[過去ログ]
【Windows】PCオーディオ総合66.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【Windows】PCオーディオ総合66.0J【AU】 [無断転載禁止]©2ch.net http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
188: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f29-GmB5) [] 2016/04/05(火) 22:06:22.29 ID:mUN+evB+0 >>186 ちと調べたら、いっそのことMB専用電源と他を分ける方法がベストじゃないかw まずは、HDD電源分ける場合 http://www.amazon.co.jp/dp/B001K97W56 これで、電源だけHDDにつなぐ コネクタ変換で、ファン等の電源にも応用できそうだ さらには、もう一台ATX電源を連動さす場合はSPW-PSW24というパーツがあるが もう販売されてねーじゃねーかよw 1台ATX電源余ってるから活用したいところなのによw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/188
190: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33ef-ywUi) [sage] 2016/04/06(水) 00:10:55.14 ID:DuS/JZOE0 >>188 オンボがノイズィなのは 1.(モーター駆動の)FANの電気をオンボから供給してる 2.(モーター駆動の)HDDをSATA接続(オンボ)してる せいじゃないんだっけ? 例えば、FANの電気をPC電源から直で取るだけじゃダメなのかな? ノイズはFAN → PC電源 → オンボ という経路で伝搬してしまう? また、HDDじゃなくてモーターを使ってないSSDにしてしまえば、SATA 接続でも問題ないような? http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/190
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b629-KuPZ) [sage] 2016/04/10(日) 17:48:10.46 ID:/pv7NfXd0 >>241 おめw ↑でも書いたけど、バックコーラスや余韻の消え具合や粒立ちなんかは 差が出やすくわかりやすいよなw 俺は今まで、SPばかりいじりまわしていたが、PCオーディオの場合 ある程度からは、送り出し側こそ重要だと感じてきたわw 今では、曲にもよるが、サブのフルレンジ1発でもいいと思う時があるしなw 次は、>>188にも書いた http://www.amazon.co.jp/dp/B001K97W56 これでHD別電源対策とフェライトコア対策を予定しているw 最終的には、MB以外別電源だがなw ノイズ対策の重要さは、メーカーの対策からもわかるでw http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/index.htm アルミ箔で効果確認したら、アルミ板でこんな風にうまくノイズを遮断するカバー 自作だなw http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1458395121/242
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s