[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 110 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189(1): 2016/01/25(月)18:42 ID:XqsHS6w7(1/11) AAS
>>180
>前者が聴きもしないで断定するのに対して後者は視聴しての意見
聴く必要は全くない、各種実験結果、ケーブルの特性による信号の差など
そういうので音が変わらないのは明白。
事実信憑性あるABXでの聞き分け例は存在しない。
後者のように、プラシーボを排除しないで試聴を繰り返しても時間の無駄。
もし、俺がその試聴に立ち会えるなら、ABXでやって、
いかに思い込みで無駄な時間と金を使ってきたか思い知らせることができる。
192(1): 2016/01/25(月)19:34 ID:XqsHS6w7(2/11) AAS
>アンプなんか変えても音なんかかわらないのか?
君の音が変わるという基準は?
聴いて変わって聴こえたら音は変わる。
真空管なら変わる。
デジアンなら変わる。
194(1): 2016/01/25(月)20:06 ID:XqsHS6w7(3/11) AAS
だめだ、こりゃw
200(1): 2016/01/25(月)20:17 ID:XqsHS6w7(4/11) AAS
>>197
>スピーカーは純抵抗ではない
だから?w
そのことがちゃんと理解できていれば、最低限、
トランジスタアンプ、真空管アンプ、デジアンはどう違うのか言えるだろw
240(2): 2016/01/25(月)23:25 ID:XqsHS6w7(5/11) AAS
>>229
>もっと複雑な事をするアンプなら
>差が出てもおかしくないだろ
NFB技術があるからね、ケーブルより劣化は小さい。
まともなトランジスタアンプならブラインドで差を聞き分けることは不可能。
243: 2016/01/25(月)23:28 ID:XqsHS6w7(6/11) AAS
>>242
まともなトランジスタアンプね。
真空管アンプはまともなやつはほぼゼロw
255(1): 2016/01/25(月)23:41 ID:XqsHS6w7(7/11) AAS
>>246
>もの凄くアンプに負荷を求めるスピーカーだと差がでるよ
インピーダンスが1オームとか?
>逆にフルレンジのような単純なスピーカーもね
これはないんじゃないのかな?
根拠あるブラインド成功例あるの?
根拠が全くないブラインド成功例ならWEBで散見されるが
そういこと言うとケーブルでもあるからね。
例えばO市のK氏(?)の開催ブラインド
258(2): 2016/01/25(月)23:45 ID:XqsHS6w7(8/11) AAS
>静的なスペックが全てなら、カタログスペックで音質が決まる。しかし、そう単純ではない。
単純じゃないの?
少なくともブラインド結果を見る限りではw
259(2): 2016/01/25(月)23:47 ID:XqsHS6w7(9/11) AAS
そういえば昔SP負荷、音楽信号での電気信号の違いを測定したHPがあったような。
理論的な差以上の違いは全くなく、ゆえにケーブルで音は変わらないが結論だったかと。
262(1): 2016/01/25(月)23:56 ID:XqsHS6w7(10/11) AAS
>>258
はアンプの話だよ。
スペックに現れない不安定さとかはあると思うけどね。
どうしても気になるなら、>>259のように音楽信号、SP負荷でアンプの違いを
測定してみればいいじゃないか。
それでアンプの優劣は100%決定できる。
264: 2016/01/25(月)23:58 ID:XqsHS6w7(11/11) AAS
>>261
違うよ、個人のやつ。
音楽信号でSP負荷で差がないのなら、やっぱ音変わらないで終了だよな、と思った。
確か10年くらい前だったようなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s