[過去ログ]
カセットデッキをしみじみ語る会 PART51台目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
カセットデッキをしみじみ語る会 PART51台目 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
790: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/27(木) 22:54:05.27 ID:b4h/eM0C >>788 AIWA AD-FF90にはそんな機能があったのか。実用的な精度だとすると便利な機能だな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/790
791: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/27(木) 22:58:20.87 ID:pPcXnbZe >>790 録音時にドルビー種別ごとに違う超低域信号を記録して 再生時はそれに応じたドルビー種別を自動判別するみたいだね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/27(木) 23:22:12.42 ID:b4h/eM0C >>791 なるほど自己録再でのみ有効なのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 01:54:54.26 ID:7xNkMvsX よくある近年のミニコンポのイヤホン端子から変換コードを繋いで 単品プリメインアンプのAUX入力端子に接続してもよいですか? カセット部が生きてる様なので少しでも迫力がある音で聴きたくて… もちろんスピーカーも大きめなモノにするつもりです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 02:48:54.94 ID:23jCAe/+ >>793 一般論で言うと問題はないよ。 ただし、ミニコンポのイヤホン端子がスピーカー出力に抵抗を介したものだと、 小型スピーカーにあわせて低域を増強された周波数特性になっていることがあり、 まともな単品コンポで聴くとボンボンと浮ついた低音になる可能性があるので、 ボリュームに注意して、まずは試してみよう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 03:57:42.62 ID:7xNkMvsX >>794 了解です♪単品カセットデッキのベルトが切れたので、そんな事を 思いついた次第です。にしても、たかだかゴムベルトが切れたくらいで 昭和の素晴らしいカセットデッキが粗大ごみになるケースが多いなんて なんか虚しいですね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 10:38:38.50 ID:3wxAoC2K デッキのベルトを交換すれば良いのでは無いでしょうか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/28(金) 11:20:12.03 ID:QxfU+dXz >>792 自己録再でしか有効で無いのに、他デッキで録音したテープを再生して オートNRセンサが故障して、正しく動作していないと思ったのかな。 たまたま、自己録再のテープを再生したら「おっ直ってるじゃん」みたいな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 15:21:51.90 ID:x/fUTk/U >>ベルトが切れたくらいで 普通のDCモーター使ってる機種はモーターがやられてる場合もあるからなぁ。 特に電源ON時常時回転してるタイプのやつ。 この前オクで落としたデッキは見事にモーター焼けてた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 20:02:29.54 ID:7xNkMvsX 793ですけど接続したら音が鳴りました♪ひとつ疑問なのですが カセットに色んなソースから録音したいんですが、ミニコンポの 録音レベルはどこ?ピークメーターは?まさかラジカセと一緒で 一定のレベル音量でしか録音できないんですかね?中古品だから 説明書が無いのですよ… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/07/28(金) 21:08:48.94 ID:ukyW6Aoa Victor DD-7のDD病を治すべく、デッキ修理経験ゼロの自分ですが、四苦八苦してます。 下記のHPを参考にしてフイルムコンデンサをどうにか通販で購入し、ハンダごても入手しました。 http://victor-deck.com/maintenance.html デッキをばらしていく過程で、メカは外せたのですが、裏面のモーター基板の外し方が分かりません。 外された事のある方、または行程写真がもしありましたら、教えていただけませんでしょうか? 当然自己責任で破損しても仕方ない所存ですので、お願い致します。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 22:26:00.71 ID:VLcHdFnv >>799 ミニコンなんてオンキヨーのでもなきゃメーター付いてる方が珍しい 録音レベルに関してはALCでオートコントロールされるものと固定のものがある ラインからだとLOWとHIGHが選べたりするけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/801
802: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/28(金) 22:58:56.35 ID:Cb87RBPP >>800 普段画像を上げろと言う割りに自分もイラチでついバラしてしまう、なわけで工程がうろ覚えだが大体こんな感じ。ちなみにDD-9だがメカは同じはず。 http://i.imgur.com/6nWoFQd.jpg とにかく半田付けの線が10本くらい外さないとやりにくいので良く覚えておくようにやるべし。2度とやる気にならんから電解も全部変えておくこと。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 01:51:34.92 ID:EqWfVS64 キャプスタンホイルの軸に注油するって、よく聞くけど どのあたりに塗るのか教えて下さい。できたら詳しくお願いします http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/803
804: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 08:49:11.68 ID:Aj2DMioH 接触してるところ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 13:14:44.98 ID:3a4FNJz9 >>803 カセットリッドを開けるとキャプスタン軸が軸受を貫通して出ているのが見えると思うが、油が必要なのはキャプスタン軸と軸受との隙間。 実際にはキャプスタン軸と軸受の隙間だけに注油するのは無理で、リッド側から見えるキャプスタン軸の根元付近(もしキャプスタン軸に樹脂ワッシャーが嵌めてあるならその裏側)に注油し、油が自分で隙間に入っていくのを待つことになる。 軸受の裏側―フライホイールのある側―から注油する必要はない(分解整備する場合は別)。 注油量は非常に少量でよく、多過ぎは油が飛び散るので厳禁。 もし油が多く付いてしまったら綿棒か細く折ったティッシュなどで吸い取り取り除く。 このときキャプスタン軸が回転していると隙間に綿や紙の繊維が巻き込まれるおそれがあるので、注油は回転していない状態で行う。 キャプスタンが水平のデッキは注油の際テープ側を高くして置き、油が軸受の奥に向かうようにする。 注油が済んだら姿勢を元に戻し、30分ほどキャプスタンを回転させ油をなじませる。 油はミシン油や5-56のようなものは厳禁で、キャプスタン軸にはISO VG粘度68程度のやや粘度の高い油が適している(モーター軸にはもっと低い粘度の油が適する)。 エーゼット製などが比較的少量で販売されており手頃である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 17:40:20.89 ID:fJjCszGr >>805 エーゼット製なら何が良いのに? 「滑るブルー」(シリコンオイル)と「シリコングリーススプレー」なら持ってるんだけど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/806
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 18:02:05.25 ID:3a4FNJz9 AZコンプレッサーオイル300mLが安く量も比較的少なく手頃だと思う(ほとんど余ってしまうが)。 シリコンオイルは使うべきではない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 20:42:49.40 ID:EqWfVS64 >>805 大変に詳しく分かり易いご説明を誠に恐縮です 穴と棒の隙間に正面から入れるって事ですかね。 正面を上に持ち上げて、なにかハリみたいなモノで1滴入れてみますね♪ 日が経ってピンチローラー面に逆流してこないですかね? 小さいワッシャーは付いてないです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/808
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/07/29(土) 21:49:31.73 ID:Aj2DMioH >>808 カリ石鹸ホワイトリチウムグリスみたいのあるだろ あれいいよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494343371/809
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 193 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s