[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
529: 2017/03/01(水)01:24 ID:4vBp+gMQ(8/24) AAS
だいたいよw
俺もブルもナンバー氏も差分とってんだろw
で、ブルだけ差分のピークがでかいんだよw
それは例のクリップ部分のでかいピークで言ってるから違うんだよw
530(1): 2017/03/01(水)01:34 ID:gpewniPl(7/9) AAS
>>527
ふむ
ピークがおおむね-67〜-69dB台になりますな
おかしいですね
同じファイル(JVC44.1k)を元に、書き出してから反転合成しただけなのに
同じファイルを操作してこれでは、
192kと44.1kを合成してピーク-70dB台など、到底望めないではありませんか
531: 2017/03/01(水)01:35 ID:gpewniPl(8/9) AAS
あ、言うまでもないと思いますが
「ピーク」ってのは差分部分に関して言ってますよ
532(2): ナンバーサイン 2017/03/01(水)01:39 ID:MiC18gDU(10/20) AAS
>>530
内部作業bit数と書き出しbit数が違うことによるブレだと思う。
なので audacity を使っていると、あなたの求める精度は出ないんだ、実は。
533: ナンバーサイン 2017/03/01(水)01:40 ID:MiC18gDU(11/20) AAS
寝ます。続きがあるならまた明日。
534: 2017/03/01(水)01:43 ID:4vBp+gMQ(9/24) AAS
まずよw
ぽんさんじゃないが、どこのピーク値を見てるんだよ?w
535(1): 2017/03/01(水)01:48 ID:gpewniPl(9/9) AAS
>>532
なるほどです
では25スレ702の物件にJVC44.1kを反転合成して差分が-∞になるのは、どんな要因なんでしょうね?
おやすみなさい、また明日
536(1): 2017/03/01(水)01:52 ID:4vBp+gMQ(10/24) AAS
>>526
ブルよw
>B増幅・反転する
これの増幅値はいくつにしてんだよ?w
537(1): 2017/03/01(水)02:22 ID:4vBp+gMQ(11/24) AAS
>>526
寝る前に書いておくけどよw
>B増幅・反転する
この増幅値は0.15dBじゃクリップする可能性あるだろw(俺はしている)
それは、JVC44.1のクリップと同じとは限らないw
538(2): 2017/03/01(水)03:01 ID:keJM/mRA(1) AAS
>>532
「思う」だけじゃ話にならない。
根拠ソースを示して。
539: 2017/03/01(水)03:45 ID:4vBp+gMQ(12/24) AAS
>>538
まじで寝る前に書いておくけどよw
audacityは、同じプロジェクト内の作業ファイルの規格を混在させることができ
ミックスとか差分とか取ると、その時の設定規格で同じプロジェクト内に作成されるんだよw
また、変更しない限り、先に読んだファイルの規格が優先されている
なので、>>526だと、先に192kを読み込んでるので、44.1kを読んでも
作業は192kのままミックスされる
そのミックスを44.1kで書き出して再度読み込んだら
192kと44.1kを比較することになり、規格差の差が出るんだよw
なので、比較する際などは規格差を合わせてするのは当然なんだが
省1
540: 2017/03/01(水)04:01 ID:4vBp+gMQ(13/24) AAS
訂正w
そのミックスを44.1kで書き出して再度読み込んだら
192kと44.1kを比較することになり、規格差の差が出るんだよw
↓
そのミックスを44.1kで書き出して再度読み込んだら
192kと44.1kか441.1k同士の比較する場合があることになり、規格差の影響が出る
541: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/01(水)09:20 ID:tkBOtC5v(1) AAS
>>537
当たり前だな
>>485,493に記した
もちろんレスは返ってこない
認める以外何も出来ないからだ
542(1): 2017/03/01(水)09:28 ID:FKdfIpym(1/4) AAS
>>536>増幅値はいくつにしてんだよ
ナンバー氏の論旨と、この「増幅値」が全く関わりを持たないという事、わからないのだろうか??
誤魔化すつもりはないので明示する
0.15dBで増幅、計算上のピークは+0.0501dBとなる
差分最小化を試みて探し出した数字であり、理論的裏付けはない
繰り返すが、この0.15はナンバー氏の論旨とは全く関わりがない
そして、この数値自体が俺自身が差分最小化のために探し出した数値
差分の数値が厳密に同じでない以上、内容が同じなどと言えるはずがない
543(1): ナンバーサイン 2017/03/01(水)09:32 ID:MiC18gDU(12/20) AAS
>>535
> では25スレ702の物件にJVC44.1kを反転合成して差分が-∞になるのは、どんな要因なんでしょうね?
元記事者が作業に使用したソフトが、(少なくともこの段については)audacity ではない、
ということを示すのだろう。
544: ナンバーサイン 2017/03/01(水)09:40 ID:MiC18gDU(13/20) AAS
>>538
> 「思う」だけじゃ話にならない。
> 根拠ソースを示して。
事実に基づいた推測、じゃだめですか?
# 「聴こえる」「聴こえない」とかの話じゃないので。どこででも/誰でも再現可能だと*思います*よ。
# 「bit数の問題じゃねぇだろ」という指摘なら、詳細にお願いします。
545: 2017/03/01(水)09:59 ID:4vBp+gMQ(14/24) AAS
>>542
ブルよw
>ナンバー氏の論旨と、この「増幅値」が全く関わりを持たないという事、わからないのだろうか??
お前はなにを言ってるんだよw
目的は精度を確認するためのテストだろw
各人の環境での増幅値が関係するのは当たり前だろw
勿論、クリップした時もだ
とにかくよ 前から言ってるが
お前は、ピーク数値はどこを見て言ってるんだよ?
波形dBでクリップしてるとこのでかいピークで話をしていたら
省1
546(2): 2017/03/01(水)10:00 ID:FKdfIpym(2/4) AAS
>>543
同意します、その上で
・Audacityで検証を行って、他者の結果物を操作すると-∞を出せる
・しかし、その操作結果を書き出したものは-∞を担保できない
という事になりますね
つまり、Audacityを使っての検証それ自体は不適切ではないが
Audacityでの検証結果を更に他者が検証する事は困難、という事ですね
547: 2017/03/01(水)10:10 ID:4vBp+gMQ(15/24) AAS
>>546
ブルよw
3人ともAudacityは使えるんだよw
製作者が何を使ってるかわからんが、製作者の手順では、ダウンコンバート誤差(増幅値)以外
そんなに大きな誤差は出ないはずだ
548(1): 2017/03/01(水)10:21 ID:4vBp+gMQ(16/24) AAS
ナンバー氏よw
ブルには何度も言ってるんだが、ピークの味方を合わせないと
話にならんのだよw
ブルの結果
B>・そのままでは差分はピーク-34.4dB、レベル合わせにより差分最小化しても-44.3dB
C>・純正そのままの-34.4dB差分波形と通常波形の交互再生で、マスキング効果はほぼゼロ
>(レベル合わせ-44.3dBではマスキング効果の発生を感じる)
D>・過去の2秒ごと差分ファイルの差分のピークは推定-44.2dB
こんな数値、君の検証結果から言えるのか?w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 427 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.056s*