[過去ログ]
【sfz】SFORZATO 【dsp】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【sfz】SFORZATO 【dsp】 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
831: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/24(土) 16:09:51 ID:qHKbT9un ほーん海外仕様はMQA対応してるんかすまんの でもMQA対応するとRJ45に固定されるとは読めんな 元々海外仕様でRJ45で作ってたのを 国内仕様にする→現行DoradoがSFPだからそれに合わせる 海外仕様のまま→ガワだけ新品にする だと思うが? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/831
832: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/24(土) 16:44:20 ID:EgegVtzb >>831 色々説明書こうかと思ったけどまだ参照出来たんで https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c885473609 >国内仕様はMQAデコーダー非搭載でSFPポート搭載です。海外向けはMQAデコーダー搭載・SFPポート非搭載(RJ45仕様)です。 >基板面積の制約から両方載せることは難しく、SFP or MQAの二者択一になっています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/832
833: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/24(土) 18:31:49 ID:BuhMRv2W >>824 DSC-Grusにクロック入力ないからSFP仕様のDSP-Pavo買っちゃったよ 当初はDSC-Grusにクロック付いてたらこっちにして後でDST-Lepus追加したかったんだけどなあ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/833
834: 833 [sage] 2021/04/24(土) 18:33:44 ID:BuhMRv2W >>833 × 当初はDSC-Grusにクロック付いてたら ○ 当初はDSC-Grusにクロック入力付いてたら http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/834
835: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/25(日) 10:12:17 ID:0BeGCXdF スフォ製品で音質を最優先するならDST-Lepus+DSC-Vela+外部クロック(4筐体)となるし コスパと省スペースを考慮するならDSP-Pavo(1筐体)となる 外部クロック入力が付いたとはいえGrus(+Lepus)には中途半端な印象あるし Pavoを選んどいて良かったんじゃないかなと個人的には思うよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/835
836: 833 [sage] 2021/04/25(日) 21:00:51 ID:UoiJ3i6V >>835 ありがとうございます ZERO-LINK使ってみたかったんですよね fidataとPavoで使用していますがPavo自体には不満はないです 上を見るとアンプやスピーカのアップグレードも考えないといけないからこれぐらいでいいのかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/836
837: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/26(月) 23:42:36 ID:C+D+CEoX スレ内で色々騒がれていた割には DST-Lepusを買った!使った!という話が出て来ないな 皆手持ちのDSPシリーズで満足してしまっているんだろうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/837
838: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/27(火) 07:33:15 ID:zMxMMP2b すでにDSPシリーズを持っている人が多いし DSCへの変更が音沙汰無いしねえ SFP付きへのアップグレードも5月以降に変更になったからいつになるのか DST-Lepusは電源別筐体の上位機種が出そうな気もするし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/838
839: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/27(火) 13:51:21 ID:ot5SOv3k 電源別筐体モデル作るほど需要があるとは思えん。 分けすぎると設置場所と電源ラインの確保どうするかとか いろいろ面倒事が増えるだけだしなぁ。 SFPアップグレードとかは半導体不足の影響でパーツが手に入らないみたいね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/839
840: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/27(火) 15:54:03 ID:m3o5RMeM 売れてないのはDST-Lepus単体じゃ意味ないからでしょ ZERO-LINKありきなんだからDSC-Grusとセット売りみたいなもんだし そもそもZERO-LINKのためだけに70万オーバーの投資するかってのもある そして90万のDSP-Doradoと比較してどうなのっていう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/840
841: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/27(火) 18:28:06 ID:MpxvHAbu Pavo<Grus+Lepus≦DSP-Dorado DSC-Dorado+Lepus≦DSP-Vela ZERO-LINKによる効果がこれ位あればいいんだけど なかったらGrus君の存在価値が… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/841
842: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/28(水) 11:56:56 ID:ZtClp64J ここまでの話と関係ない話題で申し訳ないが、spundgenicが夏頃にspotify connect対応予定らしいけど 今後fidataも含めていろいろなストリーミングサービスをdiretta使って聴けるようになったりしてくれると音質的にも使い勝手的にも夢が広がるねぇ (今でもPC使えばある程度出来るけど、NAS使う場合でもストリーミングサービス利用できるに越したことはないしね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/842
843: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/04/28(水) 21:57:35 ID:VO3tjqny >>842 SoundgenicのSpotify Connect対応はストリーミング対応「第一弾」らしいからね Amazon Music HDまで対応してくれたら言うことなしだわ SoundgenicでOKなら時間をおいてfidataも対応してくれるだろうし そのfidataは次世代で機能面が大幅に強化されそうで楽しみだわ Direttaに興味を持ってからNWPとNASを選んだんでDELAは眼中になかったんだけど DELAがSoundgenic/fidataに比べて特にどういうところが優れているのかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/843
844: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/02(日) 21:25:27 ID:M53RvTS1 ZERO-LINKの優位性でDACがクロックマスターになるって部分は分かるけど ZERO-LINK=I2Sの優位性ってPCMの生データ(I2S)をDACに送るからDAC側の負担が減るって事? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/844
845: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/03(月) 22:10:53 ID:y1cXc0K5 >>525の特別仕様のVelaがまたオクに出されてるけど SFP化やDCS化が出来ないなら今更手を出すものでもないかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/845
846: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/03(月) 23:31:05 ID:fHjNsfXU スフォから買ったのはロンドンののびーさんだな 売れなかったら、びろにでも恵んでやってくださいw Sforzatoユーザーですから、実は私もZero Linkに大いに興味を持っています。ただ、私のDSP-Velaは特別仕様の削り出し筐体で、ボードのアップグレードが出来ずZero Link対応は不可能なのです。他にも幾つか理由があり現時点ではZero Linkは諦めました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/846
847: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/05(水) 11:01:01 ID:A54uAYYv sforzatoがようやくRoon Readyデバイスとして承認受けたみたいだね https://roonlabs.com/partners/sforzato おめでとう御座います これでやっと購入の候補に加えられます(^.^) Roon Readyでのレビューを宜しくお願いします http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/847
848: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/05(水) 13:22:57 ID:OyaRUhJ8 ぶっちゃけ楽にいい音が出るのはRAATよりdirettaで、windows持ってない人もroon使えるようになったくらいじゃないの http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/848
849: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/05(水) 13:35:01 ID:Hclgkcs2 結局DACに辿り着くまでの トラポの送り出し性能やネットワークの対策次第だから この方式を使ったからそれで完璧ってものでもないでしょ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/849
850: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/05/05(水) 13:46:18 ID:h5iU+LCa 他社DACでRAAT使ったことはあるけど実際あれは結構手強いのは感じるよ…繋いだだけだとボケボケな音 スフォルツァートでDirettaだと繋いだだけでも滑らかさや自然さや音の密度は確実に上に感じたけど、ただDAC自体が違うのでなんとも言い切れないか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1462838586/850
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 152 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.090s*