[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 110 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
857: 2016/02/25(木)07:47 ID:VbZRxliT(1/4) AAS
以前一世を風靡した書籍『日本をダメにしたB層の研究』。
B層とは、いったいなんのことなのか? ピュアオーディオの世界に当て嵌めてみた。

「B層という言葉は、広告会社が作った言葉です。
2006年の小泉郵政選挙の前に、自民党が広告会社に『メディアを使って
選挙戦をどう戦うべきか』という分析をさせたんですね。
そのときの企画書では国民がA層、B層、C層、D層に分類されています。
選挙におけるB層とは『マスコミ報道に流されやすい、比較的IQが低い
人たち』で、『具体的なことはわからないが小泉純一郎を支持する層』のこと。

同じようにピュアオーディオにおけるB層とは、『オーディオ雑誌の評論家
のデタラメポエムやオーディオショップのセールストークに流されやすい、
省10
859: 2016/02/25(木)07:48 ID:VbZRxliT(2/4) AAS
―このB層がオーディオをダメにしたと?

「問題はぼったくりケーブルだけじゃないんです。現在流通するオーディオ
アクセサリーのほとんどが工学的に蒙昧な彼らをターゲットにして作られている。
単なるナットにすぎないインシュレーターや壁コン、おかしな貼りものみたいな
単なる素人の思いつきのぼったくりガラクタ商品が業界を席巻しています。

それらのガラクタが、すべて『ピュア向け』といった一面的な価値観によって
並列に扱われるようになっている。
要するに、価値の混乱が発生しているわけですね。真摯に工学技術と向き
合って回路設計に取り組んでいるエンジニアの対極に位置する、ただの
ガラクタを言葉巧みに高額で売りさばくガレッジメーカー風情が高級車を
省5
860: 2016/02/25(木)07:50 ID:VbZRxliT(3/4) AAS
ケーブルオタとされる人たちには共通点がある。
それは「自分の頭で物事を考えない」ということだ。
ショップや専門誌の情報を単純に信じ、音楽を楽しむより人より
高いシステムを自慢するだけが生き甲斐で、メーカーが広告料や
原稿料で操作する何も根拠のないデマに流されて生きている。
業界挙げての騙しである「ケーブルで音が変わる」というキャンペーン
にまんまと乗せられて一斉にそれを求め、「なぜ音が変わるのか?」
という論拠については一切知ろうとしない。
さらには「ケーブルは思い込みに過ぎない」という数多くの科学的
な立証や理論については耳を塞ぐどころか
省15
861: 2016/02/25(木)07:51 ID:VbZRxliT(4/4) AAS
ケーブルに高価な素材をちょこっと混入して、さらに構造をいじって
見た目を立派に仕立てる。
あとは、専門誌というぼったくり商売のお仲間の誌面で、これまた
お金次第で何でも褒めてくれる極めて奇特な評論家センセー方に
「力感と解像度が 格段にアップした」とか言わせれば、たちまち
売れるという寸法だ。
これが、安易なガラクタアクセサリーが溢れるもとになっている。

こういう商売のパターンが成立するのは、業者のせいではなく、
ユーザー側に、ウソを見抜き、本当に良いものを自分で考えて
求めようとする意識が少ないせいだろう。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s