[過去ログ] バックロードホーン10 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402: 2016/09/18(日)22:02 ID:VaQ4ux7V(1) AAS
>>398
D-3なんかオヌヌメ。

>>401
D-50はあんまりオヌヌメできん。あれ意外と工作難易度高いよ。
二度作って大変な目にあった。しかもデカイ。

結局旧来のD-3とかD-7のほうが工作は簡単なんだよね。斜め
カットは大したことじゃないし。
403
(1): 2016/09/18(日)23:59 ID:PuwHPV6r(1) AAS
斜めカットって大変な割にはBHには効果薄いんだよな幻想抱くやつ多いけど。
404: 2016/09/19(月)10:51 ID:cAYcQmXB(1) AAS
>>403
>斜めカットって大変な割には

そんなに難しくない。そりゃーまったくの工作初心者には敷居が高いけど
D-3程度ならカンナを使えって2〜3回事前に練習すりゃ大丈夫。それも
心配ならDIYショップでやってもらえる。むしろD-7くらいの大きさならその
ほうが良い。

>BHには効果薄いんだよな

どういった意味の効果なのか判別できんが、低音感ならばDヒトケタ系は
二ケタ系よかホーン長が短く開口面積も狭いから低音の量感・伸び共に
少し落ちる。斜めカットは関係ないよ。
省4
405: 2016/09/19(月)13:03 ID:Au2xzTft(1) AAS
長岡式に限定して言えば、板取り等を街のホームセンターにお任せ程度じゃ
精度出せないから、隙間出来て左右で音が違うという失敗に成りかねない。
自分で設計出来るなら、一度パネルソーの幅を設定したら全て音道は
切り出せるよう板取して、直角だけ意識して無理なく組み立てるのが
一番音は良い。

斜めカット設計に期待する多くは、ホーン形状の滑らかさによる
効率アップ、つまり低音量の増大狙いだと思う。

箱鳴りは直管継ぎ接ぎのせいだと主張する奴も多いが、実際は
無理に組み上げた板材の応力ひずみが要因だったりする。

単にデッドストックしてても目覚ましくクセ抜けしていくが、積極的に
省1
406: 2016/09/21(水)21:22 ID:t4iUw1m+(1) AAS
音道一度に切り出すと工作楽だよね
最近ひなびた個人経営の建具屋と懇意になったので
切り出した後の微調整頼んだり重宝してる。
407: 2016/09/21(水)22:44 ID:1Tdwj26x(1) AAS
正確なカットが必要な設計なら、横浜の米屋材木店さんに依頼すると良い。
408
(2): 2016/09/25(日)20:11 ID:/s8xTxbP(1/2) AAS
フォスの販売する(BH)エンクロージャーは自分は
あまりピンと来なかったけど、添付の図面も同程度かね
409: 2016/09/25(日)20:35 ID:bvoaQnBv(1) AAS
自分で作るやつは自分が作りたいのを作るのでインストの作例を作ったりはしないんじゃないかな
410
(1): 2016/09/25(日)20:49 ID:/s8xTxbP(2/2) AAS
そうかあ。そう言えばあまり作ったって話は見ないな。
411: 2016/09/25(日)21:01 ID:wmHWePvm(1) AAS
>>410
作る場合はスワンとかD-50とかその派生とか、長岡系を作る場合が圧倒的に多いだろうしなぁ。
412: 2016/09/26(月)04:29 ID:30zFWuPt(1/9) AAS
>>408
何台か作ったけど低音の量感を意識するせいかどれもこれもモコモコでその上高域不足になった。
ユニットにもよるのだろうけどD55D57D77
はフルレンジでも使えるくらいには高域が出た。
413
(1): 2016/09/26(月)04:36 ID:30zFWuPt(2/9) AAS
>>408
先日FE83Solが届いたんで取り敢えずFE87のマニュアルに載ってたバックロードホーンに入れて見た、FE83Enより高域は出るし良いのだけれど、それでもかなり低域はモコモコ。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
414
(1): 2016/09/26(月)06:14 ID:ciHOxnL5(1) AAS
おお。すごい作例。
小型では性能出ないのか、オクのエクスポーネンシャルの
BHも低音制動しきれなかったりした・・。
何で?てぐらい音質違いすぎですね。
415
(1): 2016/09/26(月)07:42 ID:jxUDMznj(1) AAS
左のピラミッド型のトールボーイがすごく怪しいデザインだなw
416: 2016/09/26(月)12:45 ID:4tszd/2V(1/3) AAS
>>415
後ろの二本とも四角錐のTQWT。
バックロードホーンより付帯音が少なくて扱い易いよ。
417
(1): 2016/09/26(月)12:54 ID:4tszd/2V(2/3) AAS
>>414
小型だからどうかは分からないけど、フォステクスの図面で作ったFE83En,FE103E,FE108EΣ,FF85Kどれもこれもブーミーでしかも高域不足。
10cmでもツイーターが欲しくなる。
長岡のは比較的マシかな。
FE206Sだったかは流石に専用限定品だけの事はあって強力だった。
418: 2016/09/26(月)13:08 ID:4tszd/2V(3/3) AAS
>>417
FE126Enのバックロードホーン/バスレフのハイブリッドも作ったな。
419
(2): 2016/09/26(月)18:57 ID:w9ONwqnX(1/4) AAS
>>413
ダブルバスレフ箱に入れたら好印象だったので
フラミンゴでも作ろうかと思ったけど
炭山氏のカイツブリの方が良さそうですね。
420
(1): 2016/09/26(月)19:23 ID:30zFWuPt(3/9) AAS
>>419
面白そうね、私はスワン系は一台も作った事ないし聴いた事もないので興味有りますが、其れこそFE108Solが良いのではないでしょうか?
えらく高くつきますが。
うちは取り敢えず明日有りものでQWTに入れてみようと思ってます。
421
(1): 2016/09/26(月)19:23 ID:30zFWuPt(4/9) AAS
>>419
あ、ダブルバスレフも作った事ないや。
1-
あと 581 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s