[過去ログ] この板は音楽を聴かず音を聴く人々の集まり [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
740
(2): 2016/05/10(火)11:35 ID:PmsKv2Me(10/16) AAS
>ヨアヒム、レカミエ…
>皆ほぼ同じ至近距離で聴いてますが、音違いますが。

弾き方で音色が変わるだけ
木とニスで作られたヴァイオリン自体の音色は同じだよ:

かつて江藤俊哉氏が「(ヴァイオリンの)名器とは何ぞや」というNHKのインタビューに答えて、

「絶対条件として音量の大きいこと」だと即答していましてた。

「音色は?」という質問に対しては、「知らない演奏家が弾いているのを聴いて、
アマティかストラディバリウスかというようなことは、(自分には)わからない」とも名言していました。
745: 2016/05/10(火)12:12 ID:9v/J9yST(11/11) AAS
>>740
アマティはストラドヴァリの師匠でしたね。
ロストロポーヴィチはアマティですよね、陰影の無い日の当たったような音、シュタルケルやフルニエはストラドヴァリですよね、音違うと思いませんか?録音で聴いても。

そろそろ仕事の準備をします。大変楽しかったです。ではまた。
748: 2016/05/10(火)13:23 ID:CE+5twqi(5/7) AAS
>>740
また楽器やらねえヤツが知ったかぶって、プロの言葉の都合の良いトコロだけ引用してw
昔は(クラは今もか)電気拡声機なんかなかったから
人様にお聞かせするプロは、デカい音だせなきゃお金がとれないだろ
今はSRがあるから、新しい音楽表現が可能になった
例えば美空ひばりの「悲しい酒」なんて、SRが無かったら
後ろの席じゃあ聞こえやしないよ
かといってオペラの様に朗々と歌ったら、もう台無し(´Д` )
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.073s