[過去ログ]
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net (975レス)
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★57 [無断転載禁止]©2ch.net http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/02/24(金) 14:10:19.28 ID:LkLcXJKP ちなみによw 矩形波同様、超高域を含んで形成される音は、可聴域に影響する可能性大だろw 超高域が単音では聴こえないから意味無しという主張は あまりに単純すぎるだろw http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/109
135: o [] 2017/02/25(土) 00:33:06.28 ID:lurVRZag ID:LkLcXJKP>>118=バカ瀬戸 毎度の琵琶論文等の、超高域有無のテストで有意性が出てるので 俺はわざわざやるつもりはないw 西口のイカサマを読んで、琵琶に有意性があったと判断する人間はいない。 バカな瀬戸だけ。人間の知能を持ってないから。 既に決着がついていることをいけしゃあしゃあとなかったことにするいつものバカ瀬戸。 つまりあからさまな嘘。 あまりに嘘つきなのでついたあだ名がミスター恥知らず卑怯者瀬戸公一朗だった。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/135
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/02/25(土) 13:56:16.28 ID:rIurA3bs >>143 君wまた君wいつもの君w >そもそも波形の位置をしっかり合わせないと、差信号はもっと大きく出るw よしw それが君の差分最小として判断することにしようw >差分に変動がそんなにあるのに、差がないと言えないだろw これの反論が >-40dBより小さな差信号の場合、その音の違いは聞き分けできない。 前にも書いてるように、差分の音圧が小さいのは当たり前だろw 差分がそんなに数dB以上変動してるということは 「実音源」に対し、大きな差が有る可能性があるだろw 例えば、実音源-30dBに対してー28dBのとことかw これはマスキング云々の話じゃないだろw あとは、データでは見えない時間軸関係、音の立ち上がり等、音質評価要因はたくさんあるw それらを無視したCDとハイレゾは差が無いという先入観を持って いくらテストしても、労力の無駄だよw だから君は CDプラシーボ相対性理論該当者w http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/144
194: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/02/26(日) 00:30:09.28 ID:L5JwLw87 >>193 可能性を否定できないなら否定派の言い分は全部否定できないなw 根拠のある主張はどこにいった? ハエ氏よ、そういうところだぞw http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/194
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/02/26(日) 08:35:57.28 ID:rBzP6QPO >>239>いまだにこんな発言 いまだに「説明通りに作った、結果物の再現データ」が出てこないから いまだに言い続ける事になっているという、単純な話 >当時の目的は・・・目的と異なり・・・論外だ 「今回の件」の提示者である俺の観点を否定しにかかる まさに異常 >違うことを理解できないようでは 「違う(手順でしか、ほぼ再現できないから、説明は「控え目に言っても出鱈目」だと言っている)」 と、何度書かなければならないのだろうか?? どんな理解力なんだろうか?? 全く話にならない http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/241
542: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/01(水) 09:28:58.28 ID:FKdfIpym >>536>増幅値はいくつにしてんだよ ナンバー氏の論旨と、この「増幅値」が全く関わりを持たないという事、わからないのだろうか?? 誤魔化すつもりはないので明示する 0.15dBで増幅、計算上のピークは+0.0501dBとなる 差分最小化を試みて探し出した数字であり、理論的裏付けはない 繰り返すが、この0.15はナンバー氏の論旨とは全く関わりがない そして、この数値自体が俺自身が差分最小化のために探し出した数値 差分の数値が厳密に同じでない以上、内容が同じなどと言えるはずがない http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/542
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/01(水) 09:59:57.28 ID:4vBp+gMQ >>542 ブルよw >ナンバー氏の論旨と、この「増幅値」が全く関わりを持たないという事、わからないのだろうか?? お前はなにを言ってるんだよw 目的は精度を確認するためのテストだろw 各人の環境での増幅値が関係するのは当たり前だろw 勿論、クリップした時もだ とにかくよ 前から言ってるが お前は、ピーク数値はどこを見て言ってるんだよ? 波形dBでクリップしてるとこのでかいピークで話をしていたら 話にならんだろ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/545
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/05(日) 08:51:10.28 ID:lXsA+7Ia 聞きたい曲をニセレゾにすれば良いのさ。 ニセレゾをナメちゃいかんよ。 本当にニセレゾを追求すれば、現在の最高級ピュアオーディオなんか、 軽く超える。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/599
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/06(月) 19:06:23.28 ID:ryOpl60z うわ、前スレのが圧倒的にひどかった!! 272・352・395・410・605・631の6回!! 今スレと合わせれば9回「スルー」宣言かー 本人に本気で「スルー」する気があるなんて、到底思えんわなあ http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/655
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/07(火) 11:17:37.28 ID:Xo4hFfH/ >>675 いや関係あるよ。 思い込みでピッチが変わるかのごとくのポエムは結構ある。 今回の>>670が思い込みなのか、実際に変わっているのかは 本人がはっきりさせればいいのだが、それを曖昧にして、 ピッチ(音)が変わるとバカを洗脳したい連中が肯定派w いろいろ悪事のネタを一生懸命考えるのが、詐欺連中と共通している。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/677
742: アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] 2017/03/11(土) 14:21:30.28 ID:RUEHs5zR 24bit48kHzを16bit44.1kHzにするのはどうなんだろうねえ… http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/742
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/11(土) 23:29:46.28 ID:/M6nOgCZ >>800 じゃ、このスレにとってどうでもいい0.45dBの話やめてもらえるかな? 否定派の方は0.5dB以外の変化は感知できないと断言してるし。 肯定派も否定派もコピペ合戦にうんざりなんだよ。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/801
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/17(金) 17:55:18.28 ID:lkCzZJBS 44.1khzのwavを192khzのflacに変換するのって可能ですか? http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/885
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/18(土) 14:58:09.28 ID:YmJdFTtR >>889 例えばFoobar2000でアップサンプリングしたファイルを作る方法だけど、 Converter Setupの中にProcessingという項目があって、変換の際に適用するDSPを選べるようになっている。 ここでリサンプラーを選べばアップサンプリングして変換出力が可能。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/898
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/03/21(火) 20:29:47.28 ID:9R1fniwm >>948 折角だから詳しく説明すると 3番目の音は比較すると劣るんだよね (データ検証なしでそのままクリックして聴いただけで今も良くな解ってないとご理解ください) 三番目から2番目に行くと(近いので)高音質に聴こえると、抜けがよくシャープだと 響きもよくこれは高音質であることは間違いないと思い込んでいく その上で何度も比較、やっぱり二番目は良く、三番目はよくないと 一番と二番がどうもパっとせずただ二番目のほうが良く聴こえる劣って聴こえる回がないと 優位性があるなら二番目だろうと違いはあったよwあるよw 聴いて判るぐらいだから波形にも違いはあるんだろうけど明るくカリっとシャープな音に感じた 比較すると3番目はやや音が潰れて感じたね、1番はパっとしない音だったが3番目より良くて 2番目と比較するとわからない、繰り返し聴くと・・2番目はややカリッとシャープで これは最悪の音ではない、高音質の部類の音だろうと 一番低音質なら全くのプラシオーボだなと、でも音に違いが出てる所がまぁ面白いのかも http://mint.5ch.net/test/read.cgi/pav/1487834941/952
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.786s*