[過去ログ] カセットデッキをしみじみ語る会 PART51台目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
827
(1): 2017/07/30(日)14:13 ID:C55DIvry(1/2) AAS
単品売りするハイコンポ(Presta、INTEC、K's)よりも
一段下がるシリーズ(FILL、Avino、Top-ART)についてたね
メタル録音非対応になったのと同時にレベルメータがなくなった
それでもB・C NR HX PROだから、もっぱら再生用途だったんだろね
828: 2017/07/30(日)14:15 ID:C55DIvry(2/2) AAS
で、当時そうやってMDに入れた人は今途方に暮れてんのかと思うと忍びない
829: 2017/07/30(日)18:07 ID:yI+jq4J6(1) AAS
>>827
まぁ、基本的にソースが内部のもの(CDやラジオ)に限られてて、
レベル自体が全体として管理されているから、
録音時に考える必要もないということなんだろうな。
830
(1): 2017/07/30(日)18:36 ID:KXBa+Avj(5/5) AAS
CDがメインソースとなって0dBFSという絶対的上限ができ録音レベルを固定しやすくなった。
アナログレコード時代はカッティングレベルは録音時間によって変わるし、カートリッジの出力電圧もまちまちなのでさっぱりわからない。
831: 2017/07/30(日)22:26 ID:CQHd2Si2(1) AAS
>>830
そうでもないよ。
アナログレコードは盤面を見ればレベルの大きい部分は一目で判るので
その部分をレベルオーバーしないようにすれば良いので簡単。
CDは録音レベルがレーベルやジャンルで統一されておらず、
レベルの高い部分がどこなのかが不明だよね。
結局、全体を通して聴かないとレベルの高い部分は判らないよね。
CDプレーヤーによっては探す機能が搭載されているのもあったかな。
832: 2017/07/31(月)04:29 ID:cqrIsYoc(1) AAS
>>CDプレーヤーによっては探す機能が搭載されているのもあったかな。

これも100%はアテにならない、
あくまでも目安だよね。
CDレコとかみたいにレベルメーター付いてるなら0dBまで振れる所を基準に合わせれば良いんだろうけど。
833: 2017/07/31(月)14:36 ID:08x7a+uh(1) AAS
コンパクトといえばこれ使ってた。改めて見るとカーステみたいだな
外部リンク[html]:audio-heritage.jp
捨てなきゃよかった、捨てた理由が思い出せない
同時期に買ったこれはまだ所持してるのに…まだ需要あるのかw
外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp
834: 2017/07/31(月)16:33 ID:LjW31161(1) AAS
ドラゴンの新品が出てるな
もう40万超えてる
835
(3): 2017/07/31(月)21:25 ID:Air+F2/O(1/2) AAS
みなさんはサイズにもこだわりあります?70年代の単品デッキは
横幅が約43センチですよね バブルコンポは36センチとか、
ありますけど
836
(2): 2017/07/31(月)22:29 ID:S+C8DmWl(1/2) AAS
>>835
幅43cmはコンポーネントステレオの標準サイズ。
もともとは業務用のEIA 19インチラックサイズ(482.6mm)からラックマウント部分の2インチ(左右それぞれ1インチ)を引いた幅17インチ(431.8mm)程度が標準となった。
もっとも、19インチは規格で決まっているが、マウントブラケットが2インチと決まっているわけではないので、ものによって数mm幅が違う。
アナログレコード時代はレコードの直径が30cmあるのでレコードプレーヤーは30cmより狭くできず、実際にはアームの分さらに広かったので、幅17インチは納まりがいいサイズと考えられた。
しかしCDが登場すると幅の狭いものが作られるようになったが、標準がないので各社まちまちの幅となった。
837
(1): 2017/07/31(月)22:43 ID:S+C8DmWl(2/2) AAS
高さ方向もカセットを正立させるとカセットの寸法だけで63mmある。
実際にはヘッドやピンチローラーの分も必要で、さらにキャプスタンの根元にはフライホイールもある。
フライホイールを大きくしてワウ・フラッターを抑えようとするとカセットの下側を空けなくてはならない。
カセットを水平にすれば薄型にできるので、そのために水平ローディングするものもあった。
838
(1): 2017/07/31(月)22:51 ID:Air+F2/O(2/2) AAS
>>836
そんなウンチク聞いてねーからw こだわりがあるかを聞いてんだよw
839: 2017/07/31(月)23:07 ID:2GZROH/r(1) AAS
>>838
テメーのくだらねー質問勝手にするなw

サイズだとww
キモヲタめ!
840
(1): 2017/07/31(月)23:12 ID:C4IaVGHv(1) AAS
43cm辺りではあるけど、メーカーで微妙に異なるから、
バラコンを組む時、ラックによっては入らないこともあった。
VictorとTRIO(KENWOOD)は横幅あったよね。

サイドウッド付のコンポも、ラックに入れるために外して入れてたわw
841: 2017/07/31(月)23:27 ID:BV2Yn/Cn(1) AAS
JBLだね
842: 2017/07/31(月)23:38 ID:JbPQoG3G(1) AAS
>>840
テクニクスのラックだと、マランツのアンプやアカイのデッキは幅が不足気味で落ちそうだった
テクニクスのラックは下支えがL字金具で載せる所の幅が1cm位しかない
テクニクスのデッキなら幅はピッタリなのは当然だが
843
(1): 2017/08/01(火)08:01 ID:iCAwiWcF(1) AAS
>>835
横幅サイズに拘る?
異メーカーの気に入った機器を入手していけば横幅違いは当たり前だが?
横幅を揃えたければ同一メーカーで揃えるしかない。
ともかく、70年代の単品デッキは皆43??冗談は夢の中で言っててくれ。
外部リンク[html]:www.audio-heritage.jp
外部リンク[html]:www.audio-heritage.jp
844: 2017/08/01(火)11:26 ID:Z+WYPo42(1) AAS
>>843

845
(1): 2017/08/01(火)17:03 ID:HW5DE8B0(1) AAS
'70年代って言うと所謂フルコンポサイズと'80年代に出てきたミニコンポサイズの中間みたいな中途半端なサイズのステレオあるよね
846: 2017/08/01(火)20:18 ID:nQXHpEgL(1) AAS
ファミコンポサイズ
1-
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*