[過去ログ] ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
475: 2017/02/28(火)22:05 ID:1hhQRlua(22/28) AAS
>>473
ブルよw

ふざけてんじゃねーよ
黙ってろ
476
(1): 2017/02/28(火)22:09 ID:1hhQRlua(23/28) AAS
で ぽんさんよw
そういうわけで先進むがw

ナンバー氏よw
そうなると、当時の手順は、今回君が再現テストした結果と同等と判断していいのかね?w
477: 2017/02/28(火)22:11 ID:FYuoR/vS(4/7) AAS
>>472>ループさすんじぇねーよ
どこがループだろうか??

「音量差0.45dB」
「増幅値0.45dB」

この二つはどうやら意味が違うらしい
これについて、スレにおいて共通認識が今まで存在しただろうか?
俺には全く記憶がないが
478
(1): 2017/02/28(火)22:17 ID:1hhQRlua(24/28) AAS
ナンバー氏よw

俺がブルに言っても聞かないんだよw
君は、早くから参加してるし、20年以上DTM関係してるし
親戚かもしれんしw君のことは聞くようだし
せっかく再現テストしたんだし、ブルに説明してやれよw
479
(1): ナンバーサイン 2017/02/28(火)23:13 ID:SyVdObUe(10/12) AAS
>>476
> そうなると、当時の手順は、今回君が再現テストした結果と同等と判断していいのかね?w

もちろん僕自身は、同等だろうと思っている。
# だからアップしたんだから。
480
(1): 2017/02/28(火)23:15 ID:1hhQRlua(25/28) AAS
ナンバー氏よw
で、>>451でも聞いたが

>-- diff 末尾には 441FI 由来の音声が残る。その状態で diff のレベル -38.7dB。
>-- (末尾を除いたレベルは -71.93dB。参考まで。)

diff 末尾てなに?wレベル -38.7dB?w
どの部分がよくわからんのだが?w
481
(5): 2017/02/28(火)23:31 ID:1hhQRlua(26/28) AAS
>>478
ナンバー氏よw
了解
ではブルの
2chスレ:pav
>今回俺がJVCのサンプル音源について初めて認識した事
@>・44/16はクリップしている
A>・レベル差は最大に見積もっても0.15dB(差分最小化の試みで判明)
B>・そのままでは差分はピーク-34.4dB、レベル合わせにより差分最小化しても-44.3dB
C>・純正そのままの-34.4dB差分波形と通常波形の交互再生で、マスキング効果はほぼゼロ
省9
482
(1): 2017/02/28(火)23:38 ID:1hhQRlua(27/28) AAS
アンバランスよw

参加してたから聞くけどよw
>>481になんか追加修正あるかね?w
483: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/28(火)23:42 ID:gZmSxOwp(5/8) AAS
>>482
無いね

良かったなw
484
(3): 2017/02/28(火)23:42 ID:FYuoR/vS(5/7) AAS
一度クリップした「コンバート音源」の、クリップして波形が変化した部分は
基本、元に戻らない
だが、クリップしていない「元音源」をクリップさせて、クリップした
「コンバート音源」に合わせる事は出来る

差分の数値を最小化したいなら、クリップして波形が変化している純正44.1kを下げるより
クリップしていない純正192k(か、そのダウンコンバート「44c」)をレベル上げて
純正44.1kと同じようにクリップさせるのが、理の当然ってもんだろうなぁ

>>479
「再現データ(2sごと音声ファイル)」の「アップロード」、は??
それがなきゃ検証のしようもないんですが
485
(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/28(火)23:49 ID:gZmSxOwp(6/8) AAS
クリップした時の処理はソフトウェア毎にまちまちだ
レコーディング→ミックス→マスタリングのどの段階でクリップしたのか、どういう処理でクリップしたのか、何のソフトウェア上クリップしたのか定かでないクリップを一般ユーザーがaudacityで再現出来るのだろうか?

出来ないと思う
486
(1): ナンバーサイン 2017/02/28(火)23:50 ID:SyVdObUe(11/12) AAS
>>480

>>447 の記載中、
> ファイル末尾(44s-)は元の音声が消され無音が生成される。
これは 441C の状態。
ファイルの末尾は  ̄ ̄ ̄ ̄|_ となっている。無音の開始位置が 44.00秒。

> 441F を -0.45dB 増幅、上下を反転。(この状態を 441FI と呼ぶ)
> 441C と 441FI を「ミックスして作成」、結果をファイルへ書き出し。(diff と呼ぶ)
> diff 末尾には 441FI 由来の音声が残る。その状態で diff のレベル -38.7dB。

441C と 441FI は、ほぼほぼ打ち消しあうハズだが、上記の末尾無音のせいで
diff(差分ファイル)の末尾は _______|\ のようになってしまう、ということ。
省3
487
(2): 2017/02/28(火)23:50 ID:FYuoR/vS(6/7) AAS
>>481>数値は0.15dB
これは「音量差」だろうか、「増幅値」だろうか?
この違い、何やら曖昧にされてしまう予感がしてならないんだが

>マスタリングは同じ
俺は今回、「マスタリング」を俺として一度も問題としていない
勝手に人の主張をでっち上げる性癖が、また一つ露わになったな
488
(2): ナンバーサイン 2017/02/28(火)23:53 ID:SyVdObUe(12/12) AAS
>>484
> 「再現データ(2sごと音声ファイル)」の「アップロード」、は??
> それがなきゃ検証のしようもないんですが

これねぇ。
要望が出るだろうとは思ってたんだけど。

こういう検証作業用のファイルの頒布って、著作権法上の問題点は誰か/どこかで検討してるかな?

# え? これまでにアップロードされてたファイル?
# 僕はもちろん、それぞれが JVC に許諾を取ってるんだと信じてましたよ。
489: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/28(火)23:54 ID:gZmSxOwp(7/8) AAS
>ハエ

ナンバー氏に対して「音源アップしないと…!」が来たら収束だと考えていた
それはブルにとって不都合な結果だったという証明みたいなもんだからだ

俺は(しつこいが)波形解析せんのでアレだが
お疲れ

>ナンバー氏

お疲れ様でした
490: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/02/28(火)23:56 ID:gZmSxOwp(8/8) AAS
>>488
>こういう検証作業用のファイルの頒布って、著作権法上の問題点は誰か/どこかで検討してるかな?

アウトに決まっとるな
だから俺はオリジナル音源作って上げたんだよw
491
(4): 2017/02/28(火)23:58 ID:FYuoR/vS(7/7) AAS
>>488
「個人が試聴用に聴く以外に使用してはいけない」といった類の断りがあるかどうかですな

俺はそれがあると認識していない
よって、加工ファイルの限定的公表は取り敢えず問題ないと俺は見ている
492
(1): 2017/02/28(火)23:59 ID:1hhQRlua(28/28) AAS
>>484
ブルよw

制作者は
2chスレ:pav

>JVCがやったと思われること
>@upconv frontend同等アプリで192kを44.1kに変換
>A0.45dB増幅する
>Bディザ、もしくはノイズ付加

これを言う(確認する)ためには、JVC44.1kを-0.45dB増幅しなければならない
ちなみに今回、Aの0.45dBは、ナンバー氏の検証から
省1
493
(2): アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/01(水)00:02 ID:ZsQP6j4g(1/12) AAS
>>487
>また一つ露わになったのはsonar,cubase,logic,protools…クリップした時の音は違うんじゃないかと君が思ってなかった事だと思う
494: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2017/03/01(水)00:04 ID:ZsQP6j4g(2/12) AAS
>>491
「改変」「領分」がオッケーなのか…

呆れた
とんだプロだな
1-
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s