[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395(2): ナンバーサイン 2017/02/27(月)20:06 ID:61vQA8Nn(10/10) AAS
>>394
「本人」は、ブル氏の言によればハエ氏。
「嘘とは、正しくないこと、(以下略)」と発言した「本人」。
「最後の件」が、僕の「改竄・捏造って言ってるのは、ハエ氏の発言に対してかい?」という質問で、
それに対する答えが最後の一行、
> 最後の件はその通り
396(1): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/27(月)20:22 ID:bUwdtOI+(23/23) AAS
>>395
なるほど了解
ありがとう
>ハエ
やはり「嘘」「出鱈目」は音源製作者に向かって言われた
「凄まじい不正・データ捏造」はハエに向かって言われただと思う
ここはちゃんと後から言質を取られないように訂正して、次の論点に行くべきだと思う
ハエには、 せっかく総論や技術論で主張したい事があっても、そこを蒸し返されたら元も子もなくなる可能性もある
ブルは指摘されても訂正しない部分が既に数カウントある
ハエは正々堂々と訂正して、一切のビハインドをなくして議論して欲しいと願う
397(1): 2017/02/27(月)20:55 ID:szWeql9Z(3/5) AAS
>>107
>CD規格の11kHzの矩形波とハイレゾ規格(96k、24)の矩形波をCD規格に
> ダウンコンバートして超高域をカットしたものを聴き比べると
>全然音が違うよw
単にジッタの違いを聴いただけだと思われるけど?
そもそも論だが、CD規格、ハイレゾ規格、共に矩形波は存在しない。
サンプリング理論を知っている人には常識。
398(1): 2017/02/27(月)21:10 ID:WjZio7kA(15/27) AAS
>>395 >>396
アンバランスよwナンバー氏よw
>「凄まじい不正・データ捏造」はハエに向かって言われただと思う
>ここはちゃんと後から言質を取られないように訂正して、次の論点に行くべきだと思う
だからよw
俺に言ってるだけとは限らないだろw
むしろ、俺は製作者の手順でやったところに対して
『凄まじい不正・データ捏造、あからさまな不正』と言ってるんだからよw
しかも
>>382にも書いたように
省12
399: 2017/02/27(月)21:16 ID:WjZio7kA(16/27) AAS
>>398
アンバランスよw
はっきり言うが、お前 うざいわw
ナンバー氏と議論してるところに、お前の主観をまじえた長文は書くは
>ブルは指摘されても訂正しない部分が既に数カウントある
> ハエは正々堂々と訂正して、一切のビハインドをなくして議論して欲しいと願う
なんだよこれはw
なにを訂正するんだ?
400(2): 2017/02/27(月)21:27 ID:WjZio7kA(17/27) AAS
>>397
君w
>単にジッタの違いを聴いただけだと思われるけど?
そうならCDとハイレゾの違いだろw
>そもそも論だが、CD規格、ハイレゾ規格、共に矩形波は存在しない。
>サンプリング理論を知っている人には常識。
音楽(打ち込み含む)作成時や世の中の音に矩形波がないのか?w
401(1): 2017/02/27(月)21:34 ID:WjZio7kA(18/27) AAS
アンバランスよwナンバー氏よw
よするによw
俺は製作者の手順で結果示してるわけだが、それを
『凄まじい不正・データ捏造、あからさまな不正』と言われたら
製作者にも『凄まじい不正・データ捏造、あからさまな不正』
と言っていると解釈している
それを
製作者には言ってないと、どこに書いてあるんだよ?w
402(1): ぽん ◆J1L5I6PESM 2017/02/27(月)21:35 ID:4JdFN9b5(1/8) AAS
>>400
>音楽(打ち込み含む)作成時や世の中の音に矩形波がないのか?w
基本、デジタル音楽の世界では矩形波は無いじゃないのかな?
基本無視できるレベルなんだけど、理屈上無限の帯域が必要だから。
現実的(実用上)には矩形波の周波数x10倍の帯域が無いと近似も出来ない。
だからLPF入れている時点であり得ないんだわ。
これを否定しちゃうとサンプリングの定理自体を否定することになる。
俺が主題を勘違いしているならスマン。
403(1): 2017/02/27(月)21:41 ID:WjZio7kA(19/27) AAS
>>402
ぽんさんよw
>基本、デジタル音楽の世界では矩形波は無いじゃないのかな?
