームの遅れやデータロスを
ピッチ変換でカバーしたり様々なオプションもあるので音質は変わるよね。
再生時に44.1Kから48Kへリアルタイム変換する場合もエイリアスが発生するし。
オーディオドライバの設計が悪くて処理が遅い場合でもプレーヤーのMP3やMPEGデコーダ側で処理が
間に合わなくなり遅延をしてカバーしようとするとMPEGストリームのフレーム処理が行われるので
音が変わる場合もあるよ
956: [sage] 2015/10/01(木)06:23 ID:5HjDPFjX(1) AAS
へー、ディジタルでもアナログっぽいところもあるんだ
知らなかった
勉強になる
957(3): 2015/10/01(木)07:27 ID:6tHSgJjp(2/2) AAS
ストリーミングだとUDP転送する方式もあるから、パケットがロスするとMP3などはデータ欠損、補完するから音質に現れるよ。
TCPを使う場合はエラー時に再送リクエストして転送データを保証するからデータロスはしない。
でも実際は通信回線の状況によって変化するからストリームは止まる時には止まる。
LANケーブルの品質によって音が変わる原因はパケットロスだね。これはOSが管理するLANカードの統計情報にも現れる。
ちなみにアンプ-スピーカ間のケーブルで音が変わる原因はアンプのNFBの発振だと海外の人は指摘している。
NFB使ってないアンプでは差は出無いだろうね。
PCはスイッチング電源使っているけど海外製の設計なのでアース端子があるから音質にも問題になるよ。
アース端子は本来国内で必要ない。PCのスイッチング電源でPSEマークついているもの無いでしょ?
それはイコール絶縁性能が家電基準を満たしていないという事。そんなSW電源つかっているPCでは
よい音になるはずが無いのね。感電まではしないけど健康にも悪いのにね。
958: 2015/10/01(木)09:15 ID:LStbGQeu(1) AAS
952が知りたいのは、倍速再生ソフトがあったとして、これと標準速の差がある理由が知りたいわけじゃないだろう
サンプリング周波数変換すれば音が変わるのは当たり前
ビットパーフェクトなソフトでも再生音が異なる理由を書けよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s