[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
947: gthm ◆UCIP9m844s 2017/03/21(火)20:18 ID:y57jK04T(1) AAS
>>945
最近だとDAWで取り扱うのは、24bit/192kHz辺りじゃないっけ?
機材やDAWが取り扱えるフォーマットはカタログ上で24bit/192kHz以上が多い為にそう思うだけ。
現場の事はよく分からんので間違ってたらスマンです。
現状自作DACで聴いてるだけで、RMEとかの導入を検討してるだけのニワカだしのorz
948(1): 2017/03/21(火)20:19 ID:N//TdNhO(6/12) AAS
>>943
今までいろいろ試した結果、元の録音がハイレゾであれば
最終データが44/16でも、元の録音の良さはかなり残ると感じてる
録音がローレゾだとかなり音質に影響ある感じ
一方、純ハイレゾでも環境次第では逆に音が悪くなる可能性さえあるみたい
二番目が一番いいっていうのは、超高域のデータが再生音質に悪影響与えてる可能性が考えられるね
949(1): 2017/03/21(火)20:20 ID:9R1fniwm(7/21) AAS
>>946
WIN10のWindowsMediaPlayerそのままだね、なるほど
ほうほうアップしたデータだったか
シャープネス効果=高音質みたいな認知てことになるのかな
それともボケた音を高音質としたのかな
カリっとシャープに聴こえたけどな2番目
ふーんなるほどね、参考になったありがとう
950(1): 2017/03/21(火)20:25 ID:N//TdNhO(7/12) AAS
>>949
レゾが高くなると音質は「やわらかい」感じになるって、よく言われるね
主観的に「カリッと」聞こえたっていうなら、まさに44/16の特徴をしっかり捉えられてるんだと思う
951: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/21(火)20:28 ID:E5+SxpQ9(2/3) AAS
アナログテープがマスターだった時は、市販ソースを自分のシステムで聴く時の音と、録音マスターの音が同じだなんて言わなかった
オーディオをやっている人間の誰もがそんな事言わなかった
「本当のソース」と、それを「閉じ込めた音源」は、違うに決まってるでしょ?
アナログマスターテープを考えてみればいいよ
家で、エンジニアが時間を掛けて調整した2インチオープンデッキで、2インチテープをぶん回して元の音なんだよ
それをカッティングしてアナログレコードにした音源を「レコーディングマスターと同じだ」なんて言うオーディオマニアは、繰り返すが「誰もいなかった」
デジタルになって「リッピング音源」や「市販ファイル」を、手元でいじれるようになってから何かおかしくなっちゃったような気がする
デジタルになって「近い形で手元に届くかも?」でしかないんだよ
952(1): 2017/03/21(火)20:29 ID:9R1fniwm(8/21) AAS
>>948
折角だから詳しく説明すると
3番目の音は比較すると劣るんだよね
(データ検証なしでそのままクリックして聴いただけで今も良くな解ってないとご理解ください)
三番目から2番目に行くと(近いので)高音質に聴こえると、抜けがよくシャープだと
響きもよくこれは高音質であることは間違いないと思い込んでいく
その上で何度も比較、やっぱり二番目は良く、三番目はよくないと
一番と二番がどうもパっとせずただ二番目のほうが良く聴こえる劣って聴こえる回がないと
優位性があるなら二番目だろうと違いはあったよwあるよw
聴いて判るぐらいだから波形にも違いはあるんだろうけど明るくカリっとシャープな音に感じた
省4
953(1): 2017/03/21(火)20:31 ID:03ikCdLp(1) AAS
>>936
こんなところでファイルを触る事などしない
954(1): 2017/03/21(火)20:33 ID:sm3i8rzz(1/3) AAS
お、今日は良耳の人たちがそろっているみたいw
では、未だに回答すらない音源当てクイズ。
超簡単で、24bitを12,14,16,20,24bit分解能に変換した音源を当てるだけ。
外部リンク:www1.axfc.net
音源 SONY Blue〜 ハイレゾ・サンプル
955(1): 2017/03/21(火)20:34 ID:9R1fniwm(9/21) AAS
>>950
それが一番?
割と認知と合致すのかなw
956(1): 2017/03/21(火)20:38 ID:N//TdNhO(8/12) AAS
>>952
三番目は元音源からダウンコンバートした44/16で、二番目の元音源そのもの
二重に加工してるんだから二番目が最悪に決まってるだろ!って意見もあり得るけど
レゾが高い事はフィルターの特性的に有利っていう意見もあって、
ニセレゾに意味がないとは必ずしも言えないんだよね
今回のご意見は「ニセレゾ有効論」の論拠にさえなり得る、重要なケーススタディになったかも知れないよ
957(1): 2017/03/21(火)20:42 ID:9R1fniwm(10/21) AAS
>>956
そのアップも優秀なカラクリあるのかな
割と段違いに高音質に聴こえた、3番からの劣化というような音では決してない
違いは認知したんだけども、あぁ俺の耳はこんなものw
CD音質以上は難しいなw
958: 2017/03/21(火)20:43 ID:N//TdNhO(9/12) AAS
>>953
お好きにどうぞ
「.wav」っていうファイルネームの意味がわからない人に、俺は何かを強制する気もないんで
>>955
「カリッとして良い」って判断したって事だよね
一般的に言われてる事としっかり合致してると思うよ
959(2): 2017/03/21(火)20:44 ID:9R1fniwm(11/21) AAS
>>954
多いw しんどいなこれww
960(1): 2017/03/21(火)20:49 ID:N//TdNhO(10/12) AAS
>>957
「カラクリ」はWindowsMediaPlayerにあると思う
WindowsはPCMデータを全部48kHzにリサンプルしてからDA変換してるんだけど
そのリサンプリングのところで、44.1→48が不利になってるんじゃないかと思ってる
リサンプリングしない環境で聴くと、違いはずっと分かりにくくなると思うよ
961: 2017/03/21(火)21:00 ID:9R1fniwm(12/21) AAS
>>959
2番と5番が良く聴こえる
そう思い込んだら更にそう聴こえる
3番4番は、2番5番から行き来すると劣って聴こえる
多すぎて基点にするファイルを迷うねw
962(1): 2017/03/21(火)21:02 ID:sm3i8rzz(2/3) AAS
>>959
1曲20sだから、トータルで100s。
しんどいということは、違いが分からないということでしょ。
今日は少なくとも12,14,16,24くらい分かる人がいるかも、と思ったのだがw
963(1): 2017/03/21(火)21:04 ID:9R1fniwm(13/21) AAS
>>960
そういう劣化が段になってるのかもね
「なんか解る違いが出てるぞw」これが第一印象
曲の出だしばかり聴いたけどカリっと明るく余韻まで高音質な印象だったねw
割と違いを認知して選んでる感が内心あった、3番は低音質、2番は高音質
連続的にそう感じた事実は揺るがないw
964: 2017/03/21(火)21:05 ID:9R1fniwm(14/21) AAS
>>962
聴く前のボヤキだよw
わからんねw なんとな〜くだねw
965: 2017/03/21(火)21:08 ID:9R1fniwm(15/21) AAS
やっぱり2番5番だね、3と4は劣るかな
3が低音質、これは割と確定かな
2か5かなーと どうでしょうかw
966: 2017/03/21(火)21:12 ID:9R1fniwm(16/21) AAS
答えの出し方変化かもだけど、
じゃ 5 2 1 4 3 でw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.096s*