[過去ログ] バックロードホーン10 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
847(1): 2017/05/27(土)20:09 ID:l6W/eClN(1/2) AAS
説明されてるじゃん。
お前は1を聞いて10を知るどころか1/10も理解できないからそんなレスをするのさ。
ヒントはエンクロージャーの歪みの解消と、フルレンジユニットの分割振動とエッジのこなれだ。
848(1): 2017/05/27(土)20:42 ID:SuBg/HyI(1/2) AAS
テスト作ってみればわかる
849(1): 2017/05/27(土)21:18 ID:Ztu3oD1N(1) AAS
>>846
はやく自殺すること
850: 2017/05/27(土)21:31 ID:got3TZc/(1) AAS
雑誌おまけユニットで作ったBHは 蓋して接着1日後、ユニット音出し一発目数十秒だけが酷い音で、
1曲終ったら普通にいい音になってたな。
「これはいける」っと1日聞いた後、塗装して1ヶ月放置したけど。
FE103SOL+BK10でも 1曲で落ち着いてた様な記憶がある。
851(2): 2017/05/27(土)22:27 ID:rn7Joosf(2/2) AAS
>>847-849
やっぱ宗教集団だねw
852: 2017/05/27(土)22:35 ID:SuBg/HyI(2/2) AAS
手を動かす以外でわかることなど何もない
853: 2017/05/27(土)23:38 ID:l6W/eClN(2/2) AAS
>>851
君w
わざとやってるんだろうが、
結果として自分の無能ぶりをアピールしてるだけだぞw
854: 2017/05/28(日)08:34 ID:KPcPlQ+z(1) AAS
興味あるなら製作直後からの歪み率の変化でも測ってみれば何かわかるかもしれないが
素の歪み率自体が大きすぎて何もわからないんじゃないかという気もする
ほとんどの人がやらないところ見ると時間の無駄、と感じてるんだろう
大変なだけで得るもの少なし、それじゃあモチベーションも保てない
もっとお手軽に再生音録画しとくだけ、ってのは案外良いんじゃないかと思ってる
手間がかからないのがいい、やっぱ簡単にできないとダメなんだよな
855: 2017/05/28(日)09:09 ID:rnppSIsV(1/3) AAS
>>846
エージングのメカニズムを工学的に説明してねと 言えば良いのに
856(2): 2017/05/28(日)09:15 ID:WMFZZ93G(1/2) AAS
電線のエージングのメカニズムも一緒にな
857(1): 2017/05/28(日)09:21 ID:rnppSIsV(2/3) AAS
>>856
電線にエージングなんて( ??ω?? )
2chスレ:pav
あっちで聞けば?
858(1): 2017/05/28(日)10:22 ID:WMFZZ93G(2/2) AAS
>>857
驚くべきことに電線もエージングされます。プリントパターンも部品のリードも、
スピーカーの内部配線もすべてがエージングされます。
電線は金属結晶でできていて、結晶内は比較的安定です。
電子は結晶格子のなかは悠然と流れて行きます。
しかし結晶と結晶の境界面は金属分子は連続しておらず、
粒界にある酸化物や硫化物を乗り越えて電流が流れます。
つまりこの障壁を乗り越えるには若干の電圧が必要であり、
これがオーディオ信号にロスを与えたり歪ませたりするのです。
細かい情報量が最初のうち出にくいのもそのせいです。
省6
859: 2017/05/28(日)10:35 ID:weErnaK8(1) AAS
ノラ猫に餌をやるなよ
860: 2017/05/28(日)11:07 ID:rnppSIsV(3/3) AAS
>>858
>こうした結晶粒界も電流が流れることで、電気化学変化が起こり、
>乗り越えるべき電圧の高い不純物をさけるようなパス(金属結晶の成長など)が、
>次第に生成されるなどで音質がよくなって行きます。
結晶粒界の析出物が変わるの?
電気化学変化? 電線は電池ですか ww
Cuなんてイオン化傾向の低い貴金属に微弱電圧どころで何も変わらない
ましてや結晶粒成長なんて www
861: 2017/05/28(日)13:50 ID:BErTH02f(1) AAS
>>856
たぶんこいつ昨日の荒らし
862(2): 2017/05/29(月)00:40 ID:u17Vu4+o(1/2) AAS
>>844
おしい
板の接合面の精度、湿度変動による反り、組み立て精度により大なり小なり弾性歪が出る
弾性歪は板内部に応力を発生させる=残留応力
応力は大雑把に言えば力
音による振動も板の微小の弾性変形を伴う応力を発生させる
音による応力は非常に小さいので残留応力により打ち消されてしまうことでホーン効果がなくなる
※相手に10の力で押されるところを1の力で押し返しても動かないでしょう?
時間がたてば塑性変形してその形に倣って応力もなくなる
時間は歪の大きさ、木の種類、乾燥の状況によって変わる
省10
863: 2017/05/29(月)05:22 ID:P/QA9kVT(1) AAS
ほら居ついただろうが。かわいいからって無責任なんだよ
864(1): 2017/05/29(月)06:38 ID:o3Wg01TT(1) AAS
>>862
おしい
今の接着剤はどれも、接着後数時間〜2日もあれば最大強度に達する。
楽器製作者においては、弾性歪を害と見て徹底して取り除くか、あるいは逆に、味方として積極的に利用するか、二通りの考え方がある。
わかりやすい例が、ヤマハピアノは前者で、スタインウェイやベーゼンドルファーが後者。
865(1): 2017/05/29(月)07:04 ID:pKtvR0XN(1) AAS
>>862
板材の残留応力でホーン効果がなくなる?
んな訳ないじゃんw
バーカ
866: 2017/05/29(月)20:21 ID:SzxwdBrS(1) AAS
>>865
862はニーチェだろw パッと見、マトモなこと書いているようで
よく読むとdでもないデムパ垂れ流してるのは毎度のことだw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s