それは完璧な理想的な矩形波でしょw
>現実的(実用上)には矩形波の周波数x10倍の帯域が無いと近似も出来ない。
ならばより広帯域なハイレゾが有利でしょw
聴こえないからという反論は、すでに↑でしてるw
404(1): 2017/02/27(月)21:42 ID:szWeql9Z(4/5) AAS
>>400
>そうならCDとハイレゾの違いだろw
なにも分かっていない、ということは分かった。
CDとハイレゾの違いは可聴域外の違いだが、可聴域外は聴こえないのだから
CD=ハイレゾとなる。
また、ちゃんとfs/2で方形波の高調波を削除すれば、
単に正弦波の合成波形なのだから、
ジッタはそもそも発生しない。
それを人を騙すことを目的に方形波を無理やり作るから、
ジッタが発生する。
省4
405(1): ぽん ◆J1L5I6PESM 2017/02/27(月)21:53 ID:4JdFN9b5(2/8) AAS
JSが落ちるなぁ orz
>>403
ハエさんの言いたいことは判るけど、可聴帯域以上が有っても認識できないんだから
人間が聞くには正弦波と同等なんだわ。有るか無いかの認識だけ。
一般的には3次高調波までが矩形波の認識のスレッショルドと言われている。
(これは又聞きだから責任とれないけどw)
つー事は可聴限界が20kHzだと7kHz弱の矩形波までしか判別できない事になる。
406(1): 2017/02/27(月)21:55 ID:WjZio7kA(20/27) AAS
>>404
君wまた君wいつもの君wか?w
>CDとハイレゾの違いは可聴域外の違いだが、可聴域外は聴こえないのだから
>CD=ハイレゾとなる。
だからさw
とにかく、CD規格とハイレゾ規格で矩形波作って比較しろよw
>方形波を有限帯域に制限すれば、もはや方形波ではなく
>単なる正弦波の合成。
だからよw
その帯域の制限は、CDとハイレゾでは大違いでしょw
省2
407(1): 2017/02/27(月)22:00 ID:WjZio7kA(21/27) AAS
>>405
ぽんさんよw
>ハエさんの言いたいことは判るけど、可聴帯域以上が有っても認識できないんだから
いや、前にも議論したけど、矩形波は可聴域に影響あるでしょw
>つー事は可聴限界が20kHzだと7kHz弱の矩形波までしか判別できない事になる。
いや、前から書いてるが、俺はデジタル音源、デジタルの悪影響での
矩形波の問題を話しているw
408(2): 2017/02/27(月)22:02 ID:szWeql9Z(5/5) AAS
>>406
もう寝るから最後だけど
>とにかく、CD規格とハイレゾ規格で矩形波作って比較しろよw
だからーーーーー、それは根本的に間違っているわけ。
デジタルの場合、必ずfs/2のLPFを通すわけ、
その時点で方形波ではなくなる。
>方形波を有限帯域に制限すれば、もはや方形波ではなく
>単なる正弦波の合成。
>その帯域の制限は、CDとハイレゾでは大違いでしょw
>より正確なのはハイレゾだろw
省8
409: 2017/02/27(月)22:09 ID:WjZio7kA(22/27) AAS
>>408
君wまた君wいつもの君w
>デジタルの場合、必ずfs/2のLPFを通すわけ、
>その時点で方形波ではなくなる。
だからよw
fs/2のLPFはCDとハイレゾでは違うでしょw
>違いは可聴域外だけ、可聴域内には違いは全くない。
だからよw
やってみろよw音が違うからw
410(1): ぽん ◆J1L5I6PESM 2017/02/27(月)22:13 ID:4JdFN9b5(3/8) AAS
>>407
>いや、前から書いてるが、俺はデジタル音源、デジタルの悪影響での
>矩形波の問題を話しているw
だからぁ、それはアナログ範疇でのLPFが22kカットオフの要求を満たしていないんだよ。悪く言えばLPFが糞。
もしくは該当するD/Aがノイズや変調を出す機器であることだよ。
例えばデジタル音源でハエさんの云う11k矩形波はD/AしLPFを通した時点で存在しえない。
この物理的制限は理解できるよね?
411(1): 2017/02/27(月)22:23 ID:WjZio7kA(23/27) AAS
>>410
ぽんさんよw
>例えばデジタル音源でハエさんの云う11k矩形波はD/AしLPFを通した時点で存在しえない。
それは、完璧な矩形波ができないという意味でしょw
俺が言うのは、よりハイレゾ規格の方がより正確かつCD規格と音が違う話をしているw
たとえそれが、悪く言えばLPFが糞。
もしくは該当するD/Aがノイズや変調を出す機器であろうともw
412(1): gthm ◆UCIP9m844s 2017/02/27(月)22:26 ID:/ePTMm2c(1/3) AAS
矩形波って分解していくと正弦波とその奇数倍の正弦波で構成されてたはず。
基音となる11kHzだけでなく、33kHz,55kHz,77kHz,99kHz121kHz……
これらの波形を重ねると11kHz矩形波になったと思う
413: gthm ◆UCIP9m844s 2017/02/27(月)22:30 ID:/ePTMm2c(2/3) AAS
で、LPFを通すと高次の倍音成分が減衰するので、矩形波の肩部分がなだらかになる
414(2): ぽん ◆J1L5I6PESM 2017/02/27(月)22:36 ID:4JdFN9b5(4/8) AAS
>>411
完全も何もw
偶数倍高調波も可聴帯域外だから問題外なのよ。
ノイズや変調ってのはD/AやLPFに依存されるから音源とは別なアナログ段での機器固有問題。
一緒くたにしたらダメだよ。
>>412
奇数倍だけだっけ?
偶数倍が入ると反転が重なるからダメなんだっけなぁ 古い話だから記憶の外だわスマン orz
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 561 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s