[過去ログ] 【現実】録音・制作では、その8割方がB&Wのモニタースピーカーを使って行われている [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
318(2): 2016/08/28(日)22:53 ID:jKabmJAj(10/11) AAS
ポップスでは歌声の音程が合ってないものを後加工で音程を合わせるのは現在では100%行う。
一方、ハイフェッツの演奏がここにあるとして、ヴァイオリンが寸分の狂いもなく音程が合うという事はないのだが、
じゃあ音程が合ってない箇所をエンジニアが一つ一つ加工して音を合わせるということをするか?
ハイフェッツの演奏をエンジニアが変えてしまうのか?
それはクラシックでは行わない。
考え方自体が全然違うんだよ。
補足
あからさまにグギーっと変な音を出してしまったような個所を直すことは行われているが。
全体を変えてしまうという事はない。
出た音が完成品だという考え。
省1
319: 2016/08/28(日)23:08 ID:Ny//Gsta(10/10) AAS
>>318
いや、マルチかワンポイント(+フォロー)かって事だよ。
現代音楽はマルチでVoならチューナー使える所は使うでしょ。
たぶんマルチでもライブ録りだとなかなか使えないんだ(予算に依るw)
通常SR入るからごまかしが効きにくいのよw
ピッチ修正すると別マイクから混ざる音が入っちゃうから。
混ざるとこれが変な擦過音とかを出す原因になったりする。
意外に頭をつかうのよねw
マルチでスタジオ録音時に掛録り(エフェクタ入れるとか)するけど
時間軸を操作する系統はまず入れない。なるべく大きく音を録るんだ。
省3
320: 2016/08/28(日)23:27 ID:fT7uOTWA(8/8) AAS
>>318
ま、テラークの録音データではわざわざ
「信号はリミッター・コンプ・EQ等のデバイスを一切通過していません」
って書いてるけどなw
マイクも二本とか三本だし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s