[過去ログ] B&W805シリーズをバシッと鳴らそう 13 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112(7): 2015/09/21(月)00:30 ID:DhaOa4mp(1/11) AAS
D2は音場が広くてもセパレーションが悪くて繊細な高域が出て来ていないからD3のほうが普通にいいね
音場が広いのはそれはそれで広いほうがいいのは当たり前なんだけど
115: 2015/09/21(月)00:48 ID:DhaOa4mp(2/11) AAS
基音がちゃんと鳴ってるから倍音の音数も増えてる(モヤの部分がちゃんと音として表現されている)
高域の抵抗が低くて高域がすんなり出て来てる
本当は高域中心に音場が展開すると音の気配が広がってよろしいのですけどね
周波数バランスが少し悪いかな
117: 2015/09/21(月)02:22 ID:DhaOa4mp(3/11) AAS
ちょっと言葉がまずかったので
高域の抵抗が低い→中域あたりの倍音が高くまで伸びている
高域の抵抗が低いと音場が広がるので
中域の倍音が高く伸びて超高域もD2より伸びているけれど
倍音なので中域より少し弱い高域になってる
高域全体で見ると中域より弱く音場はあまり広がらず
119: 2015/09/21(月)02:51 ID:DhaOa4mp(4/11) AAS
△中域→○低い高域
相対的に弱いけど普通に超高域まで伸びてるだけですね
低い高域の倍音もそれらに含まれているかもしれませんが
120(3): 2015/09/21(月)03:14 ID:DhaOa4mp(5/11) AAS
ダイヤモンドみたいな音抜けのいいスピーカーを使っているわけじゃないので
どうしても音の抜け=倍音みたいな認識になってしまっていて見落としてしまいましたです。
125(1): 2015/09/21(月)08:29 ID:DhaOa4mp(6/11) AAS
>120の部分だけ特に意味不明ですよね書いた自分でも意味不明です
805Dは広帯域でバランスよく鳴っているだけですね、音の抜け=倍音はあってます
まとめは>>112の一行目
128(1): 2015/09/21(月)08:46 ID:DhaOa4mp(7/11) AAS
>>127
セパレーション(音の分離)=フーリエ級数展開
131(1): 2015/09/21(月)09:08 ID:DhaOa4mp(8/11) AAS
理解出来るか分からないけど頑張るぞ〜!
133: 2015/09/21(月)09:12 ID:DhaOa4mp(9/11) AAS
>>132
それが自分の話してる内容にどう繋がるのかよく意味が分かりません
135(4): 2015/09/21(月)09:39 ID:DhaOa4mp(10/11) AAS
意味が分かった
複雑な音はフーリエ級数展開みたいな正弦波だけで表せないって事か
あくまでイメージ上の例えくらいの軽い気持ちで言ったつもりなんだけど
例えるなら時間軸も含めたもっと複雑な変化の波形の集まりね
139(4): 2015/09/21(月)09:46 ID:DhaOa4mp(11/11) AAS
>>137
歪んだ高調波が出て音が広がってるだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s