[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/03/21(火)12:32 ID:80tQ4oy8(1/2) AAS
各フォーマットに落とす前のマスタリングの違いも分からなかったの?
タイトルが書いてないからなんとも言えないが
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/03/21(火)12:33 ID:80tQ4oy8(2/2) AAS
分かれよ
という野暮を言うつもりは全くないけどな
927(2): 2017/03/21(火)12:41 ID:rVR/ELOO(4/4) AAS
機材について考えたい
スピーカーはとんでもない数値までスペックとして保証しづらいが
スピーカーというものは受け皿があると考えられる
アンプについて考えて欲しい、アンプは高性能になってきているし
「音の差異」という意味では何かしらの差異を生むだけの柔軟な受け皿があると考えられる
DACも同様にそれ以上に性能としても保証されているわけで一応差異を生むだけのスペックはあると考える
となれば怪しいのは音源のみになる、おそらく機材は差異を生む
実際どんな機材でも「音の差異は生む」youtubeでも比較した場合
両方の音がyoutube音質というだけのことで「音の差分」は生んでくる
音質を比較視聴する上では「違い」「差分」さえ解ればいいので元の音質は問わない部分がある
省6
928(1): 2017/03/21(火)17:17 ID:dbaBaNPr(1/3) AAS
>>927
長々と難聴自慢お疲れ様です。
どこに問題が有るのか解りませんが、耳、脳、システムの何れかに問題が有ると思います。
929(1): 2017/03/21(火)17:24 ID:dbaBaNPr(2/3) AAS
>>927
その変化がないと言う結論に至ったシステムはなんですか?
930(1): 2017/03/21(火)17:29 ID:Qr6ux2v4(1) AAS
>>928-929
耳、脳、システムの何れかに問題が有ると自信を持て
誰に縋ったところで、誰に答えを求めたところで
ハイレゾの有り方を変化させられない、現実は何も変わらない
受け入れること、知らぬが仏、とはいえ同じ人生なら利口に生きたいな
931(3): 2017/03/21(火)17:45 ID:N//TdNhO(1/12) AAS
ハイレゾ聞き分けサンプル作ってみたよ
外部リンク:www.axfc.net
外部リンク:www.axfc.net
外部リンク:www.axfc.net
932(1): 2017/03/21(火)17:48 ID:saJo0Wvz(1) AAS
ID:rVR/ELOO
君w
たくさん書いてるなw
つまり、君は耳がいいのに差を感じない
原因は、機器は差を出す器(余裕)があるが、音源は器が大きくても
差が出ないと言いたいわけかw
個人的な意見、ご苦労さんでしたw
933: 2017/03/21(火)17:53 ID:dbaBaNPr(3/3) AAS
>>930
そうですね。否定派の方に利口になって欲しいですね。
934(1): 2017/03/21(火)18:39 ID:2SHRskmS(1/2) AAS
>>932
ハエくん
ワインにおける自信過剰な輩は
大抵傲慢なだけで感覚の鈍いのが
殆どでした
具体的な音源も示せない以上
フーンとしか言えません
935: 2017/03/21(火)18:41 ID:2SHRskmS(2/2) AAS
本当に録音がCDレベルで
擬似ハイレゾを聴いてそう思ったのか
何とも言えないわ
936(1): 2017/03/21(火)18:45 ID:N//TdNhO(2/12) AAS
>>934
あなたは>>931の聞き分けできる?
できるとしたらどう違う?
937(1): 2017/03/21(火)18:46 ID:9R1fniwm(1/21) AAS
>>931
まだ聴いてないがこういう形で検証して音に違いが出たとしても
意図され優劣付けられたものかもとなるので確証が持てないでしょ
全てがベストの状態という確証があれば問題ないがね
938(2): 2017/03/21(火)19:10 ID:9R1fniwm(2/21) AAS
>>931
録音したデータか
アナログだから毎回鳴り方が違うのでソース揃ってる方が理想的だね
ここで議論になってるハイレゾをこれで片づけていいのかなw
でも意外とこういう音は解かりづらいよ
シンバルやドラムほうがサンプリングレート聴くには覿面
まぁ2番目は高音質だなw
939(1): 2017/03/21(火)19:14 ID:N//TdNhO(3/12) AAS
>>937>>938
元は同一の192/24録音だよ
そこからソフトで変換して192/16と44/16を作った
940(1): 2017/03/21(火)19:29 ID:9R1fniwm(3/21) AAS
>>939
で、結果はどうだった?
優位性ありそう?w
個人的にこれを外してるなら凄まじいプラシーボと俺自身自覚できる
普通に聴いたら2番目キレイだった
941(1): 2017/03/21(火)19:34 ID:9R1fniwm(4/21) AAS
そういやメディアプレイヤーそのままで聴いてたわ
ハイレゾ聴く準備もなく聴いてた、まぁ「差分」は出るでしょ
先入観なくそのまま上からダウンして比較したのでこれを外してると
個人的にはハイレゾの優位性やっぱりない、まぁ録音機材だから細工されてるかもわからんけども
当たってるなら優位性あるね、割と段違いに聴こえたww
942(1): 2017/03/21(火)19:38 ID:N//TdNhO(4/12) AAS
>>938
データを検証すれば「ニセレゾ」でない事も、マスタリングの違いもない事もわかる(はず)
こういう事がはっきりしてる聞き比べサンプルは、こういう場には必要だと思うんだよね
>>940
実は俺は作ってうpしただけに近くて、ほとんどろくに聴いてないよ
ハイレゾの方がいいとしても、聞き分けできなくても、44/16のがいいと思っても
それぞれちゃんと妥当な理由があるんじゃないかと思うんだ
>>941
なるほど
個人的にはやっぱり妥当な結果だと思う
943(2): 2017/03/21(火)19:50 ID:9R1fniwm(5/21) AAS
>>942
>データを検証すれば「ニセレゾ」でない事も、マスタリングの違いもない事もわかる(はず)
逆に今まで聴いて判断したきた人間だからか
波形とか測定とか諸々の知識ないので俺にはできない解らない
聴いて優位性があるかないかという現実的なところだな
うまいかまずいが、これよりもうまいかまずいか、それだけの人
>どれでも妥当な理由がある
まぁそうだけどな
>個人的にはやっぱり妥当な結果だと思う
皆もいるし個人だけでなく一応ハッキリさせておいてほしい
944: 2017/03/21(火)19:54 ID:9R1fniwm(6/21) AAS
聴き比べは集中するし神経も使う
でもね、一回答えが出ると迷わない、機材を迷わずチョイスできる
機器の比較の場合ね、評価があっちこっちしたり「変化がない」というところには優勢は無し
美味しく食べれるなら産地や作り方なんて過程は屁理屈でしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 31 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s