[過去ログ] バックロードホーン10 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
855: 2017/05/28(日)09:09 ID:rnppSIsV(1/3) AAS
>>846
エージングのメカニズムを工学的に説明してねと 言えば良いのに
856(2): 2017/05/28(日)09:15 ID:WMFZZ93G(1/2) AAS
電線のエージングのメカニズムも一緒にな
857(1): 2017/05/28(日)09:21 ID:rnppSIsV(2/3) AAS
>>856
電線にエージングなんて( ??ω?? )
2chスレ:pav
あっちで聞けば?
858(1): 2017/05/28(日)10:22 ID:WMFZZ93G(2/2) AAS
>>857
驚くべきことに電線もエージングされます。プリントパターンも部品のリードも、
スピーカーの内部配線もすべてがエージングされます。
電線は金属結晶でできていて、結晶内は比較的安定です。
電子は結晶格子のなかは悠然と流れて行きます。
しかし結晶と結晶の境界面は金属分子は連続しておらず、
粒界にある酸化物や硫化物を乗り越えて電流が流れます。
つまりこの障壁を乗り越えるには若干の電圧が必要であり、
これがオーディオ信号にロスを与えたり歪ませたりするのです。
細かい情報量が最初のうち出にくいのもそのせいです。
省6
859: 2017/05/28(日)10:35 ID:weErnaK8(1) AAS
ノラ猫に餌をやるなよ
860: 2017/05/28(日)11:07 ID:rnppSIsV(3/3) AAS
>>858
>こうした結晶粒界も電流が流れることで、電気化学変化が起こり、
>乗り越えるべき電圧の高い不純物をさけるようなパス(金属結晶の成長など)が、
>次第に生成されるなどで音質がよくなって行きます。
結晶粒界の析出物が変わるの?
電気化学変化? 電線は電池ですか ww
Cuなんてイオン化傾向の低い貴金属に微弱電圧どころで何も変わらない
ましてや結晶粒成長なんて www
861: 2017/05/28(日)13:50 ID:BErTH02f(1) AAS
>>856
たぶんこいつ昨日の荒らし
862(2): 2017/05/29(月)00:40 ID:u17Vu4+o(1/2) AAS
>>844
おしい
板の接合面の精度、湿度変動による反り、組み立て精度により大なり小なり弾性歪が出る
弾性歪は板内部に応力を発生させる=残留応力
応力は大雑把に言えば力
音による振動も板の微小の弾性変形を伴う応力を発生させる
音による応力は非常に小さいので残留応力により打ち消されてしまうことでホーン効果がなくなる
※相手に10の力で押されるところを1の力で押し返しても動かないでしょう?
時間がたてば塑性変形してその形に倣って応力もなくなる
時間は歪の大きさ、木の種類、乾燥の状況によって変わる
省10
863: 2017/05/29(月)05:22 ID:P/QA9kVT(1) AAS
ほら居ついただろうが。かわいいからって無責任なんだよ
864(1): 2017/05/29(月)06:38 ID:o3Wg01TT(1) AAS
>>862
おしい
今の接着剤はどれも、接着後数時間〜2日もあれば最大強度に達する。
楽器製作者においては、弾性歪を害と見て徹底して取り除くか、あるいは逆に、味方として積極的に利用するか、二通りの考え方がある。
わかりやすい例が、ヤマハピアノは前者で、スタインウェイやベーゼンドルファーが後者。
865(1): 2017/05/29(月)07:04 ID:pKtvR0XN(1) AAS
>>862
板材の残留応力でホーン効果がなくなる?
んな訳ないじゃんw
バーカ
866: 2017/05/29(月)20:21 ID:SzxwdBrS(1) AAS
>>865
862はニーチェだろw パッと見、マトモなこと書いているようで
よく読むとdでもないデムパ垂れ流してるのは毎度のことだw
867(1): 2017/05/29(月)21:45 ID:u17Vu4+o(2/2) AAS
>>864
2000万クラスのピアノに接する機会はあまり無いので
ベーゼンドルファーがそういう設計思想だとは初めて知りました
ピアノ以外も一部のハンドメイド楽器はそういった歪から発生する応力を利用して
音質調節をしている場合があることを知っているのでベーゼンの話も分からなくも無いです
小型の楽器はどちらかというと応力除去して最大限鳴らす方が多いのではと
設計思想の話なので製作直後の変化には当らないと思っています。
ホーン効果が無くなるは大げさでした
物理的な効果が完全に無くなるほどの影響はなく
一瞬これは失敗作か?と思わせるほどの影響 と書いた方が良かったかもしれませんね
868: 2017/05/29(月)22:16 ID:XmP9Y0s3(1) AAS
スタインウェイがどうのストラディバリウスはこうのと語る連中がオーナーである事なんてまず無くて
いつも単に自分の話を誇張する増量剤として名前を出されるだけなのホント気の毒なんだよなあ
869(1): 2017/05/29(月)22:40 ID:nuE/ceoX(1) AAS
>>867
何れにせよあんたは基地外
870(1): 2017/05/29(月)22:57 ID:i7OlZZVT(1) AAS
ずっと楽器の話しても箱鳴り狙ってるわけじゃないんだから
871: 2017/05/30(火)00:40 ID:H4srugBC(1/2) AAS
>>870
たしかにその通り
たまたま例としてピアノの話が出たので返しただけ
>>869
やっぱり 851のいう通り宗教集団ですか
872(1): 2017/05/30(火)19:27 ID:Q8wwoROM(1) AAS
硬い板材を無理やり組み立てれば歪は大きくなるし
塗装で表面ガチガチにすればいつまでも抜けない。
逆に言えば、柔らかい板材で無理なくくめるように
設計から起こして塗装もしなければあっという間に
エージングは進む。
873(1): 2017/05/30(火)21:50 ID:p1Mf2g5c(1) AAS
>>872
25年前道産バーチを木ネジでガチガチに締め上げウレタン塗装したD-55
完成時は耳から血出るような音だったけど、今は良い音で鳴ってるよ
フィンランドバーチでクランプイモ付製作のスワン型は1年経過して良い音出し始めた
個人的意見だけどシナアピトンはカチッとしたモニターサウンドでバーチ材は
朗らかに響くBHや共鳴管向けって印象 異論は認める
874: 2017/05/30(火)22:14 ID:pLSoQEsW(1) AAS
当たり前すぎて誰も書いていないので補足しておきましょう。
BHは箱鳴きが箱内部に音として出てくると、ホーンを通して効率よく外部に出てくるので
他方式の箱と比べて箱の状態変化による音の変化が極端に出るのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 128 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s