[過去ログ] ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 110 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
601(2): 2016/02/12(金)08:50 ID:nz59a7cX(1/7) AAS
>>600
ステサンなどのやっているブラインドは、何ちゃってブラインドってやつで
厳密性がなく、客観的に意味のないブラインド。
604(2): 2016/02/12(金)09:21 ID:nz59a7cX(2/7) AAS
ケーブル、アンプ、プレーヤなどで音が変わらないという理由は理論がベースだよ。
理論的に人間の聴力では聞き分けできない、というのが結論。
逆にケーブルで音変わると言い張る人々は
理論的に人間の聴力で十分認識可能を示せばいいけど、今の所何一つ出てこない。
出てくるのは、オカルト、宗教、主観だの客観性ゼロのことばかりw
606(1): 2016/02/12(金)09:30 ID:nz59a7cX(3/7) AAS
>>605
>ブラインドテストをなぜ雑誌なんかがやらないのか?
実に簡単、記事にならないから、自分たちが失業するからw
ブラインドで評価しました。
評価したケーブルは全て聞き分けできませんでした、
なんて事実書いたらだめでしょw
613(1): 2016/02/12(金)09:40 ID:nz59a7cX(4/7) AAS
>>610
>同じ物でも組合せが変われば
組み合わせで音が変わるなら、その時の電気信号の変化を示せばよい。
その電気信号の変化が人間の聴力以上の変化があれば、音は変わると言える。
しかし、そのような客観的データは何と40年以上に渡り一つも無しw
(明らかに劣る特性での例はあり)
640(2): 2016/02/12(金)10:49 ID:nz59a7cX(5/7) AAS
>>637
>抵抗を通る過程でゆっくり抵抗が掛かかっていく抵抗が良いのだとか
あまりの・・・で笑わせてもらったw
そもそも抵抗がかかっていくという表現が意味不明だし、
何らかの形で抵抗値が変化するのなら、当然電気特性変わるよね。
それの測定結果見せてよw
645(2): 2016/02/12(金)11:00 ID:nz59a7cX(6/7) AAS
>>642
>単純なところで巻き線抵抗だバカw
待て待て、いつの時代の話だ?
今時アンプで巻き線抵抗なんて絶滅状態。
もしかしたらセメント抵抗のこと言いたいのかな?
667(1): 2016/02/12(金)11:24 ID:nz59a7cX(7/7) AAS
>>648
何か3,4十年前にタイムスリップした感じw
>マニアックな商品として一度だけ巻き線抵抗見たことあるぜ
そういう特殊なケースを一般化して大騒ぎするのが悪い癖w
>それとカーボン抵抗に信号を通したときに波形に歪みができるのもみたこともある
カーボン抵抗で歪発生ってよっぽどスキルが無いんだな、そいつ。
それか昔の抵抗値合わせのために溝を掘っているやつかな?
それとも電極とカーボンのとこにガタがあり接触不良状態だったとかw
> セメントならアンプの中にはいってることあるだろ
使い方にもよるが、可聴域では純抵抗としていいと思うけどね。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s