[過去ログ] バックロードホーン10 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
507
(2): 2016/11/24(木)03:51 ID:xriM/1lV(1) AAS
せめて設計図だけでもウプしないことにはなんとも言えん。
極少情報で正鵠を射ろというなら、オレは15mmに変更する。
508
(7): 2016/11/24(木)11:31 ID:+tET1zPs(2/8) AAS
>>507
そらそだね。
12mmサブロク一枚ってのは魅力でしょ。
取り敢えず試してみるのには。画像リンク[jpg]:i.imgur.com
509: 2016/11/24(木)11:38 ID:+tET1zPs(3/8) AAS
>>507
今月号では同形式でFE206En。
2wayになるけど。
冗談で作れる手軽さと、フォステクスの設計したバックロードホーンに嫌気が指してる私にとって非常に魅力的です。
510
(4): 2016/11/24(木)11:54 ID:jp2cIoWH(1/2) AAS
>>508
これはバックロードではなくて、TQWTだね
511
(1): 2016/11/24(木)13:30 ID:kjj6dMpN(1/3) AAS
相変わらず手慣れた板取だ
店員に指示がしやすいからカット数を割り引いてくれる
512
(1): 2016/11/24(木)14:57 ID:L2UOZn2q(1/6) AAS
>>510
バックロードだよ。
513: 2016/11/24(木)15:26 ID:UrZ1frUr(1) AAS
>>512 同意!!
514
(1): 2016/11/24(木)16:08 ID:jp2cIoWH(2/2) AAS
ホーンスピーカーは音道が進むに指数関数的に断面積が広がって行くもの
この画像のものは断面積が距離に比例して広がって行くからな
その分バックロードホーンに比べて、板を細かく切断しなくて済むから作るのは楽
中低域の増強効果はバックロードホーンには劣るだろう
515: 2016/11/24(木)16:13 ID:kjj6dMpN(2/3) AAS
D83の広がり率計算したけど指数関数的じゃなかったな
確か1.4くらいだった筈
516: 2016/11/24(木)16:23 ID:L2UOZn2q(2/6) AAS
>>514
君、ホーンについてよくわかってないね。
低音ホーンの広がりカーブというのは本当はこれくらいが正しいんだよ。

かなり大雑把に説明すると、ホーンの効く周波数はカーブで決まり、増幅量が開口面積で決まる。
低音ホーンというのは長くて、なかなか広がらず、長い音道を通ってやっと広がりきる。
広がりきる前に音道が途切れている物は、これはショートカットホーンという。
ショートカットした場合は、ホーンの周波数は低くまで効くが、増幅量が少なくなる。
つまり、こちらのほうが本格に近い動作をしている。

逆にいきなりぐわっと広がってるホーンは低い周波数に効いてない。
その代わりに中低域での増幅効果が大きい。
省4
517
(1): 2016/11/24(木)16:33 ID:L2UOZn2q(3/6) AAS
実際、ステレオ誌の編集者作のスピーカー(付録M800使用)聴き比べの会に小澤氏が飛び入りして、
>>508タイプのバックロード(M800)を視聴した感想で、高評価を得ていた。
編集の一人が(今まで聴いたバックロードに感じる)違和感がなくてバックロードだとは思えない。
と書いていたが、この人が今まで聴いてきたバックロードが、ボワボワタイプだったのだろう。
そういうバックロードは多い。

そもそも、M800用の別付録バックロードキットは、いきなり広がってるタイプのバックロードで、
低い周波数にほとんどロードがかかっていない駄目設計だ。
キットを作ってみたけどあまり良くなかったという意見が散見された。
そりゃそうだ、音道が短い上に、ロードもしっかりかける設計にもなっていない。
こんなの作った満足感を得るためのキットだ。
518
(1): 2016/11/24(木)16:40 ID:L2UOZn2q(4/6) AAS
本格ホーンの広がり率で設計して、そしてショートカットした場合、見た目の感覚的には違和感を感じる。
ほとんど広がってなくて、こんな広がりが小さくていいのか?と不安になる。
こんなの背面に管が付いただけじゃないか。
メガホンになってなくて大丈夫か?という不安だ。

しかし動作としては、低い周波数にロードがかかる本格ホーンになるのだ。
ただショートカットしたことで増幅量は少なくなってしまうが、動作としては本格低音ホーンに近づく。
519: 2016/11/24(木)19:12 ID:+tET1zPs(4/8) AAS
>>510
そうとも見えますが、空気室、スロート共にちゃんと有りますし周波数特性、インピーダンス特性もバックロードホーンの特性ですので、バックロードホーンで良いと思います。
形状だけで判断するなら、D58なんかは空気室とスロートの境目が分からない設計です。
520
(1): 2016/11/24(木)19:14 ID:+tET1zPs(5/8) AAS
>>511
W76mmの音道は結構面白ね全体の幅も10mmと極端に狭い。
521: 2016/11/24(木)19:25 ID:+tET1zPs(6/8) AAS
>>518
成る程
いや〜勉強になります。
今までフォステクスの推薦箱を4台ほど作りましたがどれもこれも量感を強調したもので、立ち上がりが遅くビックリするくらい高域が足らないものでした。
一度計算してみます。
522
(1): 2016/11/24(木)20:39 ID:S/uU0Jzv(1) AAS
前にオクの出品物に対して、広がり率が小さくて
共鳴管に近い動作で低音出ないだろうと
少し話題になった記憶があるけど。
523: 2016/11/24(木)20:41 ID:Mfpe2qFT(1) AAS
>>510
TQWTの折り返しは1回が限度
2回以降は効果が大幅に薄れる
の知ってますか
524
(3): 2016/11/24(木)21:02 ID:lPGQDn/V(1) AAS
フォステクスって、なんで長岡鉄男的なBHではなく、変に独自設計にしてるんだろ?
525: 2016/11/24(木)21:11 ID:+tET1zPs(7/8) AAS
>>524
それは思いますね、総じて低域の量感重視でモコモコした物に成ってる様に思います。
526: 2016/11/24(木)21:55 ID:L2UOZn2q(5/6) AAS
>>524
そういう音が求められてるからだろ。
バックロードは音がドーンと飛んで来るというイメージで見られているから、
希望通りの音が出るように設計している。
1-
あと 476 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s